自転車で携帯・ヘッドホン禁止!

■ごもっともなご意見ではあります。(^^ゞ
汗や水しぶきに強く、スポーツシーンにも活躍。
防滴仕様ステレオヘッドホン

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会が自転車の利用者に対し、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転などをしないよう求める報告書をまとめたそうです。>>こちら
これを受けて同庁は歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てるとのこと。

MDR-J20SP
小生はクルマの少ない道路でツーリング、ポタリング中に携帯音楽プレーヤーに入れたお気に入りの曲をヘッドフォンを使って聴いている場合もあるのですが、音量控えめにしオープンタイプのヘッドホンを使用するなど、外部の音が聞こえない状況にはしていないつもりですが・・教則本に書かれだしたらヘッドホンしているだけで注意されることになるのかな?(ーー;)

■もっと大事なことを教える必要があるんじゃ?
通勤ラッシュ時の自転車通勤の高校生、若者たちのマナーは最悪です。
自転車は歩道の無い道路ではクルマと同じ左側通行なのに「そんなのかんけいねぇー!」じゃありませんが、お構いなしに右側をどんどん走っていたり、狭い道なのに2台並んで走っていたりする。
だいたいやねぇー自転車は軽車両でクルマの一種だってこと事自体が判ってないんじゃあねえか?!
これを小さい頃からちゃんと教えてないんじゃないのかねぇー?!
自分が身に付いているのは、家庭で親から、そして幼稚園、小学校、中学校などで先生から又は警察が学校で交通安全教室というのを定期的に開いていたからだと思うが・・今はどうなんだろうね?
ちゃんと教えているのかな?教えていないのであれば「自転車の安全運転のあり方」云々の前にこれらの基本中の基本からやらなければ・・と思うのでありました。
180s(ワンエイティーズ) イアーウォーマー
180s(ワンエイティーズ) イアーウォーマー


180s(ワンエイティーズ) ステレオヘッドフォン
180s(ワンエイティーズ) ステレオヘッドフォン

冬はこれ使っています
振動板が大きい分・・Good Sound!





この記事へのコメント

  • 銀チャ

    リンク先の記事を読みましたが、これって全て現行の法律で禁止されてる事項のような気がするんですが違いましたでしょうか?
    それを今まで教えていなかったっていうのは、ちょっと酷いかもしれません。
    いずれにしろ、教則に載せるという以上、今後は教育・取締りもしていくということなら、我々としては助かる話です。
    もちろん右側逆送や並走も含めて。

    > ヘッドホンしているだけで注意されることになるのかな?
    どのように運用されるか微妙ですよね。
    携帯プレイヤーのヘッドホンはNGだけど、携帯電話のハンズフリー用ヘッドセットならOKとか。
    ただ、万が一事故等に巻きこまれた場合、過失を問われる要因にはなるでしょうね。
    2007年12月28日 00:52
  • スローとりっぷ

    記事にもあるように「教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。」
    とのことなので・・自転車に限って言えば携帯電話やヘッドホンなどについては道交法でも注意義務程度の扱いなのかもしれません。
    これらは当面注意だけで済むのかもしれませんが、悪質なのが横行するとか、それによる事故が無くならないようなら罰則規定化もあり得るのかもしれませんね。
    ただ「右側逆走」はあきらかに道交法違反ですよね。
    2007年12月28日 23:16

この記事へのトラックバック