祖谷峡、鵜養、殿淵

前日の穏やかな好天に続き本日もまあまあの天気に恵まれ、湊さんの「チャリ旅オンライン」で紹介されていた秋田三十景の一つ「岨谷峡(そやきょう)」から鵜養(うやしない)と殿淵(とのぶち)、伏伸の滝(ふのしのたき)と軽く走って来ることにしました。
お昼過ぎに祖谷峡近くの駐車場に車を止めMTBのカラハリ号を降ろし、すぐに走り始めました。
祖谷峡を出発祖谷峡を行く

祖谷峡を振り返る杉林のトンネル
日曜日ということもあり家族連れも多く訪れていました。近くのへそ公園等は子供を連れ以前にも来たことはあるのですが、祖谷峡自体は初めてでしたが、さすが秋田三十景の一つだけのことはある絶景でした。見所の渓谷を過ぎると直ぐに人の気配も無くなり、杉林のトンネルを抜け、静かなたたずまいをみせる鵜養の集落へ向かいました。

干し柿もみじ色づく
ほとんどの民家の軒先に大根や柿をつるしていて山里の暮らしが伺えます。集落の中の小道をゆっくりと走りますが誰にも出会うことはありませんでした。庭先のもみじの綺麗なこと。

紅葉のやま紅葉のやま
山の方に目をやるとやはり紅や黄色に色づいて見事です。

殿淵殿淵にかかる橋の上で
殿淵(とのぶち)は鵜養集落から少し離れた田沢ス-パー林道の入口にあります。長年の水流が大岩をくり貫いて出来たような深く濃い緑の淵。上流の滝から駆け落ちて来た流れが、ここでゆったりとした流れに変わります。(殿淵のいわれについては、湊さんの「チャリ旅オンライン」を参照)

伏伸の滝(ふのしのたき)殿淵からの遊歩道を通って
伏伸の滝(ふのしのたき)殿淵の上流200㍍にある三段の滝。殿淵から伏伸の滝までは右側に遊歩道が整備されていて春は新緑、秋は紅葉狩り、夏は水が少なければ綺麗な水で水浴び(・・出来るかな?)と家族連れには良さそうな所だ。冬もまた風情があって絶景ポイントなのではなかろうか?
田沢林道の看板がある辺りまで未舗装路の感触を楽しんだ後、ほぼ同じ道を通って祖谷峡の駐車場へ戻った。所要時間1.5Hr 走行10.2km マイナスイオンをいっぱい吸ってリフレッシュ出来た感じがした。

この記事へのコメント

  • 湊奉行

    どうも。アクセス解析からやってきました。移転されたんですね。w

    当サイトのリンクを張っていただきありがとうございました。鵜養あたりの色づき具合はサイコーですね。
    舟作までは行ってないんですね。

    今後ともよろしくお願いします。w
    2005年11月07日 21:21
  • WoodVillage

    湊さん。コメントどうもありがとうございます。こちらこそ今後ともお奨めの街道、その歴史などご紹介ください。楽天広場は使い勝手は良かったのですがアフリエイトが閉鎖的なので移転しました。しかしこちらは夜は動作がかなり重いのが難点です。
    湊さんのお奨めもあり、今回初めて祖谷峡、殿淵と行って来ました。本当に良かったです。舟作までは足を延ばしませんでした。祖谷峡に家族を残したままだったので一旦戻り、家族を車に乗せてへそ公園、殿淵、伏伸の滝と案内しているうちに時間も無くなってしまったのです。次回田沢スーパー林道へMTBで本格参戦した時に訪れたいと思います。
    2005年11月07日 22:16

この記事へのトラックバック