改正秋田県道交法施行細則10/1施行

■気をつけましょう・・すべての道路で禁止になります!
小生お気に入りのヘッドホン
SONY MDR-AS30G

秋田東警察署が作った「改正秋田県道路交通法施行細則 ~平成20年10月1日施行~」なるチラシが職場に回って来ました。
これの元は秋田県警交通企画課作成のもので内容、構成とも同じです。
>>こちら
これを見て気になったのは、2番目の「ヘッドホン、イヤホンでの音楽等の視聴の禁止」です。
小生は「ある条件下」での自転車運転中のヘッドホン肯定派で、ほとんどのポタやツーリングの時は、このお気に入りのヘッドホンで音楽を聴いているからです。
この「ある条件下」というのはこのブログで過去にもコメントした通りですが、
『その条件とは・・
1.周囲の音が良く聞こえるオープンタイプを使う。
2.もちろん音量は控えめ。
3.人やクルマの往来の多い道路では使用しない。
ということであくまで自己責任です。
「交通の方法に関する教則」改正案、3章2節2項「走行上の注意」(11)「携帯電話の通話や操作をしたり、傘をさしたり、物を担いだりすることによる片手での運転や、ヘッドホンの使用などによる周囲の音が十分に聞こえないような状態での運転は不安定になったり、周囲の交通の状況に対する注意が不十分になるのでやめましょう。」(参考; http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku90/shinkyuu.pdf )
であり、周囲の音が聞こえない状態になるのが問題なのであり「ヘッドホン」=即「禁止」じゃないと思っているのですが・・(^^ゞ 』
とコメントしていましたが・・あくまでも私見であり、実際のところ警察当局に確認しないままでした。

■やっぱり「ヘッドホン、イヤホン」=「即禁止」じゃない
このチラシでは、この「ヘッドホン、イヤホンでの音楽等の視聴の禁止」の内容について一つ踏み込んだ表現になっていることに注目しました。
つまり「・・周りの音が十分に聞こえないぐらいの高音量で・・」と表現していることでした。(ただ「高音量」という表現・・言いたいことは判るのだが「大音量」の方が一般的で判り易いのでは?)
今回の改正について警察当局の考え方が判る資料が他にないか検索してみると・・ありました!>>こちら (しかし県民から意見を募集して8人しか意見を寄せなかった・・って余りに宣伝不足じゃ・・全然知らなかったなぁ?)
これを読むと、「自転車運転中のヘッドホン、イヤホン」=「即禁止」じゃないことが判るかと思います。とは言え・・サイクリング中は、周囲の音が聞こえるよう音量は控えめ、素敵なサイクリングシーンに静かにBGMが流れているイメージ・・交通頻繁な騒々しいところでガンガン鳴らして聴いても楽しくないっしょ(^^ゞ あくまで自己責任で周囲、他人に迷惑を掛けないサイクリストでありたいと思います。

この記事へのコメント

  • Zizou

    ワタシも記事にしておりました。

    ちなみに10/1改正は「道路交通法」ではなくて
    「秋田県道路交通法施行細則」ですけどね(^^;
    (法律でも省令でもなく、県条例なんですね)
    2008年09月23日 15:58
  • スローとりっぷ

    >ちなみに10/1改正は「道路交通法」ではなくて
    >「秋田県道路交通法施行細則」ですけどね(^^;

    題名が長くなるので省略したのですが・・本文の方はそのように書いております(^^ゞ

    誤解を受けてもなんですので・・題名も一応直しておきました。ヨロシクお願いしますm(__)m
    2008年09月23日 22:25
  • 銀チャ

    ちなみに、「周囲の音が聞こえないような状況」であることを、警察官が見ただけで判断するのは極めて困難なような気がしますが…

    今後、取り締まりが強化されるってこともなさそうです。

    趣旨はともかく、何のための改正なのかは微妙なところです。
    2008年09月23日 22:56
  • スローとりっぷ

    銀チャさん

    ハイ実は私もそう思ってました。
    いちいちヘッドホンしている自転車乗りを止めてヘッドホンの音量を確かめるのか?ってね。
    その基準もあいまいなので現場の裁量に任せて取り締まったら混乱しそうだし・・。
    それにたぶん相手の同意がなければ出来ないことだし・・。
    確かこれって罰則規定もないんじゃ?いやあるのかな?
    恐らく取り締まり強化より教則本や今回のようなチラシに載せて、交通安全教室等で役立てる
    目的の方が大きいのではないかと思いますね。
    2008年09月23日 23:19
  • nao

    このパブコメ募集ですが、募集期間の最終日だか前日だか(!)に、さきがけに載っていました。
    ちょっと時間がなくて送れず。
    もっと早く告知せい!と思いましたね。
    あと「夜道で無灯火、ヘッドホンをして傘さしで右側通行」している人にどれだけ注意できるか、甚だギモンです・・・。
    ルールだけあっても、啓蒙&取り締まりできなきゃ意味ないよ、と思っちょります。
    2008年09月27日 14:07
  • スローとりっぷ

    naoさん
    コメントありがとうございます。
    そうですね・・幅広く聞かないと「県民の声」にはならないですからね。
    警察当局も、こういう時こそ交通安全協会の各支部組織を利用して
    宣伝と意見収集をすべきだったのでは?と思います。
    又、朝のラッシュ時などで街頭にもっと警察官を配置するなどして
    現状認識をすると共に、まずは指導、啓発活動をすべきだと思います。
    取り締まりはそれからでいいと思いますね。
    2008年09月27日 19:36

この記事へのトラックバック