断捨離たけなわ!《物置兼作業小屋の片付け》

 物置兼作業小屋の片付けがま~だまだでーす。  今日は写真のサイクル用メンテナンススタンドの処分を  考えていました。ロードバイクの処分も考えているので  使わなくなるだろうし、RIDGE-RUNNER(e-Bike)には  車重が重過ぎなので、クランプまで片手で持ち上げてもう一方の片手で  クランプするのは至難の業っす(>_<) それで  アタシ…

続きを読む

少しはかまってよ!

少しはかまってよ!・・と文句をたれるウチ猫のレオ様と違い、モノ言わず自転車ドッグに鎮座してる愛車ロードバイク「 BH DESEO 105 」(日本に60数台しかないとか・・)

続きを読む

ろくな携帯工具がなかったので・・

トレイルライドの途中でアクシデント発生!まさかそんな時、大昔買った100均の携帯工具だと心もとないよな~ということで入手致しました。 工具だけかと思ったら小さいけどタイヤレバーや収納袋までついてました。 本日夕方のポタで早速サドルやグリップ、ブレーキレバーの角度見直しに使ってみました。六角レンチ以外にもへクスローブレンチ(T25)、ドライバー(プラス#2・マイナス5.5mm)、チェーンレ…

続きを読む

マジっすか!

この写真は初めてフロントサスの空気圧をショックポンプで確認しているところの写真です。 何故この確認を行ったのか?・・えーと、お判りですか?サスペンションが固くてどうもおかしいな!?ペダルにスタンディングの姿勢からハンドルバーを押したりして、サスペンション沈み込み状況とか確認しますよね・・それでそう思ったし、走っててもゴツゴツした感じなのでエアサスだったらショックポンプでエア圧をまず見てみようと…

続きを読む

New Tool& New Pedal

まずは新しいチャリツールの紹介です。 1.BIKE HAND(バイクハンド)ペダルレンチ BIKE HANDは先日のRIDGE-RUNNER用に入手したEASY PIT IN STANDもそうですが、なかなか使えるツールを作るところです。このペダルレンチも結構評価の高いツールですね。(安心の台湾製です) 2.高儀(Takagi) TAKAGI ボールポイント 六角棒レンチ 9本組 合わせ…

続きを読む

RIDGE-RUNNER専用メンテナンス台を自作してみた!!

写真は前回紹介したようにRIDGE-RUNNERを格安で購入したバイクハンドのEASY PIT IN STANDを前輪に使用して直立せた状態なのですが・・江戸時代の枕のようなモノが手前に置いてあるの判りますか!?(枕にしてはちっと高過ぎですが・・) ハイ!ジャジャーン!これは自作したRIDGE-RUNNER専用メンテナンス台なんであります!!

続きを読む

勉強になるーぅ!

YPJ-XCに乗ってるオーナーのブログがないか探したらありました>>>「ぼっちバイカーのブログ」 いやいやかなり詳しく書いておられるので勉強になる-ぅ! フォーリアーズ MTB チェーンガイド CT-FD002【自転車】【マウンテンバイクパーツ】価格:3465円(税込、送料別) (2020/6/1時点)特に記事の中で注目したのは『【悩み】YPJ-XCのチェーンが外れたら辛い…

続きを読む

今年の真冬日って!?

今日は珍しく寒い日でした。(最低気温-1℃、最高気温1℃) 珍しいといったのは・・そもそも例年のこの時期のご当地は一番寒い時期になる訳なのですが、どういう訳か雪も無く最高気温が0℃以下になるいわゆる真冬日という日が何日かあったり、続いたりする訳ですが・・今年は真冬日がまだ1日もないのですね。(^-^; 【東北各地の冬日、真冬日の日数一覧】(参考)>>>こちら 「か…

続きを読む

ディレーラー調整

何もしていないのに突然スプロケットからギア鳴り発生! ワイヤー張り直して再度ディレーラー調整実施。どうもリアディレーラーのワイヤーを止めている部分のボルトが緩んでたようだ。

続きを読む

FD調整

フロントギアをダブル化したことにより、取り外したアウターギア側へのFD(フロントディレーラー)のチェーンガイドの動作を止める必要がある。その調整が甘かったためか、昨日のポタではチェーンが外れることがあった。(^-^; そんな訳で本日帰宅してから再度調整&ご近所試走の繰り返しでようやく調整完了したのでござる。 あと、調整してて「おやっ!」と思ったのは・・どうもこのフロントシフターShiman…

続きを読む

メンテ用品来たでぇ~!

 やっぱ日本製はいいよなぁ~  しっかりした作りのチッコイグリースガンだ。  しかも他の有名メーカーや外国メーカー製  だとこの価格では買えないでしょ!  20gのグリースが付いてもこの価格。びっくりポンやわー!(笑)

続きを読む

メンテ用品発注したでぇ~!

片手でらくらくグリースアップ自転車用グリース付きAZ チッコイグリ...価格:617円(税込、送料別) 明日夜から今週末&日曜まで雨続き?!  まぁ~秋の天気は変わり易いので  週間予報は当てになりませんが(笑)  まぁ天気の悪い時はメンテ!メンテ!で  頑張りまっせ!という訳ではありませんが、  メンテ用品発注したでぇ~!  ほかに発注したもの・・  ★水…

続きを読む

DESEO復活!

 帰宅したらディレーラーハンガー修正工具が    届いていた。実物を見たらさすがTaiwan製  しっかりした良い作りでござる。夕食後、早速使ってみることに。

続きを読む

ディレーラーハンガートラブルの続報

 秋の大型連休もおわりですなぁ~  孫さんも午後弘前に帰ってしまい・・  急に静かになって・・なんか寂しいわ  さて、昨日のディレーラーハンガートラブルの続報  何故こんなことになったのか・・実は全く不明です。    登り始め前の変速時にカランカランとスポークに何か触れる  音が一瞬したので、変だなぁ?と思っていたのですが、今思う  と前触れだったですね。…

続きを読む

なるほどね~♪

なるほど簡易的にスプロケをピカピカにしたい場合はこれですね! 自分の場合は直接ディグリーザーやパーツクリーナーをスプロケに吹き付けて隙間ブラシで洗浄したりしていたのですが、それだと溶剤がベアリング部に浸透していってグリスまで洗い流さないかと懸念はしていたのですよ。 この方法ではウェスに溶剤を吹き付けてるので、そういう心配はないから良い方法かもしれないですね。 スプロケット簡易清掃方法 …

続きを読む

AZ(エーゼット)

AZって街の日曜大工店などで潤滑剤やパーツクリーナーなどを売ってる会社なのは知っていたが・・自転車用のクリーナーや潤滑材もまじめに作ってる会社とは知りませんでしたね。φ(..)メモメモ しかも過酷な競輪用に開発されたというAZチェーンルブ最高峰BANK50mlとチェーンディグリーザー高浸透・付替用500ml、チェーン洗浄機、ギアクリーニングブラシセット、パーツクリーナー650ml、バイクウォッ…

続きを読む

今年最後のメンテナンス

今年最後のDESEOのメンテナンスはチェーンのおそうじ。 装着している10速用のゴールドのミッシングリンクを外して、チェーンを取り外して、灯油で漬け洗い&ブラッシングしてウェスで油分を拭き取り、潤滑剤を吹いて終了。 ミッシングリンクの脱着には専用工具(バイクハンド YC-335CO マスターリンクツール )を使うと簡単です。 応援ヨロシク→ 自転車走行日記ランキング

続きを読む

クイックショット

話題のマルニの瞬間パンク修理剤「クイックショット」を購入してみた。もちろんまだ使ってないので(使わないことに越したことはないのですが・・)使ってみてのレビューは出来ないのですが・・・ 寸法的には直径3.5センチ、高さ10.6センチほどなので、ジャージのバックポケットなどにもすっぽりと入る大きさ。写真のようにキャップを開けると仏式バルブ専用のバルブにねじ込むアダプターが付いています。これをバルブ…

続きを読む

タイヤセットペンチ

こちらは、ロックリング回し工具パークツール製BBT-7の購入ついでに入手した工具です。 タイヤをリムに嵌め込む時に特に最後の1ケ所がエイヤー!と頑張ってもどうにもキツクて^^;・・ってよくありますよね。CBAの動画を見てこれは欲しいなぁ~と思ったのですが、夏ごろはどこも欠品。今回ようやく発注にこぎつけました。 題して「嵌めにくいタイヤを嵌めてくれるペンチ」バイクハンド [BIKEHAND] …

続きを読む

専用工具のちから!

はい!←この通り固く締まって回らなかったBBのロックリング。専用のロックリング回し工具パークツール製BBT-7を使ったらあれよっ!と言う間に回っちゃいました(^^ゞ しかし無残な姿になったBB-7700の右アダプターユニット。。。最初からこの工具を使っていたら新しいのを買わずに済んだのに。。。トホホ^^;

続きを読む

ロード1番機分解事故!

ロード1番機をバラしております。 ところがデュラのBB-7700を分解する時に右側の「右アダプターユニット(B.C.1.37″x24T)英ネジ」のロックリングが固く締めすぎたのかどうにも外れず、BB工具のフックが掛かる凹を3つほど滑らしてしまった!orz 昔から使っているこのスギノのBB工具は1本フックタイプ(>>>これです。)なので力が均等に掛かりにくい。固く締めすぎると緩めるのはちょっと…

続きを読む

ツールまたひとつ

ツールとは・・・先日終わったツールではなくて工具のツールのこと。 工具好きな拙者のガレージに新しい工具が・・ ←えーい!仲間入りだい!  こっちはサイクル美女!・・?→

続きを読む

馬鹿やっちまった!

ロード2号機(スペシャのルーべ)のチェーンにミッシングリンクを入れようとして、外すコネクティングピンを間違え、ひとコマ多く外す羽目に。(>_<) 結局ミッシングリンクを入れて連結したはいいが・・チェーンが短くなったため前アウターで後ろローギアに入らなくなった!orz なにやってんだか~(恥) アンプルコネクトピンだけを購入して外したコマを付け直すのも良いが、どうせならチェー…

続きを読む

鬼に金棒!?

最近出て行く方が多くて、金欠病であるにも関わらずクレジットカードの後払い制を駆使して左写真の「トルクレンチセット」と「ホローテックII用BBカップ工具」を購入。(後が怖いな!) これでマイチャリの「トルク管理は万全だ!鬼に金棒だぁーい!」まさにトルクレンチは金棒に見えるな!ってことで、早速ウチのアンセム君のスプロケット、前後ブレーキローターのロックリングを一旦緩め、40Nmに合わせて締め付けを…

続きを読む

結果オーライ!ってことでいいんでしょうかね

オイル漏れ事故時にオイルの再注入とキャリパーのアライメント調整をして貰い、一時はローターの擦れ音鳴りは良くなったと思ったのだが・・実はプロの調整でもダメでした。乗って少したったら再発!(>_<)先日の男鹿の林道ライドでも前日に念入りに調整したつもりだったのだが、走り始めてから数キロ走っただけで音が酷くなって、その後何度も止まってはアライメント調整していたのだ。 結局最後どうしたかと…

続きを読む

残りものの福

イオンの自転車売り場に行ったら・・・ 商品入替えとやらで1つだけ売れ残ったこれ約半額!だったので衝動買い!っす。 これ収納袋もついてるぜぇ~~ワイルドだぜぇ~!? これのお陰で昨日ドロだらけになったアンセム君も綺麗さっぱり!!(^^♪  ☆ペドロス プロブラシキット

続きを読む

ビフォー&アフター

問題です! 左右2枚の写真はビフォー&アフター! 一体何が違うでしょうか!? ヒントは丸や矢印の箇所をよく見ると・・・

続きを読む

アンセム帰還!

毒苦院していたウチのアンセム君が戻って来ました。前輪側のディスクブレーキキャリパーをイジリ過ぎてオイル漏れしてブレーキレバーがスカスカ。(>_<)さすがにこれを修復する道具(オイルの再注入、エア抜きに必要な道具、資材)も経験も無いためプロにお願いすることにしたという訳。 大将に同時にキャリパーのアライメント調整もお願いしてあったのですが、ウチに戻ってクルマからアンセムを降ろして確認…

続きを読む

毒苦院しますたぁ!

ついにマイMTBがT.B.S.Sに毒苦院しますたぁ!^^;なんとまぁ奥サマ実家より帰宅してから、前輪側の油圧ディスクブレーキをいじり過ぎてオイル漏れっす。ブレーキレバーを握ってもスカスカになって、もちろんブレーキが効かなくなっちゃっただけなんですがショップオープン中は作業が出来ないとのことで今夜はお泊りです。明日には退院ですけど・・・毒苦院ついでにこの際だから最初からプロに調整してもらおうと前後…

続きを読む

チェーン洗浄

ロードは既に冬眠。MTBもここいらで一つチェーンの灯油漬け置き洗浄でもしてみるかということで、チェーンの脱着にあわせてミッシングリンクを導入することにしました。    ★参考>>>チェーンの洗浄(CBAのメンテナンスマニュアルから) 拙者の場合、幸い灯油暖房機や給湯器を使っているため、灯油タンクの水抜き(これを定期的にやらないと暖房機や給湯器のバーナーの寿命を縮めるとのこと)の為に時々…

続きを読む

よくもまぁ~

「これでよくもまぁ~パンクしなかったもんだ!」 先日の「玉簾の滝ツーリング」後、ルーベちゃんの整備を怠っていたので本日実行。見ると何故かひと際黒くなったチェーンの清掃をしようとしてたら、リヤのタイヤの異変に気づく。1ケ所だけ小さなポッコリとした盛り上がりを発見!あらー!よーく見ると盛り上がったところに2mm位のキズがある。どこだったか・・R7だったかなぁ~走ってて突然『パン!!』って小石か何か…

続きを読む

いいものみっけ!No.14

チネリ チェーンホルダー価格:945円(税込、送料別)こんなのあるといいなぁ~と考えていたものを見つけました!両方とも輪行やカーサイクリングでリアホイールを外した時にチェーンがだらーんとなるのを防いで、チェーンステーを保護したり、汚れを回避できる代物です。チネリのものはプロのメカニックも使っているらしい代物で赤いノブが黒いプーリー側にねじ込み式になっているらしくリアのディレーラー側のフレームエン…

続きを読む

いいものみっけ!No.13

タックス ブレーキシューチューナー価格:2,314円(税込、送料別)これはいいかも!リムとブレーキシューの間に挟んでブレーキレバーを握り、ブレーキシューを固定するだけで、リムに対する高さ・角度・トーインのセッティングが自動的にOK!!という代物。 使い方↓ http://www.youtube.com/watch?v=nyWWJWmyeMs 単純にブレーキシューを両側から挟んで、ブレー…

続きを読む

おNEWなのにパンク!

【即納】パナレーサー イージーパッチキット価格:356円(税込、送料別)拙者チューブ交換のスキルが上がっておらず、チューブをタイヤレバーでキズつけているのか、ビートで噛みこんでいるのか必ずや1本パンクに見舞われる。(>_<) 特にタイヤをパナのクローザーに交換してから脱着がキツイためかタイヤを入れ換えたり、パンク修理でおNEWのチューブを入れ換える度に1本はだめになる。先日も旨く出…

続きを読む

コンパクトトルクレンチ

カーボンパーツが増えてきたのでトルク管理は必須。 雲が使っているトルクレンチはこれです。 ちょっと高いなぁーって思うなかれ・・高価なカーボンパーツを壊すことを考えたら、この投資お安いもんです。大事に使ったら一生もんだし。(^^ゞ

続きを読む

メンテのお勉強

我がレッドマシーンのリアディスクブレーキから異音が出始めた。いつも鳴っている訳でもないのだが、ハンドル切った時や低速時などにローター部がクゥークゥーと鳴る時がある。恐らくキャリパーのパッドの位置が狂って来てローターに当たっているのだと思うけど・・ディスクブレーキなんて調整するのも初めてで、MTBメンテナンス本やレッドマシーンのディスクブレーキメーカのAvidの取説などを見てお勉強中・・ちなみにA…

続きを読む

どこにも無い!

あれれ!?携帯ポンプが無い!確かにジテツウの朝、サイクルジャージのバックポケットに入れてた筈なのに・・・さてはバックを背負う時など背中からズリ落ちたか?会社の構内・・更衣室なら落ちたら気づくはずだけど・・自転車置き場の裏手に立て掛けているので、下が土と草が生えてるところなので落としても判んないかも・・ここが一番怪しい。軽量でコンパクト、結構使えるポンプだったのでホントに失くしたんだったらなんか悔…

続きを読む

SERFAS FP-200

これまで使っていたフロアポンプは「Panaracer フロアポンプ 楽々ポンプ(ゲージ付)(米式・仏式・英式バルブ対応)BFP-GBG」というものなのですが、仏式バルブに使うためにはアダプターをバルブにねじ込んでその上からバレルを差し込みレバーを倒して固定と結構面倒なのと、恐らくゲージ部のどこかの部位が抜けてるんだと思うんですがゲージの読みが不安定・・特に高圧になるとゲージの読みがキチンと出来な…

続きを読む

トルクレンチ来ました!

トルクレンチ(グランジ コンパクトトルクレンチ)が届きました。taka様の情報によると、BBBのトルクレンチ(BBB トルクフィックス2-20NM BLT-52)と物は全く同じものらしいのですが、こちらはビットを挿す直ぐ下の柄のところに「grunge」の文字が印刷されていました。試しにMTBのヌーミニスのハンドルステムの6角ボルトを規定のトルク値に合わせて締めてみるとちょっと回ってカクン!と設定…

続きを読む

ダメ元で・・

16日土曜日の「万事休す」事件の真の原因が判って来ました。まぁゴムの硬化とか、タイヤがユルユル伸びてたとか・・いろいろ書きましたが、そういうことも多少は要因にもなったかもしれませんが、恥ずかしながら申しますと・・つまりはタイヤの空気圧がかなり低かったことが8割ぐらい作用していたんじゃないでしょうか。自宅に戻って新品のチューブに入れ替えてタイヤに書かれた規定の圧力の最低限のところまで入れてみたら、…

続きを読む

万事休す

まずは今日のベストショット! しかしこの後・・ 今日2度目のアクシデントが!!

続きを読む

長旅のメンテ

22日の「2010行(え)ってく~るど田沢湖(第25回秋田県センチュリーラン大会)」でずぶ濡れになった愛機のメンテを実行!当日の夜にはあちこちカラダが痛くてとても出来なかったし、昨日は昨日で急に用事が出来て出来なかったので今夜になってしまいました。結構ルブを注油していた筈のチェーンにも、あらら・・もう錆びが出始めておりました。   >>>トルネードチェーンクリーニングキッ…

続きを読む

スプロもピッカピカ

今日もメンテ日ということでルーブと汚れで黒光りしていたスプロケットもピッカピカにしてやりました。スプロケットをハブから外してオレンジ成分配合の住居用の洗剤をお湯に溶かした中で丸洗いっす。歯と歯の隙間の汚れはトゥースブラシで掻き出します。 【BBB】 BIKE TOOLS バイクツール TOOTHBRUSH トゥースブラシ価格:668円(税込、送料別)当然ながらチェーンも外して灯油を入れたペットボ…

続きを読む

いよいよ8月

明日からいよいよ8月というのに梅雨があけませんなぁ~。毎日ジメジメとしていやになります。週間天気予報も毎日見ているのですが雨マークの日がどんどん後退して行きます。(+_+) そんなこんなでサイクルライフもナカナカ乗れない日が続いておりますが、8/22参加予定(実家の母親が入院したので状況によっては不参加もありですが・・)のセンチュリーに向け、グリスアップを含めた各部の点検、メンテを開始しました…

続きを読む

MTB乗り必読の一冊

←Fサス、Rサス、そして小生の未知の領域である  油圧ディスクブレーキのメンテナンスと調整について  詳しく載っていたので購入してみました。 ←こちらは、今やバイクメンテナンスの必需品とも言う  べきMINOURA W-3100 メンテナンススタンド  これが有ると無いとでは、メンテ性はもちろんメンテ時  間も大きく違って来ます。特にBB回りやヘッド回りの  作業など力の要る作…

続きを読む

クラウンレースリムーバー

■久々の工具ネタ クラウンレースリムーバー・・・つまりフォーク・コラムの一番下にハマっている「下玉押し」を外す工具のことですが、MADE IN TAIWAN製の安価なものがあったので入手してみました。 BIKEHAND バイクハンド クラウンレースリムーバー YC-1859 ヘッド周りをいじるための特殊工具(つまり既に入手済みのヘッドワンを外す時に使うヘッドワンポンチ、ヘッドワンをヘッドに…

続きを読む

たかがタイヤレバーですが・・(2)

ガレージで使っている100円ショップ調達のタイヤレバーが折れてしまったので、もうちょっと良いものを・・ということで樹脂製の「Tacxタイヤレバー」を市内某プロショップで購入してみました。 プロショップで扱っているものなら大丈夫というのもありましたが・・ゆえに高いものかと思ったら、この写真(←)の3本セットでナント300円でした。カラーは全部で7色展開なのですが、既に4色は売れ切れたと思われ、残…

続きを読む

たかがタイヤレバーですが・・

パンク修理、タイヤ交換にはタイヤレバーを使う訳ですが、サドルバッグに入れているタイヤレバーはパナのものを使っていますけれど、ガレージで使っているのは100円ショップのタイヤレバーを使っています。樹脂製の赤のアレです。意外に使い易く先端が丸いのでチューブを傷つけにくいのかなと思い使っているのですが、私の使い方が悪いのか?レバー自体の強度が無いのか?・・リムから脱着するためビート部をグィ!っと持ち上…

続きを読む

ガレージ整理とワークスタンド改造

昨日はずっと雨で風も強く走りに行けなかったので、ガレージの整理とメンテをずっとやっていました。これまで工具は工具箱に入れて棚に入れていたのですが、キッチンで使っていたプラ製のワゴン(元々はガレージワゴン)が必要なくなったということで奥サマから払い下げられたので・・工具やケミカル用品類をこのワゴンに全てまとめてみました。空いた棚の方にはヘルメットやサングラスなどサイクルグッヅを整理して置いてみまし…

続きを読む

ガツン!

■ダートコースでガツン! 用事が終わり晴れ間も広がった午後だったのですが、風が強いので遠出は中止。 MTBで河川敷に行き、まずはウィリー練習!前輪がすんなり上がるようになって来たが、駆動力と後ブレーキでバランスを取って数十メートル進むなんて・・まだまだ。中々進歩しないっす。      その後は例の勝手に設定したダートコースへ行ってしばらく走っておりました。 ダートコースの掘…

続きを読む

ワークスタンド

費用の分散をターゲットに集中すべく??・・言い換えれば小径モデルから撤退し、小生のチャリライフそのものたるロード&MTBのストレスフリーなメンテナンスを目指して、こちらの廉価版のワークスタンドを購入してみました。 自作のワークスタンドもあるにはあるのですが(こちら)・・欠点はワンタッチでワークスタンドに乗せられないことと、足が広く折りたためないので、ただでさえ狭いガレージ・・これと自転車を置く…

続きを読む

これの補修方法?

■スパイクタイヤに亀裂発見! 結構な積雪となった今日・・以前ヤフオクで入手していたスパイクタイヤ(IRC MUDMAD 26×1.95)を引っ張り出して来て、小生のスペシャルMTBに装着しようと思ったら・・あららー!入手後も全然使用していないのに、タイヤサイドやスパイク埋め込んでいる部分に亀裂を発見(*_*; これじゃタイヤが裂けたり、スパイクが脱落しそうだ! ゴム系接着剤で隙間を埋めると…

続きを読む

THE 事件!Ⅱ

■灯油洗浄後に事件は起きた(ーー;) 昨日は午前は奥サマサービスで運転手役。午後から灯油ボイラーの工事に立ち会ったりしてチャリに乗れず休輪日。 工事後、少々余った時間を利用して「スローとりっぷスペシャル号」のチェーンとスプロケットを外して灯油洗浄を実施。 ちょっと前に買った文庫本サイズの「要点早わかり-ロードバイクメンテナンス」では、灯油じゃなくて軽油を使っているんですが・・どっちが良いの…

続きを読む

再調整で日が暮れて

■またチューブ交換(ーー;) 昨日同様に夜勤明けで昼から起き出す。今日も家族の用事に付き合わされ(・・今日は日曜日だってことをすっかり忘れてた・・こんな特殊カレンダーで勤務していると、どうも曜日の感覚が無くなって来るのだ^^;、そんなことより、しっかり家族サービスせねば!でないとオヤジの居場所がありまへんから^^;)出掛けたが、今日は午後3時過ぎ自宅に戻ってようやく自由時間。 さっそく昨日の…

続きを読む

またパンクかよ?

■出掛けに発見 先日チューブ交換したばかりの後輪ですが、今日出掛けに愛車を見たところ、後輪タイヤの空気が抜けていました。 あらーっ?!タイヤにパンクの原因となった異物が刺さったままか?! それでまたパンク?チューブ交換前にタイヤの裏側に何か出ていないか、もっとしっかりと確認すべきだったなぁ~ん(*_*; こりゃぁー失敗しましたorz 明日にでも、タイヤ裏を念入りに確認して・・またチューブ…

続きを読む

寒くて・・

■風邪気味? なんか急に秋が来たような? ポタも長袖ジャージにタイツでなければ寒くて寒くて・・風も昨日よりも更に強くて・・なんか喉も痛痒い感じで早めに切り上げ。 シマノ9Sチェーン CN-HG73 例のシュウインロードのBB部の異音については完全にでなくなってしまったところをみると・・推測が当たったようだ(^^ゞ それじゃなんで急に鳴り出したんだ!?とギモンは残るが・・元々工場でア…

続きを読む

BB部異音のその後

■BB部を再度分解 今日のロングライドに向けて、メンテナンスのついでにBB部ももう一度分解してみた。 実は前回分解した後でひとつ気になっていたことがあったのだ。 このTRUVATIVのインテグレーテッドタイプのBB(Truvativ Giga X Pipe Bottom Bracket)には真ん中に防塵用の黒のプラスチックのパイプがハマっているが・・取説では右のBBユニットにこのパイプが付…

続きを読む

BB交換!?

■異音ふたたび・・ すっかり一度はなりを潜めていた例のBB部の異音ですが、昨日の息子とのポタの後・・再び鳴り出しました(ーー;) もう観念して、市内某Tショップへ。(*_*; トラブルで自分が手に負えない時は、ここのショップへ駆け込むことにしている。一応シュウイン取扱店でもあるし、その技術力はともかくとして、とにかくここはどんな自転車を持って行ってもすぐに話を聞いて診てくれるのがいい。(某…

続きを読む

異音(4)

■出掛けると雨のタイミング 今日は朝から雨、雷雨・・そして蒸し蒸し状態でした。 昨日の異音対策(シートポストとクランプを外して清掃、グリスアップ後、再取付け)の効果を確認するため、午後雨上がりで路面が少し乾いた感じになったところで近所をひとっ走りすることにした。 おおっ!いいぞー!あの「ビシッ」「バシッ」音はどこからも出てないぞー!グリスアップしてクランクもスムーズに回っているし・・(^^…

続きを読む

異音(3)

■もう一回分解、グリスアップ、組立 ・・とやったのですが・・症状は直らず(ーー;) 久々物置から自作メンテナンス台を引っ張り出して来て固定し、汗を流しながら頑張ったのに! どないなっとるんや?!(アンタは関西人か?!・・暑さでおかしくなっちまったか?)

続きを読む

異音(2)

■さていよいよ組み付け! 昨日の分解後一晩放置して、夜勤明けの今日午後にグリスアップと取付けを行った。 結局のところグリスアップと言ってもベアリング自体はシールドベアリングなので分解不可だし基本メンテフリー。ガタや異音が直らないようだとBBは交換が必要ということになる。 とりあえずBBの左右アダプターとBBシャフト、それからBBシェル部の古いグリス、汚れをパーツクリーナーとウェス、ブラシな…

続きを読む

異音(1)

■過去には苦い経験も 先日の男鹿ツーリングの後ぐらいから、クランクをちょっと強く踏み込んだりした時だけ「カチっ」と小さな音が鳴り出した。 ペダルの緩みかと締め直して昨日も脂肪燃焼ポタに出掛けたのだが、大きくはっきりとした音になってきたので早めに切り上げて戻って来た。 別のチャリで以前、そのまま走っていたら・・左クランクのボルトが緩んで外れ、左クランク脱落。おまけにそのクランクボルトを手で締…

続きを読む

シートクランプがパン!

■走行中で無くて良かったぁ~(@_@;) 突然、パン!!とサドルの後方か・・リアタイヤ辺りで音がした。 一昨日の午前中、ポタに出て15分ぐらいして携帯を忘れたことに気づき、自宅に戻って来て直ぐのことであった。 何事か!?初めはタイヤのバーストかと思ったのだが、タイヤはパンパンで空気は抜けてない。 ならばどこか?・・見当もつかないので、とりあえずブレーキ操作やクランクを回してみるが異状…

続きを読む

DISPLAY STAND DS-510

■簡単便利、使い勝手もぐぅー! このミノウラのスタンドは使い勝手がサイコー!です。 ヘルメット購入時に一緒にゲットしておきました。 見てのとおり、シンプルな構造で使い方もフレームのリア三角のチェーンステーとシートステーを横からフックに掛けるだけという簡単方式のディスプレイスタンド。 フックにはビニールコーティングが施されているのでキズを付けることもありません。 これまでリアホイールのハ…

続きを読む

メンテは楽しい(^^♪

■スプロケットを外しましょう! 夜勤明けの今日は午後に起き出した。空は曇り空・・予報ではこれから雨が降るらしい。そういえばなんか雲行きが怪しい・・案の定パラパラと雨が降って来た。 昨日の続きでメンテナンス日と決めていたので、シュウインロードの後輪ハブのグリスアップをやろう!とガレージに向う。 道具好きは誰に似たのか・・25年前位に購入したと思われるスギノのハブスパナ、サンツアーのワイヤーカ…

続きを読む

ハブグリスアップ

■今日は休輪&メンテ日 最初に気になっていたウカちゃんのメンテを行い(こちら)、次にシュウインロードの前輪ハブのグリスアップを行い今日は終了。 前輪を外してクイックを両手で掴んで回してみたら・・なんかグリグリと引っかかり感が伝わって来たので玉当たりを開けてみたら、グリスが申し訳程度に少ししか入っていない・・ヤバ!(>_<)・・最初からこうだったのか?それとも次第に減っていったのか…

続きを読む

決戦前夜

■明日行きます!の予定(^^♪ もうかなり満開に近いというし・・明日5時起きして出発予定! でも起きれっかな?(^^ゞ 帰宅してから明日の決戦に向けて、洗浄、給油・・じゃなかった^^;注油、調整、増し締め、磨きなどメンテを入れました。 肝心のエンジンの方はあまりのメタボリック的挙動に・・メンテしようがない!(ーー;)・・らしいぜ。

続きを読む

鳥のようにさえずる?!

■チェーンが鳴くというお話・・。 チェーンが鳥がさえずるようにチュルチュルと鳴くようになったので一度チェーンクリーナーで洗ってルーブを差してみたら一時的には良くなったが、やはり少し走るとまた鳴り出した。まだ1000kmも走ってないのにどういう訳なんだろう?!こんなことは初めてだなぁ・・。 明日久々走るので交換しときたいなぁ~と10/26(金)夕方に決意して早めの夕食を食べ夜7時頃Sショップへ…

続きを読む

素朴なギモン

■あればすごく便利な「第3の手」 パークツール サードハンド/BT-1 だから「サードハンド」っていう名前がついてるのかな? さっそく模擬的に使ってみると、ブレーキワイヤー交換時又はブレーキ本体交換時、調整時にはバッチリ重宝しそうです。 ブレーキ本体にブレーキワイヤーを繋ぐ時ってみんなどうしているのかな? つまり両側のブレーキシューを片手でリムに押し付けながら・・ロックナット部を通した…

続きを読む

何がスーパーなのか?

■スーパーチェーンツール トピーク スーパーチェーンツール NEWマシンが9速なのでそれ用にと・・よく説明も見ずに買うもんだから・・届いたものを見てビックリがく〜(落胆した顔) だってパッケージ自体は大きいのにこのツール自体は予想よりもはるかに小さかったのです。 使い易そうな感じでチェーンフックまで付いているので自宅の工具箱に置いて使おうと思った訳ですが、このサイズはどこからどう見ても携帯ツ…

続きを読む

自転車工具

■大事に使えば一生ものかも 何を隠そう以外と工具好きでバラし好き(^^ゞ・・というマニアックな側面を持っているので20年前位に購入したサンツアーのチェーンカッター、ワイヤーカッター・・スギノのハブスパナ、ミカサのペダルスパナなんかも現役だったりします。 今回、NEWマシン用のBB外し工具TL-FC36を入手してみました。 NEWマシンのクランクとBBは・・ クランク;TRUVATIV E…

続きを読む

キャリパーって・・(2)

■ピボットってなに? NEWマシンの仕様表にあるF/デュアルピボット、R/シングルピボットのピボットとは「旋回軸」のことである>>こちら そしてシングルピボットはセンタリング調整にやや難があるのと効きが良くないが滑らかという特徴がありシティサイクルに主に使われ、デュアルピボットについてはセンタリング調整が簡単正確で、シングルピボットに比べ効きが良いが構造複雑で高価という特徴がありロードバイク…

続きを読む

キャリパーって・・(1)

■キャリパーブレーキって効き悪りっす(ーー;) NEWマシンに乗って感じたことの一つで・・えっ!?と思ったことがある。 それはキャリパーブレーキの効きの悪さだ。これまで乗ったのがほとんどがVブレーキなんで、その制動力の甘さに少々驚くことになった。 以前700Cロードに乗ってた時も多少は感じてはいたが、アベレージスピードが上がっている現在は制動の甘さを度々感じてヒヤッとする場面も。 もとも…

続きを読む

イオンハッセイ!-2

■解決するのか!? こういう現象に見舞われてる例が他にも無いものか?とすぐに検索を掛けてみる(・・こういう時にネット時代というのは便利ですよね・・20年前だったら調べるのに相当な時間と労力が掛かっただろうなぁ) それで非常に参考になるCYCLE HOUSE GIROのブログのエントリーを発見しました。こちら>>「GIANT通信」より さすがGIANTです・・ユーザー向けなのか、ショップ向け…

続きを読む

イオンハッセイ!-1

■異音発生! 一昨日位に気づいたのだがシートステイ辺り?から「カチカチ」と音が出るようになった。 走っていて路面の凹凸に呼応して・・そして止っている時でもサドルに座ってわざと上下に体を揺すっても鳴ることが判明。 サドルから降りてサドルを胸でグイーグイーっと押しながら・・シートステイ部周辺に耳を近づけるとやはりこの辺でカチカチ・・と鳴っているような? 怪しいと思われたサドルとクランプを一旦…

続きを読む

磨いては・・走って

■今日も午後メン、夕練 現在の勤務は夜勤サイクル・・朝7時半に帰って昼まで寝ているはずが、奥様が用事で出掛けるというので運転手役をいいつかってしまう。(>_<) 帰って10時・・いよいよ就寝。起きたのが午後2時。遅い昼食の後、FRD-200改のメンテを行う。 FRD-200改に乗り始めてからすぐに気づいたことだが、晴天時でも膝下の脚が結構汚れる。それだけ車輪をブン回して路面のゴ…

続きを読む

準備完了!

■メンテ完了! 明日のツーリングに備えてFRD-200改のメンテをしました。 まずはチェーンクリーナーでチェーンのお掃除。そしてブレーキの調整(引きしろ、左右シューの当り調整)、各ボルト類の増し締めにハンドル角の微調整(少しアップ目にする)、ディレーラー調整、ホイールの振れ取り。 次に各駆動部にルブ注油、最後にフレーム全体やホイールをクルマ用のワックス洗車液を付けて真っ白タオルで拭きあげて…

続きを読む

自作MSの改良

■自作メンテナンススタンドの改良 以前自作したメンテナンススタンドに「FRD-200改」を乗っけようとしたら問題が発生! 所有の2台のミニベロではBB後方のチェーンステー部を後方のスタンド部に乗せて、チェーンステー部を固定できたのですが、FRD-200改の場合それが出来ないのです。 つまりロードバイクタイプの場合、BBとタイヤの間が狭く、仮にチェーンステー部をスタンドに乗せても固定できるだ…

続きを読む

自作は楽し!

■拙者にしては中々の快作!では? と自画自賛(^^ゞ・・ただ前輪部を支えつつ位置を変更可能にするレール用のアルミ支柱の右側が短いのしかなくて、また廃材が見つかり次第に長いのを取付けることにして、一応はカタチにはなりました。 「自作メンテナンススタンド」の完成です!  会社にあった廃材、手持ちの金具などでほとんどを済ませ、購入したのはネジ類や2×4木材のみで¥1200程度で出来ました。 (…

続きを読む

只今製作中!

■また自作の炎がメラメラと・・ いろんなメンテナンススタンドを眺めているうちに・・廃材やストック品等を利用して自作出来ないかなぁ?・・と思い立ったらすぐ行動していた訳です。 何かの時に使って残していた木材や金具類や会社の廃材置き場から使えそうなものを昨日から物色して集めるところからスタート。 持ち合わせの無い、ネジ類や金物などはコメリに走って買出し・・図面など書かないで全て現物合わせで寸法…

続きを読む

メンテナンススタンド

■やはり・・それ欲しい! もうすぐボーナス!・・貰えなければ我が家は大変なことになるから貰えるだけありがたいと思わなければ・・なのですが、毎回素直に喜べない(>_<) 元々サラリーが毎年ベースアップじゃ無くて・・ベースダウン(>_<) だからボーナスもそれに応じてどんどん目減り。トホホ・・である。 5年前にリストラの憂き目に会い、それ以来イワユル負け組みコースを爆…

続きを読む

メンテナンススタンド

■今日はガレージ整理日でっす! 今日も天気が良かったのでツーリングやポタとも思ったが・・昨日、小生、久々のロングポタをしたので、今日はかねてからやっておきたかったガレージや物置の整理と整理して大量に出た粗大ゴミ等の廃棄を行いました。 自家用1BOXカーの3rdシートを横に折り畳み、2ndシートを逆転させてブルーシートを敷き詰めて、めいっぱい荷物置き場を作って整理して出た粗大ゴミ等を秋田市総合…

続きを読む

チェーンクリーナー

今日の秋田市は午前中は曇りだったが、予報に反して午後は次第に小雨(霧雨)に。 午後からTVで高校野球秋田県大会の準決勝を見ていたが、接戦を予想していたのに思わぬ大差でコールド試合になり残念。 明日の決勝は天気が回復する見込みであるが、残念ながら小生は仕事。3年連続こまち球場での決勝を見逃すことになりそうだ。 夕方になり雨も上がってきたので、ご近所を一周したあとチ…

続きを読む

自転車工具

RRX-600ロードをスギノのXD500クランクセットでコンパクトドライブ化を自分で行った際には、いくつか工具も入手した。おさらいしてみよう。 まずはこれ・・シマノのコッタレスクランク専用工具TL-FC10。BBはスクエアテーパータイプだと判っていたが、現在のシマノの主流がオクタリンクだとのことだったので、将来性と安価なこともありTL-FC15も同時に入手しておいた。     これらの…

続きを読む

受難の日つづく

ここ数日PROGRESSIVE RRX-600 ROADがここに登場していないが・・実は彼に受難の日がつづいていたのだ。・・お祓いが必要だ。雷 最初の受難は・・ご主人様のいい加減なメンテナンスのお陰で・・河辺戸島まで行った帰り四ツ小屋末戸松本付近で突然カツーン!とチェーン切れもうやだ〜(悲しい顔) コンパクトクランクに交換してチェーンの繋ぎが不完全だったと思われる。 ピンは残っ…

続きを読む

ミノウラ ディスプレースタンド

MTBのカラハリ号にはセンタースタンドが最初から付いてたので、駆動系以外のメンテを行う際は問題無いのだが、チェーンやフリーホィール等駆動系のメンテを行う時にはスムーズな作業がし難かった。 一方ロードのプログレ号は走りに関係無いスタンドはもちろん付いてないため、メンテに一苦労。そこでメンテ用に簡易的なスタンドを購入してみた。 ミノウラ ディスプレースタンド/DS-30 BLT 実際使用して…

続きを読む