
ステイブルイヤーチップモデル
SONYヘッドホン MDR-AS30G
チチの日のプレゼントとしてNEWヘッドホンを小生自ら発注してしまいました!(^^ゞ
←発注したのはSONYの発売されたばかりのこれ
メーカーサイトは>>こちら
決め手は・・
1.大口径ユニット&オープンエアタイプだということ。
口径30mmのドライバユニットで中低音の表現性に期待が持てる。
やはりサイクリング中でも周囲の音が良く聞こえるオープンエアじゃないと×。
2.耳穴にフィットするステイブルイヤーチップを搭載
これにより耳からズレにくいらしく、サイクリング中に気を使わ無くていいので期待が膨らむ。
3.汗や水しぶきに強い防滴仕様
アウトドアで使うには心強いよね~。
4.コードが耳の後ろから出るタイプだということ。
携帯音楽プレーヤーをジャージのバックポケットに入れているので、これは邪魔にならずに好都合
まぁ実際のところは使ってみなければ判りませんよね・・到着しましたら早速ポタに使用してみてインプレ紹介でっす(^^ゞ
この記事へのコメント
Zizou
するとき、リラックスする目的で使うんですよねぇ
…と、いちおツッコミを(^^;
スローとりっぷ
ツッコミを頂きましたが、以前こちら→http://slow-trip.seesaa.net/article/92701852.html
にも書いた様に、小生はある条件の下でのサイクリング中のヘッドホン使用肯定派です。その条件とは・・
1.周囲の音が良く聞こえるオープンタイプを使う。
2.もちろん音量は控えめ。
3.人やクルマの往来の多い道路では使用しない。
ということであくまで自己責任です。
「交通の方法に関する教則」改正案、3章2節2項「走行上の注意」(11)「携帯電話の通話や操作をしたり、傘をさしたり、物を担いだりすることによる片手での運転や、ヘッドホンの使用などによる周囲の音が十分に聞こえないような状態での運転は不安定になったり、周囲の交通の状況に対する注意が不十分になるのでやめましょう。」であり、周囲の音が聞こえない状態になるのが問題なのであり「ヘッドホン」=即「禁止」じゃないと思っているのですが・・(^^ゞ
参考)http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku90/shinkyuu.pdf