RDプロテクター

以前RRX-600ロードでポタリングに出かけて、休憩時に風で転倒しリアディレーラーエンドが曲がってしまったことがあった。
こんなの付けたら・・安心かもしれない・・最近注目している一品exclamationわーい(嬉しい顔)

ACOR エイカー リアディレイラープロテクター

この記事へのコメント

  • LEMOND乗り

    グランジのディレィラーガードはつけると


    リプレーサブルエンドの意味が無くなるのでは?

    MTBなら有効かもしれませんが

    リプレース出来るエンドがまがってフレームを守るのに

    余分な部品でフレームを痛めたくないですね
    2006年07月15日 17:38
  • スローとりっぷ

    >グランジのディレィラーガード・・・
     ??? こちらはエイカーですよ。

    >リプレース出来るエンドがまがってフレームを守るのに
    >余分な部品でフレームを痛めたくないですね

    そういう理論だとするとMTBでも同じなのでは?

    転倒の際、この部品でRDが直接接触するのを防ぐ他、RDとハンガー
    の固定を2点にする事により歪みも防ぐ意図(転倒の程度の大小もあり、
    完璧に防ぐことは無理だと思うが・・)のようです。

    確かにグランジ製にもありますね・・(エイカーの方がいくらか安い?本家
    本元はどっち?!)
    https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/rdguard.html

    フレームが痛む・・?その辺のところは自分にはよく判りませんが・・
    そのような負荷が掛かった時には、これ付けてなくても痛んでいる
    のではないでしょうかね?
    マイチャリで実験する訳にもいかず・・(>_<)


    2006年07月15日 21:23

この記事へのトラックバック