
そんな脚力ありゃしないのに・・朝4時に起きて目指せ!田沢湖往復160キロ!とか息巻いていたら、そもそもがそんな早朝には起きれなかったのでした(^^ゞ
それでも5時過ぎに起きて自宅出発は5時半過ぎ・・かなりの遅れなんでクルマでワープ!して雄和新波のコープ駐車場にクルマをデポ。6時過ぎにスタート!
出だしからつまづいてしまったので田沢湖までの往復はムリとしても・・刈和野街道を走って刈和野からは未走行の県道10号線経由で角館、そして西木まで行って折り返し、以前お会いしたことのある雄和在住の「白根熊五郎」さん が紹介していたルート(黒森-県道250号線-雫田-野田-熊堂-鬼壁-県道253号線-八割大沢-瀬在郷-中畑-心像西野-生内-県道252号線-大楽-刈和野)を走りたいと・・行って来ました。
■本日のコース
復路の刈和野→雄和も往路と同一コースなので、この地図のルートからは割愛。
尚、今回の実走行距離は106km、平均時速21km/hでした。
■初チャリ、初ルートの印象は?
○初チャリFRD-200改
自分にぴったりなフレームサイズというのはほんとに疲れませんね。
以前乗っていたPROGRESSIVEの700Cロードはフレームサイズ的にギリギリ適正身長には入っていたような代物だったので・・乗っていてやはりきつかったのかなぁと思う。
そしてこの650C、小径車と比べると安定感の差は歴然!
特に落ちていくような下りでも路面からの振動も少なくハンドリングが安定していて怖くないです。
52T×12Tは平坦路でも小生には重く感じたので、リアは13Tを常用。下りの時や追い風でスピードに乗った時だけ12Tでスピードアップを図るようにして走りました。
○初ルート:県道10号線、「白根熊五郎」さんルート
目指していた田沢湖は断念しましたが、無理せず断念して良かったみたいです。実は帰路刈和野から雄和に向っている頃から右脚に違和感が・・そしてついに右脚
さて、このルートは平日だからということもあると思いますが、クルマがホントに少なく、道の中央をずっと疾走することもしばしば(^^♪
のどかなローカル色満載の景色も楽しめる走り屋向きの楽しいコースです。
ただ青だいしょうやシマヘビなどヘビ影が多く道路沿いに出ていることも多くて下り坂急降下中に1匹気づくのが遅れ踏んづけてしまいました。合掌^^;
又、八割大沢-瀬在郷間の山越えルートはきつく、絶壁もあり「裏高尾」のような人の気配の全く無い熊も出そうなコースですので、いろんな意味で注意が必要です。
■武家まん

仙北市角館町西長野鬼壁近くの国道46号から県道250号線に入る入口右側の「ゆかり堂製菓」で売ってました。いわゆる今川焼き、大判焼きと同じものなんですが・・クリームチーズが旨かった。
「武家まん」を買ったあたりで時刻が11時過ぎ。
これから山越えの可能性があったので、昼食としてコンビニおにぎりを探していた。しかし近くにコンビニらしきものが無いので「武家まん」2ケ(クリームチーズとつぶあん)を買って食べたのであるが、ボリュームがあって2ケも食べたらもう満腹。
逆にこの「武家まん」がなかったら空腹で途中で山越えを断念していたかも(^^ゞ
この記事へのコメント
白根熊五郎
谷津から先、檜内川を内陸鉄道沿いに松葉駅、そして相内沢を上り御座石へ、田沢湖を半周して潟尻川に沿って谷津までのコースもなかなかです。
途中採石場がありダンプも頻繁に通るので要注意!採石場から先長土呂までWトラック。(6月1日走行済み)
是非走ってみてください。
スローとりっぷ
ありがとうございます。
次回までには体力、脚力、気力を増強して(^^ゞ田沢湖往復(八津から先の檜木内川沿いを通り
松葉駅-桧木内-相内潟-潟尻-潟野のコースも絶対走って!)を実現させたいと思います。