
紹介したいと思います。一条工務店の場合、電気工事は
家のタイプや施工面積によって標準数というものが決ま
っているようでした。従って標準数からあふれた分や逆
に標準数までいかない分、いかなくても減数にならない分などを計算
して追加金額を算出しています。

見積書になる「資金御計画書」に「電気工事
追加」という項目で金額が提示されます。
この追加分とは何か?は一緒に渡される「工事明細」を見れば大まかに
は、判るようになっています。
しかし標準数が幾つで設定数が幾つ、だから追加数は幾つになったと
いうプロセスが全く判りません。これについては以前にもリボート済
ですが(>>>こちら)はっきり言えば・・一見ブラックボックス
です。この「電気工事追加」の金額を計算する元になる「電気工事一覧」
という計算書があり、対面では見せて貰ってメモも取れますが、コピーを
頂くことは出来ませんでした。(業界他社に渡ってはマズイような話でし
た)この辺は施主さんの考え方次第ですが、知りたい方は営業さんや設計
士に言って見せて貰うことをお勧めします。
しかしアタシは、この場で大公開します!・・と言っても実際に

それをメモしたものからアタシが判り易いように
我が家用に作成したものになってますので
あしからず。
あくまで我が家(グランスマート)で各コンセントやスイッチ、電灯配線
を計画した場合の話であって、タイプや施工面積、建設する年、もちろん
間取りによっても標準数は変わって来ると思います。あくまで参考程度に
見て欲しいです。
我が家の場合「電気工事追加」費用が税別¥114,700となりました。
これが高いのか安いのかは同社、他社問わず比べる対象の情報を持ち合わ
せていないので全く判らないというのが実情です。今日はここまで。

この記事へのコメント