情報は入っていたが・・ついに!《NOMADE!》 2025年01月31日 数週間前には情報は入っていたのだが・・ ついに国内販売が発表されましたね! 最初聞いた時にえっ!またまたぁ~!ってちょっと信じてなかったの ですが、1週間前にディーラー店長にも聞いたのでいよいよかぁ~! と・・スズキのHPにも出てます>>>こちら 続きを読む
車中泊用プライバシーシェード(冬用)を自作!②《新型スペカスXSターボ4WD》 2025年01月31日 前回のつづきでアルミロールマットのロール癖が 取れないので一晩重しを置いてある程度癖を取る ことが出来ました。これがなかなかクセがスゴイです(笑) なんとかゴミ袋で型取ったものを書き写すことが出来て、ハサミでチョキ チョキやって各窓に当てがいながら更に細かい所を調整したのですが、 出来たものはまたくるっとロールが酷くなり、 また一晩重しを置いて放…続きを読む
今日のランチ《大戸屋ランチ》 2025年01月30日 久々御所野イオンなうです。 今日は平日で外は強風吹き荒れる天気なので、人が 少なめですが…目立つのは中華系の外国人です。 昨今はいつ来ても居るような(^_^;)・・それだけ日本 は安上がりな行きやすい国になったのかもね。 国民の多くは物価高で海外おろか国内旅行とかもなかなかって感じだ というのにね。30年前から実質賃金が上がってない国、GDPも伸…続きを読む
自作した車中泊ベッド類全てをラゲッジに収納できるのか?《スぺカスXS 4WD ターボ》 2025年01月30日 今回製作した車中泊ベッドですが、スペカスのラゲッジに 全て収納できるように製作したつもりですが、果たして 大丈夫か?その検証をして積み方も考えたい。 想定として車中泊が終わって撤収することをラゲッジボードも取付けて いた状態からベッドを分解して収納してみようと思いました。ところが 実際にラゲッジボードを設置してみたところ、ベッドとラゲッジボード …続きを読む
車中泊用プライバシーシェード(冬用)を自作!①《新型スペカスXSターボ4WD》 2025年01月29日 車中泊仕様を着々と形に! 今回は車中泊用プライバシーシェード(冬用) を自作したいと思います。用意したのは100均調達の45㍑のゴミ袋と マジックペンとシェードに使う材料のアルミロールマット厚さ(8mm) *ユーザー(USER) アルミロールマットL U-P851 そしてハサミです。まずは自作されている皆さんと同様に して車両の内窓に窓清掃用の泡…続きを読む
ベッド用天板の取付方法《車中泊ベッド天板を自作!》③ 2025年01月28日 前回のつづきで運転席後ろ側の160㎝ほどの就寝スペース(実際には就寝 だけでなく食事などで座るスペースを兼ねています。)の構成、構造 について報告します。まず、運転席シートを前側にめいっぱいスライド させ、同時にリアシートも前に折り畳んで一番前にスライドさせます。 リアシートと運転席の間のスペースを埋めるため のボードを敷きます。このボードの裏側は写真 …続きを読む
今年は暖冬?冬眠から目覚めるべき?《YAMAHA Tricity155 Trike》 2025年01月28日 もうすぐ2月ですが、気温が高く穏やかな天気 が多いです。昨日も割と良い天気でした。白鳥の V字編隊が何度も甲高い鳴き声と共に北に向け飛び去って行きました。 今年は暖冬なのでしょうか?これまでご当地は 真冬日になった日がゼロだったと思うし、田畑 には雪があるものの現在道路には雪も無く、先日もバイクやスクーター が走っているのを見掛けたぐらいです。 …続きを読む
ベッド用天板の取付方法《車中泊ベッド天板を自作!》② 2025年01月27日 前回はベッド用天板を切り出して仮置きしてみた ところまででしたが、今回はいよいよベッド フレームに天板を取付けるところをやりました。まずは図の ように天板1~3とラゲッジの段差解消ボードの設置図で説明します。 最初にフロント側の天板1の構造はどうなっているかというと・・ 続きを読む
Go!Go! HAPPINETS!《久々観戦!》 2025年01月26日 昨日夜にスズキディーラーの店長さんから本日 14時からの観戦チケットを2枚いただきました。 たぶん行けるだろうと貰ったのですが・・息子クンは仕事。奥サマは 買物や用事があると言い出したので、今回はパスして輪友の類我野さんや 近所の子供のいる家庭にでも・・と色々当たったところ行きたい人がお昼 頃に一旦は見つかったのですが、その後20分ほどしてやっぱり行けな…続きを読む
ベッド用天板の寸法出し!《車中泊ベッド天板を自作!》① 2025年01月25日 今回から車中泊ベッド天板を作製します! まずは完成したフレームを車両に乗せた状態で ベッド下に入れる予定の冷蔵庫やポタ電を設置して、使い勝手や扉の 開閉状態なども考慮して切り出す板の寸法をだいたい決めて行きました。 続きを読む
現物合わせでなんとか~完成!!《車中泊専用ベッドフレームを自作!》⑥ 2025年01月24日 前回のつづき・・前フレームと後ろフレームが ドッキング出来ない問題ですが・・ 問題のユニプラジョイントUP03を手持ちのメタルジョイントHJ-1に変更 することで解決しました!(HJ-1は矢崎製です。スペーシアにも同様の ジョイントがあり品番はNSJ-1です。矢崎製でもパイプ自体は同じ28Φ なので、問題なく使用できます。) しかし問題はそれだけ…続きを読む
スペーシアパイプキタ――(゚∀゚)――!!?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》⑤ 2025年01月23日 待ちに待ったスペーシアパイプが 本日午後に到着~! さっそくZEPPIN ベースで仮組みしてみました 続きを読む
車中泊仕様を着々と!《スぺカス ラゲッジボードを自作!》 2025年01月22日 本日朝、上空に白鳥のV字編隊の大群が北に 向けて帰航?するのが見えました。まだ1月ですが・・ 春は早いのでしょうか? さて今回はスペカスのリアのラゲッジボードを自作してみました。 スペカスのラゲッジの両サイドにはアクセサリー ホールが2個づつ用意されていて、グロメットを 外すとM6のボルトホールが出て来ます。 続きを読む
我が家のグラスマ光熱費公開!《2024年度第2四半期&年間光熱費》 2025年01月21日 第3四半期(2024年10~12月)が終わりましたので 我が家の光熱費について結果を大公開! 10月は前年2023年10月が10/22にグラスマに引越したので 単純比較が出来ないため前々年度(2022年度)11月との 比較になってます。また11月は前年2023年11月が11/6より売電開始 となったため厳密には売電量が少なくなっていると思われます。 …続きを読む
車中泊仕様を着々と!《インナールーフラックを自作!》② 2025年01月20日 前回のつづきです。それでいきなりの完成写真 はこちらです!・・と言いたいところですが 実はこれに満足出来ず、考えた末に第2弾のラックの製作に入りました。 何が満足出来なかったかと言うと・・①簡単に脱着が出来ない。 車中泊の時は装着し、それ以外の時は外しておくためにメタルジョイント HJ-1を使っての取付、取外しがかなり面倒である。 ②荷物を乗せる…続きを読む
車中泊仕様を着々と!《インナールーフラックを自作!》① 2025年01月19日 現在進めているスペーシアパイプとユニプラジョ イントによる車中泊ベッドフレームについては 部品発注中で到着するまでまだ時間が掛かり そうなので、他の事を進めることにしました。 それはインナールーフラックです。過去の 経験から車中泊すると、どうしても収納力が必要 になり天井付近のスペースを活用したくなります。 続きを読む
スペーシア発注!《車中泊専用ベッドフレームを自作!》④ 2025年01月18日 ついにスペーシアを発注!?・・ってまさかの スペーシアギア!ではなくてパイプの方 です。N箱貰い事故で次を買わざる得なくなった時に、もしギアが 出ていたら・・絶対ギアにしていたと思う! 内装のカーキの配色がアタシには好みっす。 今のカスタム・・アタマの薄くなった冴えない 爺さんにはツラ構えがちょっとスポーティー過 ぎたかな?って・・思…続きを読む
スペカスにスペーシア!?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》③ 2025年01月17日 前回のつづき・・でもってスペーシアパイプと ユニプラジョイントを使って脱着簡単な車中泊 ベッドフレームを自作じゃ!ということで簡易 な設計(設計図は大袈裟っす(笑))概要図を エクセルで作り上げたのでありました! しかしスペーシアカスタムにスペーシア(パイプ) とは!これ如何に!?ムフフ・・ 続きを読む
今年もこれがやって来ました!《確定申告なのだぁ~!》 2025年01月16日 今年もこれがやって来ました! 一応貸家の大家をやっているので、それなりの (って僅かですが・・)収入があるので毎年 この時期になると・・夜な夜な~♪パソコンで 「確定申告書作成 コーナー」と格闘する日々になります! 続きを読む
スペカスで車中泊は諦めたのか?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》② 2025年01月15日 前回のつづき・・実はベッドを自作している方のYouTubeを日頃から見て いた中でいろいろと参考になるものがありました。最近では以下の動画 を見てアイデアと工作技術に感心してました。やはりこういうのやろうと すると自分も乗ってたエブリイが作り易くて最強ですね! ベッドフレームなどとして使っているGfunですが、強度があり自由自在 に6角レンチでフ…続きを読む
スペカスで車中泊は諦めたのか?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》① 2025年01月14日 以前、スペカスで車中泊をどうやってするか? 一度検討してみたことがあった。>>>こちら しかしこれはN箱で使っていたウレタンスポンジ入りの 和一松柄の座布団とRV-BOXの450Fを使うというもので 実際に車中泊は一度も試さなかった。一昨年からご当地では🐻騒動が 多発。今では冬真っ盛りの今でも山だけでなく街中にも出没するという …続きを読む
リアシートベルトの音鳴り問題の件《新型スぺカス4WDターボ》 2025年01月13日 先日のスペカスのリアシートベルトの音鳴り問題 の記事(ベルト掛けに掛けておかないと車体の揺 れに伴ってバックルが側壁等に当たってカタカタと音が でる)についての続報です。それの原因と思われること がリア部の内装カバーの形状見て判ったように思います。 写真は左リア側のシートベルトの出入口付近の画像です。 続きを読む
孫ちゃんたち帰る!《バイバーイ!Grandchildren》 2025年01月12日 昨日弘前住の長女夫婦が来て3週間滞在した孫 ちゃんたちをソリオに乗せて午後に帰りました! 恒例の記念写真と挨拶を済ませてバイバーイ!と帰って行きました。 3週間羽根を伸ばして楽しかったと満足そうではありましたが・・明日 からの厳しいママとの生活に「地獄だぁ~帰りたくないなぁ~(^-^;」と 上の孫が漏らすのでありました。(笑)続きを読む
ステッカーチューン!《YAMAHA Tricity155 Trike》 2025年01月12日 購入時に付いて来たInsta360 X4ステッカーを トリちゃんの右ナックルバイザーに貼ってみた。 元々ここにはDJIのステッカーも貼ってあったが紹介してなかったかも。 同じことで言えば・・右ウィンカーの上に貼ったKIJIMAのステッカーも そうですね。 続きを読む
あれからもうすぐ1年《N箱受難からスペカスへ》 2025年01月11日 隣県青森は記録的な大雪で人的被害や生活にいろいろ支障も出ており 他県からの除排雪の応援もされているようで、同じ北東北でこうも違う とはちょっと驚きです。 ★記録的な大雪の青森・平川市へ 秋田・男鹿市が除排雪を担当する 職員を派遣 さて早いものであの貰い事故からもうすぐ 1年です!すこぶる完成度の高い前モデルの N箱でしたが、全損となり乗り換…続きを読む
報告が遅れました!《YAMAHA SCOOTER TRICITY MW150A サービスマニュアル》 2025年01月10日 既に報告したつもりで過去記事で抜粋提示しておりました サービスマニュアルを実は年末12/31に入手済みでした。 過去記事を読み直してて報告して無い事に気づきました。 12/21にこちらの記事でサービスマニュアルについて 初めて触れており、「今後もDIYでメンテナンスして行くのであれば、 サービスマニュアルを手に入れる必要がありそうだ。」と言った次の日 …続きを読む
もうすぐ孫ちゃんたちともお別れなので・・《みんなでココスランチ!》 2025年01月09日 12日で孫ちゃんたちともお別れで、次女がお休みの時に一緒にランチ ということで来てみました。上の孫(小5)は ステーキが食べたいと「厚切り!!サーロイン ステーキ」を注文しようとしたけど・・時間が少し遅かったせいか? 残念!既に品切れ。 仕方なく「カットステーキお肉2倍 260g」 を注文。ライスとスープ&ドリンクバーもつけてお腹いっぱい! 大満…続きを読む
リアブレーキレバーの遊び調整《YAMAHA Tricity155 Trike》 2025年01月08日 リア&フロントブレーキパッド点検と清掃が全て終了し たが、その作業途中で気になっていたのがリアブレーキ レバーの遊びでした。 マニュアルによると遊びの 規定値は10~15mmに対して現状の車両は20mm近く あるのでした。 続きを読む
フロントブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》③ 2025年01月07日 前回のつづき・・右側ディスクブレーキのキャリパーオフセット用の 2枚重ねのワッシャの位置が違っていた件の 続報です。ワッシャの位置を正規の位置に戻し てフォークに組み込めば良い訳ですが、左手でキャリパーの取付穴とオフ セットワッシャ2枚を同一軸に維持しながら、右手でフランジボルトを 挿入して回し、仮止めするのはやってみたら・・至難の技で早々 に諦…続きを読む
フロントブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》② 2025年01月06日 前回のつづきで今度は右フロントホイール側のキャリパーを 取外していて・・えっ!あれ?変だな?と今更 ながら感じたのだった! 何が変かと言うと・・ キャリパー側にネジが切ってありフォークダボ を挟んで反対側からボルト2本で止めているの だが、キャリパー側ではなく、反対側(つまり ボルトの頭側)に2枚重ねのワッシャが入っ ていたのだ! 続きを読む
フロントブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》① 2025年01月05日 リアに続いてフロントの2輪のブレーキ パッドの点検を開始しました。 フロントについても取扱説明書の点検方法を見ると パッドのインジケーター溝でチェックするとなって ますが、どこからどのようにチェックするかとか一切 書かれておらず・・ちょっと?な取扱説明書です。 これも一旦キャリパーを取外してチェックを行う のが確実と思いました。まずは左側…続きを読む
リアブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》 2025年01月04日 今日はリアブレーキパッドの点検を行った。 取扱説明書の点検項目となっているのと、パッドが 減っていると命に係わる重要なパーツ。フロントも 含め一度点検したかったのだ。今回は 手始めに簡単そうなリアから行うことにしたのだが・・ この図のインジケーターがどれを差すのかがまったく 判らねっすな!?(>_<) 続きを読む
束の間の洗車日和《新型スぺカス Hybrid XS ターボ4WD》 2025年01月03日 本日、長女夫婦が弘前に戻りました。(孫ちゃん たちはまだ10日ほど滞在です)弘前に戻った ら大変な積雪(1mぐらい)で玄関やカーポート前が埋まってて 除雪が大変だったとのこと。ご当地は写真のように庭に以前に除雪した 雪が少し残っていますが、現在の公式な積雪は 1cmほどです。日中に日差しも少しあったので 不凍栓を開けてリールホースも使い、ずっと出…続きを読む
新年初!トリちゃん事始め!《YAMAHA Tricity155 Trike》 2025年01月02日 新年初のトリちゃん事始めは・・・ グリップヒーターとフォグランプスイッチ類 の移設です! 写真左:Before 写真右:After 続きを読む
カバー画像を変更致しました!《ブログinfo.》 2025年01月01日 新年になりましたので、昨年撮影の画像を使用 して、ご覧の通りカバー画像を変更致しました。 P.S.:すみません。本内容はPC版限定です。続きを読む