高尾山逆コース

当方の休日も今日で終わり。
銀チャさん の「おがどら」、「おがなし」の情報に非常に魅力を感じて男鹿行きも企てていたが、台風の影響で昨日は天候不順で行かずじまい。
昨夜から吹き出した強い風が今日は午前中も吹いていた。

半ば出掛けるのを諦めかけていたのですが、天気だけは晴れ
山の中ならまだ風の影響も無くましかな?と思い以前トラブルにより途中で断念した亀田側から高尾山への逆登攀コースを走破してまいりました。

逆コース走破し三度この絶景!   今回のコース図


今回由利本庄側へのアクセスは時間の都合で前回から変更し、雄和岩城線の道川からR341の滝俣に入りました。
コースは上の図の通りで、起点(終点)は雄和戸賀沢の秋田県農業試験場駐車場(クルマをデポ)

本日の走行:31.12km 平均速度:13.8km/h
ライディングした自転車:PROGRESSIVE RRX-600ロード
コース:秋田県農業試験場駐車場(クルマをデポ)-雄和相川-由利本庄市
    岩城町君ケ野-岩城町滝俣-R341-不動滝-高尾山荘-
    秋田県農業試験場駐車場

PS:高尾山荘前のharropage石のことをすっかり忘れて見ないで降りて来てしまいました。あーぁまた登らんとなぁ・・(^^ゞ

雄和相川のバイパス路 君ケ野地区へ到着 道川の分岐にて


滝俣へ向かう途中の登り坂、峠に短いトンネルあり 滝俣に到着 いよいよ道は狭くなり・・・山道に


不動の滝に到着。水か少ないなぁ~ 道路からも見えるのだが水量が少なく迫力はなし(^_^;) 林間の道を気持ちよく走る


不動の滝の水瓶も水は少なく 急坂を登り切ると西側の斜面の視界がようやく開けた・・ もうすぐ高尾山、この鉄塔はなんでしょ?・・サイレンならないよね?!(^_^;)


この記事へのコメント

  • Zizou

    スローとりっぷさん、こんにちは。 
    こんなに涸れた鷺沼、はじめてみました。

    この山には鉄塔はたくさんありますね。
    FM椿台の送信所も、確か高尾山です。
    2006年09月21日 08:46
  • harropage

     相川→岩城への道、延々と続く登り道のイメージが強くて、いまだに挑戦しておりません。
     フロントトリプルの感じはどうだったのでしょうか?
     疾走シーンの写真、イイ感じですね…。
    2006年09月21日 09:57
  • スローとりっぷ

    Zizouさん・・
    >こんなに涸れた鷺沼、はじめてみました。
     ここ鷺沼と言うのですね。
     かなり昔にクルマでここを通った時は今よりずっと道も細くて荒れていたので前向いたっきり。
     そのためか全然気づきませんでした。
     もっと水量があったらかなりの迫力の不動の滝になっていただろうと思うと少しがっかりでした。

    harropageさん・・
    >相川→岩城への道、延々と続く登り道のイメージ・・フロントトリプルの感じはどうだったのでしょう?
     そういうイメージありますが、鷺沼から高尾山手前の激坂の方が自分にはキツク感じましたよ。
     平地はそこそこスピード出せて、激坂ではジリジリと標高を上げていくためのフロントトリプル化は、
     脚力の無い自分には大正解かな?
     脚力のある方にはちんたらちんたら遅過ぎて、きっと我慢できないと思います^^;
    2006年09月21日 19:25
  • 銀チャ

    > 台風の影響で昨日は天候不順で行かずじまい。
    残念ですが、天候とうまく付き合っていくのも自転車乗りの大事なスキルですから。
    寒風山山頂付近は、風除けになる木々がありませんので風の強い日は確かにきついです。

    「おがなし」の方はシーズンが限定されますが、「おがどら」の方は一年中楽しめますので、いつか天気のいい日を選んで寒風山ヒルクライムにチャレンジしてみてください。

    そういう私は逆に高尾山ヒルクライムを企てようかと考えてますので、今回のスローとりっぷさんのルート等参考にさせてもらいますね。
    2006年09月22日 01:20
  • スローとりっぷ

    >「おがどら」の方は一年中楽しめますので、いつか天気のいい日を選んで寒風山ヒルクライムにチャレンジしてみてください。

    そうですね。いよいよ次は「おがどらと寒風山ヒルクライム」実行です。

    >そういう私は逆に高尾山ヒルクライムを企てようかと・・
     
     逆コースの方が途中不動の滝もあり、激坂は鷺沼過ぎてからの短時間だけですし、気分的にも走っていて楽しいような気がしますのでお奨めです。
    2006年09月22日 08:55
  • harropage

     やっと相川→岩城の道を走ってきました。いきなり8%勾配でどうなるかと思いきや、なんとかでした。岩城からの高尾山登りは2度目でしたが、不動の滝の手前も厳しかったです。鷺沼から高尾山手前の激坂は分かっていて、その前からスローペースで体力温存を図ったのですが心臓バクバクで長い休憩が入りました。鷺沼は水が多くてフジとタニウツギが咲いていました。なんだかんだといって、また登るんだろうな…。
    2007年06月04日 19:59

この記事へのトラックバック

9/24 DAHONで高尾山へ
Excerpt: 06/09/24(sun) 14:359/24のモブログエントリーにあるとおり、「眼下に広がる黄金色の穂波」が見たくて、高尾山に登ってきた。前日の苦戦を受けてインナー36Tに換装してきたので押さずに登..
Weblog: あきたポタリング日記 
Tracked: 2006-09-26 18:15

harropage石
Excerpt:  高尾山荘前に置いてきた harropage意思の寿命が残り少ないとのことで高尾山に登ることにした。  しかし、気温が上がっては老体には堪える、今日の昼食はモスバーガーで食べる事が昨日の時点で決まっ..
Weblog: HarroPage
Tracked: 2006-10-01 14:25