我が家の建築日記《2階トイレの排水管経路がやばかった!③》

PXL_20230728_004818269.MP.jpg 前回の続き・・一条の工事担当から対策済み

 回答が来ました。結局この写真の通り、当初予想

 した配管経路の状態になってました。写真の方を

 確認してひと安心っす。これでウンコ詰まり解消だぁ~

PXL_20230728_004825431.jpg 今回たまたまアタシが気づいたから良かったが

 もし既に石膏ボードが貼られてしまっていたなら

 判らずじまい。そのまま使うことになっていた訳

 です。それを考えるとちょっと恐ろしい限りです。

genjo-haisuikeiro (2).JPG 原因は水道業者が床の間の天井高さ2300の指示を見落

 とした
ために、複雑な経路となってしまったとのこと

 でした。皆様も2階のトイレや2nd洗面化粧台の

 排水管の1階床下への経路として、真下にP.S.が無くて

 違う位置にあるような場合は気を付けた方が良いでしょう。

 幾らプロでもミスはするもの。人間だから・・。

 違う人の目で確認することが重要です。自分が確認

 出来ないなら工事担当に確認して貰うことをお勧めします!

check.jpg アタシも他に配管経路施工上で寸法的に厳しい

 部分があるのであれば点検して確認していただく

 よう工事担当にダメ元でお願いしました。

 上下水道管の配管図などは貰っていないですし、床下にアタシ自身が

 潜って確認もやぶさかではないのですが、恐らくそれは一条も許して

 くれないでしょ。信頼してやっていただくしかないと思いました。

 しかしやってくれるかどうかは判りません。回答待ちです。

ランキング応援ヨロシク→ マイホーム建て替え日記

PS:回答が来ました。
   「1階床下については、天井部分のような構造材が無い分、シンプル
    な経路での施工となっております。後日床下配管の施工状況の写真
    送付させていただきます。」・・ということでした。

   まぁ点検するほど複雑なものは無いということですね。
   判ってはいたのですが、あえて言ってみたってのはあります。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック