本日の夕ポタより《雨降りそうで・・》

 予報では午前中から降る予報だったが日差しが  見えたりして夕方まで降りそうで降らないから  久々の夕ポタ行ってみた。大腸ポリープ切除術を受けた後なのでしばし  お休みと思っていたが・・体調もOK。激しく走る訳でもなく短距離  なら問題無いと判断。湿り気のある風が肌にまとわりつくようだ。

続きを読む

まさかの太平川に驚く《2023.7月秋田豪雨》

 先日の大腸ポリープ内視鏡切除術からまだ7日経ってない  ので、しばらくチャリはお休み。そんなこんなで早いもの  であの豪雨から2週間経ち7月も本日で終わりです。  秋田市内各地での川の氾濫、住宅街の浸水状況をリポート  されている動画を見ていました。

続きを読む

我が家の建築日記《2階トイレの排水管経路がやばかった!①》

 この写真は建築中の2階トイレの排水管を1階  和室の床の間の天井側から撮ったものです。  2階トイレの排水管の経路はこの図のようなイメージで  1階和室の床の間の天井裏から斜めに和室押入れ  の中に作ったP. S.へ入り1階床下の配管に向かう  という話でした。そのために床の間の天井の高さは  2400から2300に下がるとのことでした。  なんだ!こ…

続きを読む

健康管理に気を付けて《大腸内視鏡検査へ!》

 昨日から小食で消化の良い物を食べ、就寝前に  下剤を飲み、本日も朝から写真の下剤1.8Lを  飲み干して・・今、1回/5分と大変です!  12:30の検査開始までにおさまるのか心配っす! ちょっと考えてみよう!        応援ヨロシク→ ZEPPINの話題の広場

続きを読む

太陽光パネル設置タイムラプス!《一条工務店グランスマート》

 お待たせしました。タイムラプス動画の編集が  完了しましたのでアップしました。Crosstour  CT-8000 アクションカメラを写真の雲台に取付たものを屋根近くの足場  の単管パイプに作業する方に取付をお願いして撮影致しました。まぁ欲  を言えばもう少し全体が見える位置だったらなぁ~とも思いましたが、  なんだかんだ言って作業の邪魔してもいけないし、十分雰囲…

続きを読む

今日の夕ポタより《やぶれ沼》

 今日も蒸し暑いものの雲が多くカンカン照り  じゃないから昨日よりも走り易い。稲が青々と  伸びた水田の上をこまち号の車体がシュルシュルと走って行く。  秋田発17:10東京行きこまち42号だ。

続きを読む

我が家の建築日記《69日目:本日作業なし》

 ランチの後に現地に寄ってみたらバリケードが  閉じられており作業はやってませんでした。  玄関屋根上の外壁とフラット屋根と片流れ屋根の間の立ち上がり部分  の外壁は未だ作業未了のようだ。いつやるんだべ?  ランキング応援ヨロシク→ マイホーム建て替え日記

続きを読む

本日のランチ《久々パンケーキいただきました》

 突然奥サマが食べたいと言い出して連れて来られ  ました。大住にあるパンケーキとオムライスの  お店「Peepal(ビーパル)」アタシは  めっちゃ久々来ました。店内はいつもながらの  異国情緒な雰囲気でしたが、何やらネットのクチコミがあまり  よろしくないのが残念っす。お昼時に空席目立つのはそのせいなの?

続きを読む

久々のポタですが・・《超暑い!》

 強い日差しで熱中症厳重警戒予報が出てますが  風があるのと時折太陽が雲に隠れるので、まだ  良いのかもしれません。浸水被害で片付けに追われている方々も大変な  暑さです。豊成橋の下、岩見川の水位も相当な所まで上がったようです。  未だにあの清流が濁っているのはダムが放流し続けているからなのか?

続きを読む

我が家の建築日記《66日目:日曜日も作業!?お疲れ様です!》

 本日も通り掛かったら、昨日も来ていた大工さん  のクルマが止まっており、日曜日だっていうのに  作業しているようでした。エアタッカーの音がしていたので、床のフロ  ーリング張り作業中と思いました。まさか日曜日も作業しているとも思  っていないから差し入れなんかも持って来ていなかったし、昨日も来て  て・・「また来たの?」と思われて迷惑になるのもなんかね~と …

続きを読む

秋田市街ドライブチェック《水没の爪痕が・・②》

 本日も高気圧に覆われて夏らしい天気。最高気温は31℃  の予想だ。秋田市内で浸水被害に遭われた方々の後片付けも  暑さで大変だと推察されます。実は奥サマの高校時代からの  ご友人が浸水被害の大きい広面地区に住んでおり、被災して  しまったのです。本日お見舞い代わりの昼食を持参して尋ねました。

続きを読む

貸家DIYライフ《風除室の雨漏りを直す!》

 今日は写真のような夏らしい空が広がり最高気温  29℃  もっと続けばいいなぁ~!  暑過ぎるのもダメだけど。(笑)  ところで先日の大雨の時に初めて気づいたの  ですが・・風除室の天井から雨漏りして結構  ポタリポタリ雫が垂れて💦玄関ポーチを濡らしていたのです。

続きを読む

トップバナーを変更しました!

 いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。  この度の記事カテゴリーの追加及びランキングカテゴリー変更の主旨  に合わせてトップバナーを変更致しました。  今後とも宜しくお願い致します。  ZEPPIN

続きを読む

秋田市街ドライブチェック《水没の爪痕が・・》

 先日の大雨で一階が浸水して一時外来を休診とし  ていた中通病院で奥サマの検診があるとのことで  送迎のついでに市街地を少しドライブしてみた。写真はやはり水没した  明田地下道(上を秋田新幹線、奥羽線、羽越線が走る)である。ここが  水没したとは思えないぐらいに綺麗になってました。4、5日前は下の  ような状況だったのですから・・信じられないが事実なのです。 …

続きを読む

ランキング参加カテゴリーを見直しました!

 この度以下の様にランキング参加カテゴリーを  変更させていただきました。  【住まいブログ】>【DIY】            ⇒ 【住まいブログ】>【一戸建一条工務店】  現在建築中の我が家が【一戸建一条工務店】のグランスマート  であり、今後それに関する記事も増えて行くと想定されることが  主たる理由です。皆様の応援をお願い致します。m(__)m

続きを読む

記事カテゴリーを追加しました!

 いつも拙い当ブログをご覧いただきありがとうございます。  この度記事カテゴリーとして・・  「一条工務店グランスマート」  を追加して過去の記事でこれに関する記事もこちらのカテゴリーに移動  致しました。今後「一条工務店グランスマート」に関する記事が多くなる  予定のため、カテゴリー追加して見易く致しました。  今後とも宜しくお願い致します。

続きを読む

我が家の建築日記《60日目:祝日でしたが作業してました!》

 今日は祝日なので作業はないはずと行ってみたらやってました。  まんずぅ~お疲れ様で~す!    そして、いつのまにか1階と2階の繋ぎの所の外壁タイルが貼られて  いました。また玄関の袖壁のタイルも貼られていました。    写真左が15日時点。右が今日の様子     広告垂れ幕やブルーのメッシュ覆いで違いが判りにくいですが、1階と  2階の間の外壁タイルは全て終わ…

続きを読む

大雨で冠水!次女を救出に向かう!

 朝5:19、携帯の警報音で目覚める!「雄物川で  氾濫のおそれ」の緊急速報メール!雄物川椿川  水位観測所(秋田市雄和)の水位が氾濫危険水位8mを超過(Lv4相当)  とのこと。次女が雄物川と割と目と鼻の先の  アパートに居て、市内のあちらこちらで浸水冠水  しているのでもしやと心配になり早速電話したのだが・・!!!

続きを読む

我が家の建築日記《58日目:大雨です!②》

 全国ニュースにもなってますが、ご当地は各地で  大雨被害が出ているため、アタシも心配になって  建築現場に行ってみました。ところが、いつも通る道で道路の冠水が  あちこちあり、大回り  してようやく現地に  たどり着いた次第でした。無理して行って動けなくなるというマンガ  のような展開になりたくないのでしょうが  ないですね。

続きを読む

我が家の建築日記《58日目:大雨です!》

 本日15日はご当地大雨の予報になってます。  例の矢印のタイルの貼ってなくて透湿防水シート  に胴縁打っただけの白い部分ってどうなんだろ?  雨が入っても下に抜けるから大丈夫なの?という疑問を一条の工事  担当に次のような質問をしてみました。  「透湿防水シートで室内側には雨が行かず下側に流れて行くんだと思い  ますが、それがハイドロテクトタイルを張った板(…

続きを読む

7/14モタポタにて・・《クマと遭遇!(^^;)》

 梅雨の晴れ間、沿道のアジサイも鮮やかに  気持ち良くモタポタっす!なんか走っている  最中から出会いそうだなぁ~と予感があったのですが・・(笑)  見た目可愛いクマさんと殿渕園地  公衆トイレ付近で接近遭遇ダス!

続きを読む

7/13の夕ポタ《かつての定番コースへ》

 引越し先が離れてしまったので全然行けてない  かつての定番コースへ行ってみた。昨日の雨で  岩見川も雄物川も増水して濁っていた。南大橋を過ぎてご当地の水道水  の約8割を作っている主力浄水場の仁井田浄水場  (*)まで行って時刻は16時半。四ツ小屋経由で  戻ることに。  *:老朽化が進み、耐震性能の不足、雄物川の濁度上昇や停電など  非常時に対応する能力…

続きを読む

貸家の補修DIY《物干し台に色を塗ってみた!》

 現在、一条工務店のグランスマートで自宅を建て替え中の  ため、元々管理していた貸家に引っ越して生活しています。  本日は「RIDGE-RUNNER用の自作携帯センタースタンド」  の色付けにも使った100均の塗料の余りで錆びが少し出た  鉄製の物干し台を塗ってみました。

続きを読む

我が家の建築日記《52日目:-上棟3日目屋根仕舞い- タイムラプス動画公開!》

 昨日、上棟3日目。屋根仕舞いが終わりました。  途中一時パラパラと雨が降りましたが、ルーフィ  ングの敷設前には日差しも出るという不安定な天気。敷設時には屋根の  パネルも乾いていたと思われ(見た訳ではない  のですが(^^;)・・)、  剥がれたりしないのよね

続きを読む

色を塗ってみた!《RIDGE-RUNNER用の自作携帯センタースタンド》

 先日自作した携帯センタースタンドに色を塗って  みました!黒やシルバーは無難だが何か味気ない  どんな色にするか迷ったのだが、使用する場所が林道、農道や原っぱを  想定して目立たない色として選んだのは・・  ミリタリーグリーンの塗料っす。  Buy it at a 100-yen shop.

続きを読む

我が家の建築日記《50日目:-上棟2日目-》

 上棟2日目になりました。3日前の天気予報より  も天気が悪化傾向で現地に移動中少しパラパラと  来てましたが、何とか本降りにはならないことを願います。さて昨日は  1階の外壁と内壁、天井までの建て方でした。恐らく玄関ドアも設置  済みのようです。(まだ敷地内には入れて貰えてません(^^;) )

続きを読む

我が家の建築日記《49日目:-上棟- いよいよ始まりました!》

 いよいよ「建て方(上棟)」が始まるー!  朝7:30現地着・・現場監督と作業員3名は  既に来ていました。まもなくクレーンと運送トラック到着。クレーンと  トラックの位置を確保するため、道路側のバリケードを撤去して敷地内  にスペースを確保しガレージ側にクレーン設置。

続きを読む

RIDGE-RUNNER用の携帯センタースタンドを構想する《とりあえず流用ってことで》

 とりあえず流用・・ってのはこの写真のガレージ  に設置しで使っていたL字バーのこと。  ミニベロを手放したために使わなくなって外していたものを持って来て  RIDGE-RUNNER用の携帯センタースタンドとして流用で~す。  まぁガレージに行ってこれ見ているうちに閃いちゃったのだ!

続きを読む

3時のスイーツ《ココスマイレージクーポン利用》

「七夕きらめく星の★マンゴーケーキ」が日曜日で終わってしまうから 行くなら平日!と奥サマのお誘いでやって来ました! ん〜美味しい!マンゴー! これと「プレミアムドリンクバー」も付けて2人で 税込1,221円ってマイレージクーポン様々だね。

続きを読む

RIDGE-RUNNER用の携帯センタースタンドを構想する《もちろんDIY自作》

 RIDGE-RUNNER(e-Bike)には元からスタンド  が無いので、先日「うまい方法はないものか?」  とこの場で問うたところ(>>>こちら)、輪友の類我野さんより色々と  アイデアをいただいたこともあり、現在構想中なのである。  写真は今現在、構想中のアイデアを仮に描いてみたものであるのだが・・

続きを読む

今日のランチ《はまい》

次女の誕生祝いも兼ねて久々次女と一緒のランチ!嬉しいな。   アタシもたくさんいただきました!握り7皿、ラーメン1杯、デザート一つ(大学いも)、ホット珈琲1杯 ごちそうさまでした~!

続きを読む

我が家の建築日記《45日目 :土台工事のタイムラプスはおあずけ》

 現在、建て替えで一条工務店のグランスマートを  建築中の我が家です。本日は一日曇、明日は晴れ  の予報なので恐らく土台と床パネルの据え付け工事をやるんだろうと  思い、銀行での用事が終わった後に見に行ったところ、予想通りで  2人の職人さんが土台工事の真っ最中でした。

続きを読む

庭の草刈りDIY《新兵器登場!》

 現在、一条工務店のグランスマートで建替え中の  為、管理する貸家住まいの我が家です。今日は  1日曇り、明日は晴れの予報。貸家の庭の草刈りを行いました。  写真は既に作業終了後のものです。春に花壇に植えた「ヒメイワダレ  ソウ」も結構広がったのですが、それ以上に雑草もグングン伸びて来て  凌駕しそうな勢いだったからです。

続きを読む

7/2の夕ポタから《うまい方法はないものか?》

 田んぼのあぜ道ダートを走って来た。振り返ると写真を  撮りたくなる風景だった。車体も入れたいのだが、支える  ガードレールも杭もない。RIDGE-RUNNER(e-Bike)には  スタンドが無いのだ。  そこでハンドルバーを左手で持ち支えながら、一方の右手でスマホを構  えながら画面のシャッターボタンも押すという手が攣りそうな操作で  撮るとこういう写真に…

続きを読む