■ひとり、ひっそりセンチュリーラン
さみがったぁー!(*_*; 後半風もつえがったー!(;_;) 道路工事も多くて度々待たされ、迂回もさせられたし・・ダンプも多くて怖かったー!^^; 結局、自転車乗りとだれ一人会わねがったな・・最後は雨降ってきたしな(>_<)
2年連続ひとりセンチュリーラン達成!でも昨年は角館から戻って来て近場を周回して無理やり達成したものだったので・・楽しさや達成感は全然違いますよね。(^^
■データ
所要時間:9時間25分(6:00-14:25)
走行時間:7時間26分 平均速度:21.3km/h
写真を撮る度に休憩してたし、コンビニオニギリを間を置いて6個も食べて
いたせいで、走っていない時間が2時間も^^;
まんずジテンシャ乗るとおなかがすくすく・・(^^ゞ
走行距離:158.3km 最高速度:60.7km/h(田沢湖周回道路の坂にて)
迂回路も通ったのになぜか160キロいかなかった。なぜだ?
消費カロリー:2754kcal
こんだけ消費したのにオニギリ6個のほか羊かんやバナナやお菓子
水分も十分補給していたので・・ハンガーノックにもならず、足が売り
切れたり、つるということもなく良かったです。
食ってばっかでアンタ何しに行ったんや?!・・と言われそう(笑)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
Zizou
10時間以内ですからオッケーですね。
来年は皆さんで一緒に目指しましょう。
工事区間って強首橋~刈和野橋だと思うのですが
あの区間はヘタにアップダウンを通らなくても、黙って田んぼの中を突っ切ればいいと思います。
県サイ協の掲示板に、来年は秋田大橋からの
発着を強力にプッシュしておきました。
http://akita-nct.jp/aca/
スローとりっぷ
>10時間以内ですからオッケーですね。
角館を出てから風は強いし、イオン飲料に飽きてしまい口に入らず参りました。
刈和野で真水に変えてカラダにも掛けたら元気百倍になりました。
普通に走ればOKと思っていたので、強首に戻って来た頃に時間をみたら
8時間をとうに過ぎていて少しあせりました。^^;
>来年は皆さんで一緒に目指しましょう。
同意。でもアタシは脚がないので、きっとオイテケボリ間違いなし^^;
>工事区間って強首橋~刈和野橋だと思うのですが
強首橋渡ってすぐの農道は全面通行止めで迂回・・県道10号でも2ケ所で舗装工事で一時足止め、
潟野-潟尻間でも2ケ所で舗装工事で一時足止め、また国道105号も路肩工事で狭いし穴開いてるのに、
ダンプがびゅんびゅん脇を走るので怖くて怖くて・・。やはり工事の無い日曜日がベストですね。
国道105号は並行して走る旧道をコースにすれば良いと思ったのはヂブンだけかな・・
>県サイ協の掲示板に、来年は秋田大橋からの
>発着を強力にプッシュしておきました
なるほどね~それは良いかも。ヂブン家からメチャ近いのでヂブンはOKっす。(笑)
そうなるとコースはそのまま雄物川沿いを行って「平尾鳥」から入るのかな?
harropage
強風は追い風にもなりますが、向かい風や横風は気持ちが萎えてしまいますから、悪条件の中のランだったと思います。
私も最後はイオン飲料は残っているのに飲んでも乾きがとれず、真水が欲しいと思いました。
秋田大橋から、105号の旧道など、また一人ランの時の参考にさせていただきます。
スローとりっぷ
角館を出てから向かい風の強風と飲み物の飽き、そして更にお尻も痛くなってしまい・・
乗ってること自体にかなりの飽きが来てしまい、モチベーションを維持するのが大変でした。
刈和野で自販機より買い求めた冷えた真水(確か「出羽三山の水」だったかな?)を飲ん
だらごくごく飲め、両脚と首筋にもふり掛けたら、あーら不思議・・あっというまに全て
の問題が解決。まさに「魔法の水」に出合った気がしました。(^^ゞ
kobay
お疲れ様でした。
私、秋田県サイクリング協会のHPを
管理している者です。
是非、来年はセンチュリーランにご参加
ください。
つきましては、スローとりっぷさんの
ブログをサイクリング協会HPのリンクに
載せさせていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
小林義和
kobayこと小林義和です。
ご検討のほどよろしくお
願いします。
スローとりっぷ
初めまして。スローとりっぷです。
拙いブログですがサイクリング協会HPに
リンク頂けるのであれば幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。