フロントブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》③

 前回のつづき・・右側ディスクブレーキのキャリパーオフセット用の

s250105123224022.jpg 2枚重ねのワッシャの位置が違っていた件の

 続報です。ワッシャの位置を正規の位置に戻し

 てフォークに組み込めば良い訳ですが、左手でキャリパーの取付穴とオフ

 セットワッシャ2枚を同一軸に維持しながら、右手でフランジボルトを

 挿入して回し、仮止めするのはやってみたら・・至難の技で早々

 に諦めた次第(笑)
取敢えず方法を考えながら、取外した

 パッドとキャリパー全体の洗浄を済ませました。

s250105123156096.jpg そして至難の技を簡易な方法に変える業を考え

 ました!写真のようにまずは2枚のワッシャを

 100均の瞬間接着剤で接着です!

s250105124427406.jpg 更にこの合体したワッシャをキャリパーの取付
 
 穴に瞬間接着剤で接着です! 当然ボルト

s250105125527452.jpg がちゃんと通るようにしなければなりません。当たり前

 ですね(^-^; 準備が出来たので後は左手でキャリパーを持ち

 フォークの取付ダボの穴に取付穴を合わせながら右手で

 フランジボルトで仮止め、トルクレンチで規定トルクで

 締めて取付完了です。正面から見ると各ワッシャとディスクの位置関係

s250105115859884.jpg が判ります。キャリパーオフセット用ワッシャもしっかり

 見えています。このワッシャの厚みは2.6mm強あり、ホイ

 ールのオフセットワッシャの2.45mmより若干厚いですが、

 湾曲しているので締め込むと問題ないレベルなのでしょう。

 後はマッドガードにABSセンサーコードをはめ込んで、フォークに

 マッドガードをボルト止めしたら完成で~す

Good Ridingのために毎日が勉強です!
        応援ヨロシク→ トリシティライフ!

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック