先日購入したCAT EYEのCC-CD200NをPROGRESSIVE RRX-600 ROADに取付けた。
スピード計測用とケイデンス計測用の2つセンサーを配線するのだが分岐した先端側の配線が余ってしまったのでうまく束ねるかステイに巻くことにしたが・・・分岐した配線はホントに細くてちょっとした負荷で直ぐに切れそうな感じなので、ステイに巻くときにクルマの振動防止用の薄いスポンジテープで補強してみた。(でも雨に濡れたら・・・???)
ついでにオークションで1200円で手に入れたタイオガのサドルバッグ(レインカバー下部内臓、ワンタッチ着脱式、拡張機能付きの大き目のバッグ)を取り付けてスペアチューブと工具類を入れてみた。まだまだ余裕があるので軽めのウィンドブレーカーなども十分入りそうだ。
これまでウェストバッグやドイターのディパックに、これらを入れていたが、長距離を走ってみるとその重さが少し気になった。
今後もロングライドや1泊などのツーリングすることなどを考えると替えのウェア、下着、アフターウェア、携帯食なども必要になってくる。
それらをウェストバッグやディパックに収納し小型だけど重量があるものはサドルバッグに・・という発想である。
ロングライドでは、できるだけ身に付けるものは軽量であった方が疲れないと判断したのであーる。
W~眠いけどぉ・・まだまだWカップサッカーを見るぞー!・・・(-_-)zzz
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
Zizou
>方が疲れないと判断したのであーる。
>
そのとおりでございます。
σ(^^ )の場合、ただでさえ腹の回りに荷物を背負っているものですから、これ以上の荷物はNG(^^;
http://zizou.naturum.ne.jp/e9479.html
こーゆーフロントバッグを付けてはイカガですか?
WoodVillage
確かharropageさんもお使いのモンベルのフロントバッグですね。使い勝手よさそうですね。
でも風を受けた時や荷物でハンドル重たくなった時の安定感という点ではどうなんでしょうか?
自分が付けるとしたら小型でSTIのケーブルの取り回しを変更せずに納まるタイプで・・もう少し安いもの。マップケースもあれば尚いいんですが・・そんな都合のいいやつはあるんだろうか?
harropage
バッグ・フレームは一つですが、リキセンカウルのマウントはMTBとガリレオに各々取り付けて兼用できますので割安です。STIとの干渉も変速バナナで一応対処できています。
Zizou
2.0kg(主に未舗装路で使用される場合)」とありますね。
私の場合はフロントキャリアの付いたランドナーですから、
フル装備で泊まりのツーリングに出掛けるときには、さらに
大きなフロントバッグにサドルバッグを併用しています。
http://zizou.naturum.ne.jp/e11783.html
(このときは雄和の林檎を買いに行きました)
マップケース付きの場合はサイズ的にどうしてもSTIと干渉
してしまいますので、変速バナナを使って避けるか、カンパの
エルゴに替えてしまうしか、手はなさそうな気がします。