我が家の建築日記《123日目:施主検査報告!②》

 前回の続き・・アタシは電気関係と水回り、外回りを中心に、奥サマと

 息子くんは各部屋の扉、壁の不具合、住設の動作などをチェックするこ

 とにし二手に別れました。

s230915094917352.jpg まずはアタシが見つけた不具合の中で最大のもの

 は、以前ももしやと思い報告していた玄関ポーチ

Screenshot_20230915-094938.jpg タイルの件(>>>こちら)です。実際に土台水切とポーチ

 タイルの隙間を巻き尺で測ったり、スマホの傾斜計アプリ

 を使って写真のように傾斜を測定して監督さんにも見せま

 した。この傾斜している3段目の右端のタイルの周辺のタ

 イルも測ってみましたが、他は大丈夫。どうやらこの一枚だけが傾斜して

 いるようです。

me-d1.jpg 他にアタシが見つけたのは問題という程のことで

 はないものですが、ダイニングの引っ掛けシーリ

 ングとNE(ナノイー発生器)が余りに近すぎる

 位置関係になってしまったこと。
実際に手持ちの円形シーリングライト

 を取付けてみたところ、接触はしていないものの完全に端が被ってしま

 った。(写真が無くてスンマセン(>_<)) 実使用上は問題ないから特に

 問題にはしなかったけれど・・もっと近かったらどうなっていたか?

me-d1-2.jpg アタシが作成し提案した間取り図面ではこのよう

 に離れた位置関係を提示していたが出来上がった

 一条さんの図面が何故かかなり近づいたものにな

 ってしまっていたのをアタシが見落としてしまった形になった。

 このように、こちらの意図と設計士が起こした図面が細かい所で多少違

 ってしまうこともある。現在家づくりで電気配線を検討されている方は

 後々困らないように注意をされた方が良いと思った次第。

ランキング応援ヨロシク→ マイホーム建て替え日記

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック