リアブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》

sBrake-check.jpg 今日はリアブレーキパッドの点検を行った。

 取扱説明書の点検項目となっているのと、パッドが

 減っていると命に係わる重要なパーツ。フロントも

s250103160255917.jpg 含め一度点検したかったのだ。今回は

 手始めに簡単そうなリアから行うことにしたのだが・・

 この図のインジケーターがどれを差すのかがまったく

 判らねっすな!?(>_<)

 そこで、こちらの動画を参考にブレーキキャリパーを取外してパッドの

 状態を確認してついでに清掃もすることにした次第。



s250103162804632.jpg Tricity125の動画ですが、構造は同じなので十分

 参考に出来ました。取外して見ると写真のよう

s250103173938326.jpg に溝もしっかり残っていることが判りました。そして

 このパッドの使用限度は溝が消えた時で0.8mmとのこと

 らしい。現状では新品の約半分の2.5mm厚位なのでまだ

s250103173447974.jpg 十分使えるので、パーツクリーナーとブラシ

 で清掃と必要な箇所にグリス塗布だけして組み直しました。

 実際にやってみたら意外に簡単な作業でした。

すべてはGood RidingのためにDIYメンテ!
        応援ヨロシク→ トリシティメンテライフ!

s250104110718283.jpgPS:ひとつ報告漏れてました。ブレーキディスクの厚み

   も測定してました。使用限度3.5mmに対して4.42mm

   という結果でこちらも問題無しでした。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック