新築我が家こうなります!《外壁の色について》

外壁タイル色.jpg 久々の「新築我が家こうなります!」シリーズ!

 これまで我が家が選んだグランスマート

 (i-smart含む)の家作りルールについて我が家

 が体験した点についてお話しました。ただ外壁(グランスマートでは

 標準のハイドロテクトタイル)の色について、いくつかの記事では紹介

 してましたが、まとめた形ではお伝えしてなかったと思いましたので、

 今回まとめてみました。

 【ルール1】採用出来る色は2色まで。

10-24カラーパース-2.jpg ホワイト、ブラック、ブラウン、オレンジ、

 ピンクの5色から2色まで。

 当家ではピンクをベースにホワイトをアクセント

 色にしました。ご当地で建てられているi-smartやグランセゾンを色々

 見て回りましたが、このパターンがひとつも無かったです。人と違う

 パターンにしたいと最終的に奥サマが選びました。

 【ルール2】1階と2階で色別けは出来ない。

 1階と2階の縦方向のみの色別けだけ選択可能。

 【ルール3】1階と2階でほぼ同じ幅の窓を採用した箇所の周囲

 我が家では上のカラーパースのように南側の外壁の2箇所でアクセント

 としてホワイトを採用してます。

東立面図-2.jpg また「ほぼ同じ幅」と書いたのは、この東立面図

 で結局は採用しなかったのですが、当初3連窓の

 周囲とその下の外壁に縦にアクセントを入れたい

 と思っていました。そのため考えられるのは縦型の同じ幅の連窓を入れ

 ることです。しかしそこには高さのあるTVボードを置くことになるため

 窓とバッティングするため採用出来ない訳です。どうしたら良いかを

 設計士さんに相談した時に、精査しないと判らないが、横長の窓JF5915

 を入れるとなんとか出来る可能性があると言われたのです。

 当家の場合、予定のTVボードの高さが2mもあるので横長の窓でも無理

 だったので結局は採用はしませんでしたが、1階2階で若干の幅の異なる

 窓の所もアクセントの外壁にすることも可能なようです。 

 【ルール4】建物を上から見た時に凸になっている部分

2022.12.23-3.jpg 2022.12.23-2.jpg 外壁色別け例1.jpg
 赤丸で囲っている部分は全て大屋根のある部分から突出している

 のが判ると思います。

 【ルール5】玄関ポーチに袖壁と屋根を付けた場合の袖壁と玄関

 そして袖壁と同じ幅の2階の外壁部分


10-24カラーパース-3.jpg これは当家も採用したものであるが・・実は

 これ自体設計士さんから教えて貰った訳では

 ありません。一条工務店が貸し出ししている

DSC_0260 (1).jpg 
 i-tab(一条工務店の様々な家作りのコンテンツ

 が見れるタブレット端末)のコンテンツとして

 「お客様のボイス」という中にあったある施主さんがi-smartで採用した

 この写真を見たことに始まり、同じく採用出来ないものか設計士さんに

 本社に確認して貰ったところ採用可となったもの。これがOKになった

 理由ははっきりとは判りません。今度機会があれば確認します。

 設計士さんも経験が豊富でないとなかなか全て理解しきれていないもの

 です。できるだけ自分で提案して確認してみることが大切です。

 以上ですが、当家が経験した中で判明していたものだけですので、これ

 が全てではないと思いますが・・参考になれば幸いです。

 ランキング応援ヨロシク→ マイホーム建て替え日記

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック