美郷町キャンプツーリングコース紹介(往路編)

 本日の帰路はなかなか穴場的な最短コースだったためか・・  早々10時頃には無事帰宅しておりました。  今回もまた交通量の多い国道や路面が  荒れている道路をできるだけ避けてゆったり  走れるコース取りを心掛けました。初めて通る農免道路、地方道  などもあるため携帯のナビ(「Googleのマップ」&「Yahoo!カー  ナビ」)を多用しました。

続きを読む

キャンプ場の朝

朝が来ました!5時半です! 何処でもそうですが、カラスがうるさく鳴いて目覚め てしまいました。 昨日、六郷で汲んだ清水で作った目覚めのカレーヌードル とホットコーヒー!美味し! そして天気が崩れないうちにと8時前に撤収して走り出しました! 奥羽山脈をバックに。

続きを読む

キャンプ場の夕暮れ

キャンプ場が暮れて行きます。 平日ですが、ざっと数えて泊まりが8組ほど。 目の前に歩いて行ける温泉があるので早々入って 夕食は温めるだけのおでん…温まります!

続きを読む

本日3回目キャンプツーリング!

本日3回目のキャンプツーリング!   行き先は美郷町にある「雁の里ふれあいの森キャンプ場」 今回もまた出来るだけクルマの多い国道を避け県道、 広域農道、地方道だけを走りまずは後三年駅を目指しました。 後三年駅からは目と鼻の先、直ぐにキャンプ場に ちょうどお昼頃到着です!   そして昼食後、たっぷり1時間かけてテント&タープ設営完了です。

続きを読む

鳥海山が噴火?!

今、大仙市にいます! 鳥海山を見たらえ?!噴火?してる? そんな感じに見えるのですが?? 美郷町に向かって走ってます!

続きを読む

キャンプグッヅ3選(3)

 昨日の続きの報告です。  荷物をいっぱい積んで~やって来たのは  いつも良く来る河川敷緑地です。ここでキャンプグッヅの  予行演習をするのであります。

続きを読む

ドライブ&ショッピング

ドライブ途中で奥サマの希望でメルシティ潟上に参上! しかしユニクロ行ったきり、なかなか出て来ません(・・;) 既に30分以上…鉄砲玉です。 アタシはワークマンプラスで特売のグローブを即決即断で購入! 滞在わずか5分! 性格が出るよね〜(笑)

続きを読む

9/25デイキャンの後は夕ポタ

 4時前に自宅に戻り直ぐに夕ポタに出た。  河川緑地からCRを走るチャリダーを  見てると普通に走りたくなるという病(やまい)(笑)  子供みたいなじっちゃんだな・・アタシ(^-^;

続きを読む

9/25簡易モードでデイキャンプ

 いつもの河川緑地にてデイキャンプ by N箱  です。実は河辺丸山に湧き水を  汲みに行き、その足で中央公園に行ったのですが・・土曜日  ということもあって、いつも止める駐車場所に珍しくクルマがワン  サカだったので、引き返してここに来たのでした。

続きを読む

9/24の夕ポタ

 どうもタイヤの空気圧が減り易い気が・・?  エア圧調整したため5時少し過ぎからの  スタート! 特に前輪のタイヤが減り易いのは・・・もしかして  微小リークなのか? エア圧を適正調整すると途端に走りが  軽くなり走破性がアップ!・・というか本来の走りを取り戻した。

続きを読む

キャンプ道具3選(2)

 9月初頭の田沢湖キャンプツーリング以降  新たに使用していたキャンプ道具1つと  昨日新たに入手したもの2点紹介!

続きを読む

9/23の夕ポタ

 お昼ごろは雷も鳴って雨も少々降った  のだが・・予報ほどの雷雨は無し。  夕方近くからは晴れ間も見えて夕ポタに出た。

続きを読む

雨の日に・・

 ご当地は今日は朝からずっと雨っす。  日中奥サマと買い物に行ったのですが  結構ザーザーな雨でした。

続きを読む

9/21午後のモタポタ

 予報通り風が弱まったのでモタポタスタート!  秋たけなわの候・・と言いたいところだが  日差しが熱くて・・なんか夏みたい!  たまらず初めて通ってみた岩見川堤防にある河川公園の桜並木の  木陰で涼むことにした。時折木陰に吹く風が心地よ~い♫

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(21)

 本日は朝から良い天気で絶好のモタポタ日和  かと思われたが、午前中は南東の風強し6m/s  午後から風が止む予報だったので、キャノのちょいカイゼンに着手!  イレクターパイプで作ったマルチバーに夏用に設置したターボファン  を取り外しました。

続きを読む

旧 木地山高原キャンプ場で簡易デイキャンプ

 台風一過で今日は朝から良い天気!  奥サマの実家(羽後町西馬音内)に滞在2日目  本日奥サマは久々旧友と会うとのことで、アタシ  は単独行動を命ぜられたのでありました。  良い機会なので一人デイキャンプに出掛けることにして昨夜のうちに  リサーチした「旧 木地山高原キャンプ場」へ向けて朝10時前に出発。

続きを読む

雨でなければ…

 走行中に突然目に入ってきた見事な  フラワーロードに思わず助手席の  奥サマに撮影依頼したのだが!

続きを読む

働く人プラスって!?

 「ワークマンプラス秋田仁井田店」が  秋田市内に9/16初オープンした。  WORKMAN Plusとしては秋田県では3店舗目。  近場ではメルシティ潟上店がひと足早く9/2にオープンしており  ウチの息子くんなどは早々と防水シューズを買ってきていた。

続きを読む

キャンプ道具3選

 9月初頭の田沢湖キャンプツーリング以降  新たに使用していたキャンプ道具2つと  昨日のデイキャンプから使用した道具の1つ  合計3つを紹介しておきます。  まずは「soomloom 景山 アウトドア テント」です。  アタシが購入した時は色がグリーンがあり価格も  9000円ぐらいでしたが、グリーンはもう無いみた  いで価格も高くなってますね(>_<)  組立簡単…

続きを読む

簡易モードでデイキャンプ

 今日は風が強いのでポタ/モタポタを止め  河川緑地にN箱でデイキャンプに来ました。  デイキャンプ自体が久々です。  天気は良いのですが風が強いのでリアゲート側  が風除けになるようにN箱を止める必要がありました。

続きを読む

久々御所野○オ○にてランチ

奥サマの用事に付き合い久々 来ました! 平日に来た方が人が少なく安心 昼になったら少し人が出てきたけど… 「炙り牛たん万」・・ここ初めて入った。

続きを読む

劣化するゴムの懸念

 ゴムは大気中に存在するオゾンにより  劣化(化学反応により)して表面に亀裂  が入り易いのだそうです。  【参考】ゴムの劣化について  キャノのワイドバイザー/サイドバイザーを止めるために  ボルト、ナットとワッシャーを使いますが、傷がつかないように  ゴムのブッシュを裏側のワッシャーの手前に挟んでます。  実は写真のようにこのゴムブッシュに亀裂がはっきりと判るぐらい  に出て…

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(20-2)

 前回のデイランプの小改善(>>>こちら)  のつづき・・  ダサさは何か!?を再度考えてみた。  まずは①デイランプ本体からはみ出した両面テープ  そして②後ろから出ている赤黒の配線もスマートじゃない!  ・・と思った。取付位置についても色々と考えてみたが、視認性や  防水性、耐久性を考慮すると今の位置がベストと結論づけた。

続きを読む

9/13の夕ポタ

 今日は前半少し違うコースをポタってみた。  夏前にこちらの道を進んだら工事のため  踏切が通行止めになっていたので、しばらくご無沙汰になってました。

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(20)

 こまごまシリーズも今回で20回目になりました。  今日は朝から風がメチャ強くてモタポタを断念。  その代わり気になっていたブルーのデイライトについて  小改善を行いました。  まぁやったことは簡単なことなのですが・・  後ろの青色の取付ステーを取りました。  やはりステーがむき出しってのが、なんか  ダサいなぁ~と思えて来た次第。φ(..)フムフム  元々ステーを使ってても取付…

続きを読む

9/12ランチドライブ(by N箱)

 奥サマのリサーチにより角館方面に  ランチドライブして来ました。向かった先は  「カフェ・ドノパン」です!  R105仙北市角館町下タ野交差点から田沢湖方向へ200m進んだ  交差点を右に入り狭い道を約300mほど進んだ右手にあるこじんまり  とした写真の平屋の建物になります。

続きを読む

んー!この判り易さはいったい!?

 衆議院選挙がだんだん近づいて来た。  人とその政策で選ぶので特定の政党を支持したりとかは特にないが、  我が家でも大不評の我が県出身でアタシの高校の先輩でもあるガー  スー首相の退陣により胸を撫でおろしたものの、少なからず次の  自民党総裁選立候補者にも関心はある。  これまで立候補を表明した方の中で注目の2人の会見の一部を比較  した動画を見つけた。  同様の質問を受けての…

続きを読む

9/10の夕ポタ

 今日の夕ポタはCRを河口目指して走る。  途中河川敷でムクゲの花が咲いていた。  調べると7月から咲き始め10月まで咲くとのこと。どおりで蕾が  まだたくさんあった。サルスベリ同様長く花を楽しめる。

続きを読む

9/9のポタ

岩見川CR秋雄大橋以南の工事期間はとっくに過ぎているのに未だに通行止めの看板とコーンが置かれたままだった。 田んぼの稲は黄色に色づき、夕日がそれを倍増させていた。 北西の空にGODZILLA雲が!浮かび上がった。

続きを読む

ドゥーパ! キター!

 ついにドゥーパ! キター!  昨日の発売日にゆうメールで届いてました。  実を云うと存在は知ってはいたものの、  中をじっくり見たことがなかったので、興味津々  他のウッドデッキのDIY記事もじっくり読んでました。

続きを読む

9/6-7男鹿半島一周キャンプツーリングコース(複路)

 昨日に引き続き復路のコースを紹介!  当初は北浦側の県道55号線に出て  R101に入る予定でしたが、やはり路面がデコボコが多くて  走り難いのでK55とR101の分岐からのアクセス道路を  通り「なまはげロード」に戻ってしまいました。

続きを読む

ブラボー!合唱曲「旅路」

藤井風くんの新曲動画を探したりしているうちに見つけたこちらの動画に感動!40年以上前の話ですが・・小中高と合唱にいそしんでいたアタシとしては少なからずも関心ありなのです。合唱曲に見事にアレンジされた「旅路」の風くんの母校の素晴らしい合唱を聴くと・・なんか涙がでてきました。 (きっとマスクしたままだと歌いにくいのではないだろうか?) 近いうちに「いきものがかり」の「YELL」のようにコンク…

続きを読む

片側2車線がむしろ…

 帰路は「なまはげライン」⇒R101を通って  「道の駅てんのう」まで来ました。  交通量は平日でもかなり多いのですが、 「なまはげライン」より2車線のR101の方が  45km/h前後で走ってるキャノをどんどん追い抜いて  くれるのでむしろ走り易かった感じです。

続きを読む

キャンプ場の朝

おはようございます! 清々しい朝が来ました! 朝食は例のごとくカレーメシと調理パン、それと アップルティー…カレーメシのスパイシーな辛さが アタマをスッキリさせます! 眼の前に真山、本山がくっきり見えます!

続きを読む

キャンプ場の夕暮れ

本日の宿泊者は7組ほど バイクはアタシ1人、他は乗用車組が4組 関西から来たキャンピングカー(マイクロバス、トラック改造の)が2組 こちらはリタイアしたワンちゃん連れた2組の年配ご夫婦…大きな声で話したり笑ったり。 まあ、ワクチンも済ませ悠々自適ってところでしょうけど…関西に比べたら秋田は感染者も圧倒的に少ないし…キャンピングカーでコロナ疎開ってかぁ〜!(*^^*)(눈‸눈) おお〜寒くなっ…

続きを読む

キャンプ 夕めし

  焼き鳥4本、袋ラーメン・・   コーヒーと黒毛和牛メンチカツハンバーガー… ちょと食べ過ぎかぁ〜!だってお腹がすくとぐっすり 眠れないし…やっぱこりゃ太るわなぉ〜(笑)

続きを読む

本日もキャノキャンプ!

先週に引き続きキャノキャンプ!   男鹿なまはげオートキャンプ場 一泊します! 本来なら芝生のフリーサイトの予定だったのですが・・ こちらの電気を止めているとのことで、普通のオート キャンプサイトをフリーサイト料金税込み¥2540でOKとのこと! 超ラッキー!   テント設営完了しました!  

続きを読む

入道崎

まあ天気が良くて良かったです!   ただ、ここに来て汐風が強く なって少々煽られます(^^)

続きを読む

GAO到着!

海岸線山越え完了!そして・・   男鹿水族館GAO到着です!    

続きを読む

男鹿鵜ノ崎海岸なう

男鹿の鵜ノ崎海岸にいます! この先のアップダウンも厳しい 海岸線ロードをキャノは 行けるのでしょうか?

続きを読む

角館周辺ぶらり

田舎に行ったら蕎麦畑 が広がっていました。 安藤醸造に寄ってお土産 を買いました!   角館と言えば武家屋敷街 お昼近くになったので 土間人で1番人気の 「安藤さんちの味噌焼きピザ」 食べて帰ります! いつ食べてもゼッピン!

続きを読む

キャンプ場の朝

おはようございます! 朝5時頃小鳥の鳴く声で目覚めるかと思いきや、 なんと、カラスの鳴く声で目覚めました!(笑) 昨夜の夕飯はゆで時間4分のサラスパとペペ ロンチーノの素で作った即席ペペロンチーノ! 朝食はキーマカレーカップめし! 辛さが寝ぼけ気味のアタマをスッキリさせ、 腹わたにしみるぅー! 予想はしてましたが、テントもキャノもしっとり 朝露に濡れてしまいまし…

続きを読む

田沢湖の夕暮れ

あまりの美しさに時を忘れ しばし見惚れておりました。 やっぱり思い切って来て 良かったと思いました。 平日なので広いキャンプ 場内にアタシを含めて 5組ほど…バイカーは アタシ一人。めちゃくちゃ 静かです。 空が晴天だったら星も良く 見えて最高だったろうにね。

続きを読む

キャンプ場到着…テント設営完了!

「田沢湖オートキャンプ場縄文の森たざわこ」到着! 入場料500円、バイクテントサイト850円の 合計1350円というリーズナブルさ!! テント設営完了! 春に買ったソロテントをようやく使う機会が 来ました! キャンプ場の前の県道を渡ると直ぐに田沢湖に 降りられます。

続きを読む