新築我が家こうなります!《判り難い「資金御計画書」で困った!》

kentiku.jpg 打ち合わせして行く中で当然ながら予算的なもの

 がある訳で、あれもこれもと言う訳にはいきませ
 
 んよね。それで肝心なのが見積書です。他の住宅メーカーではどういう

 名称か判りませんが、一条工務店の場合は「資金御計画書」がそれに

 当たります。

i-smart-2.jpg 施主の希望を聞いて設計士さんが図面を作成する

 と、それに伴いこの「資金御計画書」も作成され

 て来ます。これを見た最初の感想は・・「あら

DSC08826.jpg 随分と大雑把だな」だったのです。例えば

 左の資金御計画書の一部を抜粋したものですが、

 「5.遮熱トリプルハニカムシェードへ変更」「断熱トリプルハニ

 カムシェードとの差額」が一式 5,600円とあります。(写真の青線の

 囲み)今回2ケ所の違う大きさの窓について変更したのですが、一式と

 とは何ケ所なのか、また大きさが違う窓なので金額も異なるかもしれ

 ないのに全く内訳が判りません。どの窓の事を指しているかは写真右側

 の別に渡される「工事明細」を見れば判りますが、数量が書いているだ

 けで金額は示されていません。その下の「5.トリプルハニカムシェー

 ド(電動式へ変更)」に至っては「工事明細」を見て初めて10ケ所だと

 判りますが、金額はやはり1ケ所1万円なのか、窓の大きさによって違

 うのかいちいち聞かないと判らないものになってます。

DSC08827.jpg 他にも「29.電気工事追加」も同様に一式で幾ら

 となっているだけで詳細は「工事明細」を見て

 何が追加になっているか判りますが、実は一条の《電気工事追加》は

 施工面積によって例えば「コンセント」の数の標準数が決まっており、

electrician.png 標準数を超えた分は追加工事ということで請求されます。

 逆に標準数に満たない分はマイナスで計算されて来ます。

 しかし、この「資金御計画書」や「工事明細」だけでは標準数

 が幾つで設定数が幾つ、だから追加数は幾つになったという

 プロセスが全く判りません。

 はっきり言えば・・一見ブラックボックスです。

 まぁいちいち聞けば教えてはくれますが、聞かなければそのまんま

 従って間違っていてもこちらが見つけないとダブルで請求された

 りしますので注意が必要です。まぁ逆もありそうですけどね~(笑)

書斎.jpg 一条工務店が特殊なのか?どこも似た感じなのかは、他

 のメーカーがどうなのか判らないのですが、少なくとも

 35年前に建てた現在の家、〇サワホームの見積書を見て

 みたら「一式」で書かれてるのは標準のものの一部だけ

 で、オプション含めて結構詳しく書かれた「資金計画書」になって

 ましたぞ。(・_・D フムフム

 【一条工務店あるある】も紹介して行きます!
     ランキング応援ヨロシク→ マイホーム建て替え日記

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック