協和路を走る

■天気予報はなぜこんなに当たらないのか?
朝から晴れの予報は見事に外れ・・どう見ても曇っている。
まあ、晴れていると気持ちは楽しくなるが、日中はクソ暑くなるので曇りがちの方が涼しくて好都合なのかもしれない。
河辺に入ってから次第に晴れ間が見え隠れし出したが、それでもまだ暑いと感じることは無く快調に銀輪は回る。
今日は河辺和田-岩見三内-鵜養-大仙市協和船岡-協和境-雄和というルートを走って来ました。
鵜養から協和船岡へ出るルートは今回初めて走るルートでした。

■河辺のお気に入りルートでのこと
河辺和田から河辺小学校の前の道を通って諸井、高岡、岩見川堤防沿いを走って大沢地区、秋田中央農道へ至るお気に入りルートを走っている時のこと・・高岡付近の右前方の田んぼに赤っぽい飛行物体を発見!
物体は動いたかと思うと空中で停止。
今度はふわふわとゆれながら後に下がっていったりと変な動き・・。
次第に近づくとエンジン音が聞こえ、それが無線で動く無人ヘリだと判った。このヘリで農薬を散布しているらしい。
こんな間近に見るのは初めてだったので、少し見学したのでした(^^ゞ
小型ヘリ発見! 小型ヘリ2 道の端に着地した無線無人ヘリ・・ハネが長いので道の半分を占めています。

この後、同じような無人ヘリを6台位あちこちで見ることになるのでした。
無人ヘリと云えば・・世界に誇れるスゴイ技術だということで、どへこかのメーカーが中国へ不正輸出した疑いで問題になったことがありましたね・・>>ありました!こちら
でも今回見たヘリには確か「YANMAR」と書いてあったので・・調べてみると・・>>こちら
トラクターやコンバインだけ作ってる会社かと思っていたら、さにあらず(^^ゞ
■鵜養地区から協和船岡へ
秋には素晴らしい紅葉で賑わう祖谷峡も今はひっそり。だれ一人歩いていませんでした。
この鵜養地区は何度か来ているのですが・・ここは秋田市の最も東にある集落じゃないかな?と地図を確認して納得する。
祖谷峡にて 鵜養地区・・クルマ少ないです 遅沢トンネル トンネルの向こうは大仙市です。 

鵜養の集落を過ぎ市境にある遅沢トンネルまでの辛く長い登りも、フロントインナー34Tにしたお陰で何とか越えることが出来ました。

■まさか100キロ近い距離になるとは・・
協和境の市民センターにて休憩    高尾山の直下 雄和路を走る

協和境にある市民センターにて小休止。
その後国道341号に入ってすぐの協和消防署前を通る市道へ入りしばし道なりに進む。
ここは、以前も走ったことがあるが、田畑が広がる中をクルマも少なく適度なアップダウンのある快適な道である。
再び国道341へ戻って後は道なりに進み雄和に向けて走るのみであるが・・下淀川付近に来て急に疲労が襲って来た。
新波橋を渡るあたりでついにエナジー切れ(>_<)
JAコープでオニギリを!・・と思ったが、既に売り切れ(>_<)
しかたなくサブリメント飲料とクリームパンで燃料補給。15時頃自宅に帰りつく。
なんか疲れた~・・と思ったらオドメーターが94.1kmを示しているではないですか!!(そんな走った?!)
平地ではできるだけ25km/h以上で走る目標にしてアベレージアップを図る目的で、サイコンをアベレージ表示にずっとしていたので判らなかった。
・・で肝心のアベレージ速度は21.9km/hといつも通りローレベルっす。(笑)
登り坂とエナジー切れでの極端なスピードダウンが・・いつも効いているみたいでっす(^^ゞ

この記事へのコメント

  • harropage

     岨谷峡の遊歩道を抜けると、県道の急坂(遅沢トンネルまでよりずっとキツイと感じます)をパスできて楽ですよね。
     国道341号の消防署からの道は知りませんでした、参考になります。
     341号→県道319号→平尾鳥の道も思ったよりもきつくなく、距離短縮には役立つコースかと思います。
    2007年07月30日 15:47
  • スローとりっぷ

    もちろん楽ちんな岨谷峡の遊歩道コースはいつも愛用しています。

    341号→県道319号→平尾鳥の道の存在は知っていたのですが、エナジー切れ直前でオニギリが食べたくて新波のコープの映像が頭の中を行ったり来たり・・。(^^ゞ
    ハンドルを向ける余裕すらなかった次第。(笑)
    2007年07月30日 22:11

この記事へのトラックバック