余り物でラゲッジルームマット自作!《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年06月02日 先日ZEPPIN-BASE(作業小屋兼物置)にPVC製縞模様 シートを全面張りしたことで、それまでキャノの下だけに 敷いていた別のペラペラの縞模様シートが余ることに なったので、その活用法を模索していた。 続きを読む
メイン/サブバッテリー電圧計設置!《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月31日 昨日、この電圧計を見ていてオッ!と閃き! この電圧計はRVボックス450Fにサブバッテリー システムを仕込んでN-BOXに搭載していた時のもの。サブバッテリーの 電圧を確認するために設置していた丸形の外形の電圧計です。これ丁度 シガーソケットの外径と同じ大きさなんです。これスペカスのシガー ソケットの上に同じ外径の穴塞ぎキャップがはまっているので、それと…続きを読む
「いつでもナビ」ついに搭載成功!《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月30日 「いつでもナビ」ついに搭載作業を 実行です! キズを付けないよう養生テープ やタオルで必要部位を覆った後メーターフード、ナビガーニッシュ、 ナビの順に取り外して行きます。 続きを読む
「いつでもナビ」搭載準備《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月26日 「いつでもナビ」をスペカスに搭載するための 下調べをこれまで色々とやって来ていたのだが いよいよ現実味を帯びて来た。今日はそれを一堂に集めて確認 と配線の確認等を行った。(写真) まずメーカーオプションの「全方位モニター付9インチナビ」の車両側の コネクタのPinの配置でどのPin がACCでどのPinが+B (常時電源)なのかを調査した。すると…続きを読む
サブバッテリー搭載計画③《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月21日 S.B(サブバッテリー)の搭載自体は終了したので このシリーズ記事も終わりのつもりでいたのです が、こちらの取扱説明書を見ていて忘れていたことに気づいてしまい ました。(>>>こちら)SBC(走行充電器)からメインバッテリ-に向 かう配線の途中に50A以上のヒューズかサーキットブレーカーを入れる 必要があるのでした。 続きを読む
サブバッテリー搭載計画②《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月19日 写真の通りサブバッテリーを本日搭載! 助手席シートアンダーボックス内に12V-20Ahの バッテリー2個とサブバッテリー充電器(ニュ-エラ- SBC-001B)を それぞれ配線したものを入れてあり、これをマイスペカスに搭載し、 メインバッテリーに向かう配線を今回実施しました。 続きを読む
フルLED化しちゃうぞぉ!②《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月13日 まだLED化して無かったマイスペカスのナンバー灯とラゲッジルーム ランプを手持ちのLED球を使用して LED化実行!でっす! ナンバー灯に関してはランプカバーがキツくて 回らず、潤滑剤を吹いたりして何回か挑戦する うちに緩くなりカバーが外れました。白熱球と差し替えて交換し再び カバーを戻して完了です! 続きを読む
フルLED化しちゃうぞぉ!《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月12日 リヤコンビネーションランプの中で何故かウィンカー とバックランプだけが白熱球・・しかもその部分が 透明なのでモロ見え。フロントがフルLEDだけに ちょっとカッコ悪いぞ! ってことでフルLED化始めてます。他にラゲッジルームランプやナンバー 灯なども白熱球だよね。 続きを読む
ちょっとだけILLUMINATION!《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月10日 純正OPパーツだとすこぶるお高い内外のイルミ ネーション関係のうち、フロントフロアイルミ ネーションと純正OPには無いデイライトを アフターパーツで揃えDIYでやってみようとパーツを入手したので天気も 回復した本日やってみました。 続きを読む
サブバッテリー搭載計画①《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月09日 「いつでもナビ」を実現するべく「助手席シート アンダーボックス」内にサブバッテリー(以下 SBと記す)とSB充電器を実際にマイスペカスに 搭載するべく、まずはシートアンダーボックスを車体から取り外して 来て実際に入れて配線までやってみた。これについてはまだ納車前の 段階2月末頃に検討を始めていた(>>>検討①、検討②、検討③)が …続きを読む
カーゴフック取付けてみた!《新型スペカスXSターボ4WD》 2024年05月07日 今日は一日雨の模様です。雨らしい雨が降るのも 久々ということでカーポートの屋根の下でカーゴ フックをラゲッジのM6の穴に取付けてみました。 取付けたのはFizzのこちらのカーゴフックです。 元々モーターサイクル用のモノなんだと思いますが 余っていたので取付けてみました。 続きを読む
早速ですがカスタマイズ!②《スペカスXSターボ4WD》 2024年04月28日 本日は事前に検証していた(>>>こちら)ナビの HDMI端子にいよいよ「Fire TV Stick」を 繋ぎます。ナビの純正OPのHDMI接続ケーブル(アクセサリカタログNo. 172 99000-79BR2)は写真のようにナビの前面下側に穴開けされてケー ブルが通され写真の位置にマジックテープで止められています。 しかし先端はメスでは…続きを読む
早速ですがカスタマイズ!《スペカスXSターボ4WD》 2024年04月27日 昨日から本日に掛けて色々と用意していたものを取付たり カスタマイズなどしておりました。 まずは写真のルームミラーと燃料キャップ置き、そして ダッシュにあるUSB端子を塞がないUSB端子用LEDイルミ です。 続きを読む
代車の旧型スペーシアを使い易く!《納車の新型にも適用可能》 2024年03月06日 現在、MK54S「SPACIA Custom HYBRID XS TURBO 4WD」を納車待ちで、代車として 旧型スペーシアをお借りしているのですが、スマホが見える形での置き 場所が無くて困っていたのでスマホホルダーを入手してみた。 続きを読む
SBシステム解体⇒再構築《スペカスに乗せる!》③ 2024年03月05日 前回はSBシステムを運転席シート下に仕込むとして、シート下 構造が今借りている旧型スペーシアと同じなのか?確認していたところ、 少し違っているとのことが判った。ならば実車を 確認しようと、本日近所に住むスズキディーラー の店長(実は昇格してた)さんのクルマが同じ新型スペカスなので見せ て貰いました。 続きを読む
SBシステム解体⇒再構築《スペカスに乗せる!》② 2024年03月01日 今代車で借りている旧型スペーシアの運転席下を見ると スペースが空いてるので、もし新型も同じ構造ならばそこに SBとSB充電器を置けないだろうか?・・ということで 運転席下のスペースを採寸して100均に行ってSBとSB 充電器を入れる適当な入れ物を買って来た。写真のように運転席下の 構造からSBとSB充電器を入れる入れ物は別々にならざるを得ない。 続きを読む
SBシステム解体⇒再構築《スペカスに乗せる!》① 2024年02月29日 前車N箱に付けていたSBシステムをスペカス に乗せる検討を始めるために解体を始めた。 このシステムは車椅子仕様のN箱用にリア席 後方の荷室(実際にはスロープ上)にパッケージ化したのである。何故 かというと運転席又は助手席下にバッテリーを 乗せるにも車椅子仕様の場合はそこに車椅子を 引き上げるための電動ウインチが鎮座しているためである。 続きを読む
実車で検証!《スぺカスでFire Stick TV》 2024年02月27日 3月9日生産開始の新型スペカス ハイブリットXSターボ 納車待ちです。近所にいるスズキの営業担当のクルマもアタシと同じ同型 のピュアホワイトパール。(アタシはルーフブラックとの2トーン仕様) 本日お休みの彼にお願いして、自宅に来て貰い AnyCastとFire Stick TVの接続検証をやってみた。 彼のクルマにはDオプションのHDMI接続ケーブル …続きを読む
気の早い話ですが・・《新型スペーシア用アクセサリ類の準備》 2024年02月23日 生産自体がまだ始まってもいない(3/9予定)の で、まったくもって気の早い話な訳ですが・・ 写真のモノをまずは準備いたしました。 ・カーメイト(CARMATE) M39 ルームミラー ・Jusby 新型スペーシア 用 MK54S/94S型 ナビ保護フィルム ・OFFCURVE スズキ/suzuki用 スマート キーケース ・エレコム(ELECOM…続きを読む
純正ナビでYouTube!?《次期マイカーに向けて検証》その4 2024年02月21日 前回の検証でAnyCastを使う方法はアタシの スマホ自体がそもそもMiracast機器に非対応と 最後になって判明したのでした。 次はAmazon FireTV Stickの番です。 続きを読む
純正ナビでYouTube!?《次期マイカーに向けて検証》その3 2024年02月20日 前回のつづき・・やりたい事はYouTubeを純正の 9インチの全方位モニター付メモリーナビで見た いということなので・・今回から題名を変えました。そして前回の2つの 方法・・AnyCastを使う方法とAmazon FireTV Stickを試してみました。 Amazon FireTV Stickはそもそもテザリングなどで通信さえできれば、You Tube…続きを読む
スマホの画面を純正ナビ画面に映したいのだが!?《次期マイカーに向けて》その2 2024年02月19日 前回のつづき・・前回USBtype-C⇔HDMIの変換 アダプターを購入したのですが、アタシのスマホ がそもそも非対応のものだったという・・なんともお粗末な結末 そもそもなんでこういうことを考えたかというと・・YouTubeを9インチ ナビ画面で見たいということ。AndroidAutoに 対応したナビですが・・YouTubeは視聴できない とのこ…続きを読む
スマホの画面を純正ナビ画面に映したいのだが!?《次期マイカーに向けて》その1 2024年02月18日 4月初旬に納車予定の次期マイカーである 「SPACIA Custom HYBRID XS TURBO 4WD」 にはメーカーオプションの9インチのナビを付けて貰った。スマホ連携 なのでGoogleMapなどは見れるのでしょうが、残念ながらYouTubeとか 動画系は非対応なんだっすなぁ~! そこでディーラーOPの 楽天1位獲得 BestClick! USB…続きを読む
日曜日N箱で越境!車中泊はしないけど‥カイゼンはしておくのだ! 2021年10月29日 ご当地の新型コロナ感染警戒レベルもレベル3からレベル2に引き下げられました。 アタシら家族全員ワクチン接種も終わり、そろそろ行動に気をつけながらアタシと奥サマは来週早々越境、つまり長女夫婦や孫たちのいる弘前へ合いに行くことにしました。第一波の感染が収まっていた時期2020年の6月にアタシ、奥サマ、息子の3人で息子のクロスビーでトイレ以外何処にも寄らずに、弘前日帰りした時以来です。(因みにN箱で…続きを読む
サイドステップマットの変更(DIYです!) 2021年03月09日 N箱のリアにタイルカーペットを利用して自作していたサイドステップマットをこの度変更しました。 ビフォー:左写真 タイルカーペット使用 アフター:右2枚の写真 縞鋼板調塩ビシート使用 続きを読む
デイライト またまた位置変更! 2021年01月28日 この位置なんかしっくりこない! ヘッドライトのすぐ横の位置に決めたのは単に 貼り付けた上の部分がフラットで両面テープが 貼りやすかったことに尽きる。しかし何か釈然と しない違和感を残したままであった。 続きを読む
デイライト リニューアル!(2) 2021年01月26日 入手したミニデイライトを取り付けますが・・その前にこれまで取付けていた死んだ中華製のスポットライト型デイライトを取り外すためにフロントバンパーを一旦外します。(やっぱり簡単に取外しや交換が出来ないのも困りものです。新しいミニデイライトはフロントグリルのどっかに仕込むつもりでいます。これは現物合わせで決定ですね・・) 続きを読む
デイライト リニューアル!(1) 2021年01月25日 年末に報告していたデイライトの球切れ((>>>こちら)問題ですが・・その後、死にそうだった左側はその状態のままだったが、どういう訳が今度は右側がある時から完全に死んでしまった。 最近暖かいので交換しようかなと数日前に替えのデイライトを探したのですが、まだ3つ在庫で持っていると思っていたのは自分の勘違いで一つもありませんでした。そもそもこの位置に設置するとメンテするにもフロント…続きを読む
N箱の純正アンテナをショートアンテナに交換 2021年01月18日 午前中もある良い天気でしたが、 先ほどから再びが降り始めました。 明日の朝には暴風雪の予報が出ています(>_<) さてさて久々のN箱カスタマイズ! 純正アンテナをこのショートアンテナに 交換しました。 実はこれ雪がらみの対策なんです。 続きを読む
ステッカーチューン その4 2020年08月10日 今日のチューンドステッカーは「THE NORTH FACE」のステッカー。 写真のようにリアゲートの右側の位置(黄色矢印)・・ちょうど左側のN-BOXの車名エンブレムと双対の位置に貼り付けてみました。 最初はリアガラスのCamp7ステッカーの上を考えたのですが、ガラスのブラックセラミックプリント(黒セラ?)の部分からはみ出す大きさなのとブラックの部分が多いステッカーをブラックのガラスに貼るの…続きを読む
ステッカーチューン その3 2020年08月09日 ご当地は予報通り夜中に雨が結構降り大雨洪水警報が出ているが、今、陽も差して来たのでそれほど深刻ではなさそう。 さて、今日は雨ふりがちだろうとガレージでステッカーチューンやりました!まずは、リアガラスの左側は国道ステッカーで揃えてみました。ここに貼っていたCamp7のステッカーは先月再生して貼っていたのですが、移設することにして剥がしたら切れてしまいダメになりました。こういうこともあろうかと画像…続きを読む
デイライト取付 2020年04月06日 こちらの写真の「LEDスポットライト」型の埋め込みタイプのデイライトを取付けました。実はフロントバンパーの下部に取付けるために、フロントバンパーを取り外すことから先に報告したホーンの交換と一緒に行いました。ホーンの方はカプラーオンでボルト4つだけのことなので簡単に終わるので、先にちゃちゃい!と行いましたがなんと写真を撮り忘れました。 さてさて次に本題のデイライトの取付です。先に完成の写真がこち…続きを読む
ホーン変更(社外Wホーン化) 2020年04月05日 つい先日入手していた社外ホーンを取付けました。バンパーを外し純正ホーンを取り外して、このホーンをどのように取り付けたかの説明したかったのですが、困ったことに他の事もやらなければならなかったため時間に追われ、まったく写真を撮り忘れていましたorzスンマセン。 取付けた場所は純正ホーンがある場所に一つ、純正ホーンのボルトで取付。もう一つはその上のアース線を止めているボルトとステーを共締めして取付け…続きを読む
ついにフロントスピーカー交換!(4) 2020年04月04日 好天の今日1日某公園駐車場にて音楽聴いたり、聴きながら読書したり、散歩もしてました。クルマでランチ(来る途中で買ったカップラといなり寿司。カップラは携帯コンロ、ケトル、水持参なのでどこでも作れます。)も食べました。 交換したばかりのフロントスピーカーからUruの透明感のある歌声が室内いっぱいに流れる。ツィーターを設置したので高音もよりスッキリと彼女の息づかいまでも原音再生!やはり、…続きを読む
ついにフロントスピーカー交換!(3) 2020年04月03日 今度は純正スピーカーの取外しです。これはスピーカーユニットをパネルに固定しているビス1ケ所を外し、全体を上に持ち上げると簡単に外すことが可能です。裏の配線のソケットを抜いてスピーカーユニットの取外しが完了です。 問題はビス1ケ所外した後に残ったビス止め用の白いダボです。これを外すのがめっちゃ!大変です。何故かというとこのダボは一旦表側から押しこんだら爪が作用して簡単に抜けないようになっています…続きを読む
ついにフロントスピーカー交換!(2) 2020年04月02日 次に外した内張りの裏側からドアインテリアパネル(白いパネル)を止めているネジを外して取り外します。特にここは難しいことはありません。取り外したドアインテリアパネル(白いパネル)の裏側を見ると「ちょうどここにツィーターが収まりますよ」って感じの円と円の中心がここって判る十字マークが付いてるではありませんか! この十字にポンチを打って、手持ちのツィーターが収まる大きさのホールを自在錐で開けるだけで…続きを読む
ついにフロントスピーカー交換!(1) 2020年04月01日 今日は天気が良くてご当地でも気温が16℃近くまで上がる予報(実際は18℃近くまでいった)だったので、ついにフロントスピーカー交換を行いました。交換するスピーカーはエブリイに取付けていたもので少し前にこちらで準備していたものです。 ドア内張りを外して純正スピーカーを取り外して、ALPINE DLC-167Rを取付。ツィーターProtone VSP-03Tはどこに付けるか悩みましたがN-BOXカス…続きを読む
ダブルホーンの調達 2020年03月29日 ミツバサンコーワ 「スリムスパイラルホーン」を調達してみた。つまりN箱クンの純正ホーンはシングル。これをダブルホーンにしたいと思っていた。先日フロントバンパーを取り外した時に同時にやれれば良かったのだが、ホーンの購入が間に合わなかった。 もちろん今までエブリイに付けていたメーカー不明のユーロダブルホーンをそのまま移植しても良かったのだが、実際に純正ホーンが付いているフロント左下側にあてがってみ…続きを読む
ナビオープニング画像作成 2020年03月28日 イクリプスナビのオープニング画像(電源がONになった時に最初に表示される画像)を作成して変更してみました。デフォルトで3つぐらい用意されているのですが、自分で用意したものも表示されるとのことで作成してみました。各ロゴやN箱写真の背景をPSE(Photoshop Elements)で背景消し等を行い、フリーの風景写真の上にのせて合成してみました。 デフォルトで用意されている画像の一つはアニメーシ…続きを読む
定番カスタマイズと言えば【ネジ隠し】 2020年03月26日 これN-BOXの定番カスタマイズらしい。 たかがねじ隠し・・ZEPPIN的にはあんまり魅力を感じないのだが、100均のマグネットでできるというからねぇ~お安いカスタマイズっすね。 ちなみに購入したまんまの丸いカラーマグネット(特小:直径約15mm)の青をフロントドアインナードアハンドル部のネジ穴に入れるだけでネジは隠れます。このまんまでも言われなければ特段変な感じはしないと思うのですが、カー…続きを読む
切り落としもムダにせず(笑) 2020年03月25日 タイルカーぺットで自作したリアサイドステップマットの切り落とした部分を捨てずにここに使っちゃいました。 フロントインパネの下のセンターロアコンソールの真横って結構、靴の横っちょが擦れる部分ではありませんか? 運転席側はちょうどフットレストのある部分なので既に擦れて汚れが付いてました。 ここを保護するために先日製作したリアサイドステップマットの切り落とした部分を貼ってみました。 左右で微妙…続きを読む
フロントバンパー メッキモール貼付け 2020年03月24日 写真のようにフロントバンパーの下側の黒い部分の縁にメッキモールを付けてみました。細いこともありあんまり目立ちませんが、ZEPPIN的にはバンパー上のメッキパーツと相似な形で良いかと自己満足してる次第。 このメッキモールは何かに使う目的でかなり前に日曜大工店で購入していたものですが、少し使って残りを材料保管箱に眠っていたもの。 以前ガレージ整理をしていた時に再発見していつか使ってやろうと思って…続きを読む
リアサイドステップマット自作 2020年03月23日 ちょっと前に「サイドステップモール」の記事で報告しましたが、フロントはサイズ的にピッタリでいいのですが、リア側のステップは幅が広いのに対してモールが半分以下の幅のため、これではまったく用を成さない感じがありました。またしっかり脱脂してモールを貼り付けた筈なのに、前側の方のステップ自体が上側にやや反っている部分があり、そこからどうも剥がれて来てしまい押し付けてもやはり剥がれてしまっているという事が…続きを読む
ちょっとしたアイデア 2020年03月20日 写真左:100均の「レジ袋吊り下げ用ヘッドレストフック」の穴に、傘の手元のJのところを引っ掛けると傘立てになりました。傘立てがあればなぁ~・・と見ていてふっと思いついた。 写真右:かな~り前に購入して歴代のクルマで使い続けてきたフタ付きのゴミ箱。使い方が優しいのかなかなか壊れません(^-^; これを運転席背もたれ後ろのポケットに下げてみたら使えるんじゃね?ってやってみたらやっぱり使えます。…続きを読む
バンパー&グリル開口部のメッシュ化(3) 2020年03月19日 前回のつづき・・フロントバンパー⇒フロントグリルの取り外し方の動画の通りに行うとスムーズに取外しが出来ます。 取り外したらそれぞれの開口部のサイズに合わせて「トリカルネット」をハサミでチョキチョキして開口部の横桟や開口部横の縦桟に結束バンドで止めるだけです。 フロントグリルの開口部の端の方は結束バンドを掛けるところがないので、グリルのパーツを止めているビスを2ケ所一旦外して直接「トリカ…続きを読む
バンパー&グリル開口部のメッシュ化(2) 2020年03月18日 前回のつづき・・まずは材料集め。使用するのは日曜大工店で税込98円/10センチで切り売りしていた網目の細かい(ピッチ1.8ミリ位)「トリカルネット(黒色)幅90センチ」とその網目に通る太さで長さ10センチの結束バンド税込98円/100本のみです。 ZEPPINは失敗分も考えてトリカルネットを1メートルも買ってしまいましたが、実際使用したのは30センチぐらいでした。(笑) この「トリカルネット…続きを読む
バンパー&グリル開口部のメッシュ化(1) 2020年03月17日 N箱クン納車してじっくり見た時に、これはちょっと許せない点というか最近の軽自動車は結構こういうの多いのかもしれませんが・・フロントバンパー&グリルに大きく空いたラジエター開口部。これ気にしない人も当然いるとは思いますが、ZEPPINはメチャ気になるのですよ~(^-^; だってエア取り入れ口なのはもちろん判るんですが、ここに虫がバチバチ!時には飛び石がバチン!と当たる訳です。そしたら汚れるし、冷…続きを読む
カーボン柄ドアストライカー&ドアヒンジカバー 2020年03月16日 こちらも納車と同時に取付けたアイテムになります。 N箱クンの場合スライドドアのストライカーは前後でサイズの違うものが片側2個あるのですが、今回のものは後側に付けるものでした。前側用のカバーだけ無いのですが、どこかで売ってるのでしょうかねぇ~。 続きを読む
LEDルームランプ 2020年03月14日 こちらも納車時点で交換したものですが、紹介するのはN箱専用LEDルームランプです。自分の場合あまり明るいものは好まないのですが、こちらのフロント、リヤ用が3段階で明るさが調整できてライセンス用もセット、更に専用のルームランプレンズ取外し工具まで付いてるので入手してみました。この工具は金属製で先端がちょうど樹脂製のルームランプレンズの爪部とその外周の隙間に入り込む薄さなのでとても使い易く助かりまし…続きを読む
ステッカーチューン その2 2020年03月13日 国道ステッカーとCAMP7のステッカーを復活させました。(写真左側のステッカー。ステッカーは全て前車エブリイから移植) 国道ステッカーは取り外し時にワカメになってしまったが、ヒートガンであぶって伸ばしながらなんとか貼りました。 CAMP7のステッカーはプーちゃんさんの教え通りに一旦、裏の粘着をステッカー剥がし液で取ってから形を整えて薄い両面テープで再貼り付けしました。続きを読む
ホンダ純正ミラー専用 3000SRルームミラー 2020年03月12日 N箱クン納車時点で既に取付ていたのですが、改めてご報告。これN箱クンの純正ミラーに被せて使うアフターミラーでピッタリサイズ。もちろん純正ミラーの2倍のワイド視界でくっきりです。 上部に付いてる後席シートベルト締め忘れ警告灯を隠すこともありません。またアフターミラーってよくサンバイザーに接触したりして使いにくいこともあったりするけど、これはN箱クンのサンバイザーにも接触することもありません。 続きを読む
カーゴルームキズガード自作 2020年03月09日 ZEPPINのN箱クンはスロープ仕様なので、クルマ椅子を乗せたり、自転車を乗せたりする時にリアシート背面、カーゴルームのプラスチック製の床内装にキズを付けないようにガードするものを付けなければと思っていて検討中だったのですが、DIY店でいいモノを見つけ、それを加工して取付けてみました。 使ったモノは薄目の板紙の表面にPEシート、裏面に発砲PEをラミネート加工したような白い養生ボード。これをリア…続きを読む
ドアハンドルプロテクター&ドアエッジプロテクター 2020年03月05日 これはマストな装備だろうと注文していたものを取付ました。実際はキズ付が怖かったので納車後にすぐに装着していました。 あまり目立たない方が好きなのでプロテクターの色も車体色と同じ白を選択しました。 特にドアエッジプロテクターは細身のプロテクターなのであまり目立ちません。しかも低温下でもあまり固くならならず、プロテクターに最初から粘着テープが施工されているので剥離テープを剥がしながら取付できて作…続きを読む
サイドステップモール 2020年03月03日 純正アクセサリとしては「サイドステップガーニッシュ」という車名ロゴがLEDで光るカッコいいのがあるが税込2.2万円と高価なのだ~!(>_<) キズを防止するだけの目的ならこれで十分じゃねぇ?ってことで入手して貼ってみました。フィルムタイプと違い厚さも十分あるカーボン調のモールなのでキズ防止には最適でカッコも悪くないかと。 3mもあるのでフロント側、スライドドア側もしっ…続きを読む
スマホホルダーを自作 2020年03月02日 N箱にはUSB電源端子が2つも付いているがスマホを充電しようとすると助手席側に手を伸ばさないといけないし、そのままだとスマホ自体の適当な置き場所が助手席側はUSB電源端子前にあるが、運転席側にはないので不便を感じていた。そこでプラダンをうまい具合に加工して写真のようなスマホホルダーを作成してメーター下の収納ボックスのフタにマジックテープで貼り付けた。プラダンの表面には100均で入手した黒の梨地調…続きを読む
自作フロントドアインナーキックガード 2020年02月28日 キックガードって言っても大それたものではなく(笑)その部分の型取りして、余っていたカーボン調カッティングシートをその型通りにカッティングして貼り付けただけですが・・。 一応キズ付き易い部分のキズ防止にはなっているかと。見た目!?じっくり見たらアカン!せっかくわざとピンボケ写真にしたのに・・しろーとクオリィティ判っちゃうよ~続きを読む
さっそくステッカーチューン!なんだけど・・ 2020年02月27日 エブリイから取り外していたステッカーを貼れるものは貼りました。貼れるものは・・と言ったのはやはり一旦剥がすと50%は再利用できないぐらい粘着力が弱くなって貼ったとしても端が浮いてる状態になるのです・・いやいや勿体ない。写真のうち「mont-bell」のステッカーも2日したら端が浮いて来ました。もう剥がれるのは時間の問題です。 写真のうち唯一新たに新品で貼ったものはリアに貼った「N-BOX専用 …続きを読む
ステアリング オーナメント 3D ステッカー レッド 2020年02月26日 ステアリングのホーンカバーの真ん中にあるホンダのHマークにこんなの貼ってみました。(^-^; じっちゃんがレッドなんて・・・ちょっとハゲ!?・・ん?じゃなかった ハデ(派手)!? クルマいじりブログ! 応援ヨロシク→ 今日もクルマいじってまーす!続きを読む
ナビ取付完了! 2020年02月25日 昨日は各配線を完了させたほか、センターパネルにも取付金具を使ってナビを取付するところまでやっていました。昨日の頑張りが効を奏して、今日は各カプラーをナビの後ろにカチンカチンと挿入し、センターパネルに取付けたナビをガチャッ!と装着。下から斜めの固定金具を止めるための2本のビスにアース線も共締めして完成!エンジンを掛けるとナビ起動初期画面が表示された。GPS、ラジオ、TV、USBメモリ・・とひと通り…続きを読む
ナビ取付着手! 2020年02月24日 今日は比較的天候が回復し晴れ間も出てきた。それじゃあ午前中からナビの取付しよう!・・と思ったら、奥サマが買い物に行きたいというので運転手やってしまったのであえなく午後からスタートに変更。 センターパネルもACコントロールユニットもセンターパネルに何も入ってないので、中に手を入れて中からも押すことが出来たので、割と簡単に外れました。その後、メーターリップバイザー(先端)⇒メーターアッパーバイザー…続きを読む
ナンバープレート取付ボルト&ナイロン丸ワッシャー 2020年02月23日 ナビの取付しようとガレージに行ったら暴風雪警報出てるのでメチャクチャ寒くて今日は断念しました。そこで紹介するカスタマイズ第一弾は・・ナンバープレートボルト! 今どきトルクスボルトを回す工具なんてDIY店や100均にも普通に売ってるので盗難防止にはならないかもですが、色が選べて超低頭なのが気に入りました。 エブちゃんの時にも別のワッシャー付きのトルクスボルトを使ってたんですけど、その時の反省と…続きを読む
フロントスピーカー交換インストールチェック 2020年02月13日 ナビの準備が終了したので、エブリイに付けてて気に入っていたフロントスピーカー(ALPINE DLC-167R+Protone VSP-03T)の繋ぎ込みを確認しました。これをN-BOXに移植します。 実際にエーモンのホンダ用のカプラーの付いた汎用スピーカー変換ハーネスを準備していたので、アルパインの16cmウーハースピーカーに試しに繋ごうとしたら、平型端子の大きさが微妙に合わないことが判明…続きを読む
ナビの準備(各ハーネス繋ぎ込み) 2020年02月10日 N-BOXに準備したイクリプスナビをスムーズにインストールするため、各ハーネス(電源・オーディオ、車速・リバース・パーキング信号、バックアイカメラ)の対応変換ケーブルによる繋ぎ込みを行いました。 取付時点で各ハーネスの繋ぎ込みをそれぞれ行うよりも、取付前に完成させておいて取付時は全てカプラーオンで車両とナビに繋ぐだけにした方が煩雑にならずに良いのではないかと思ったからです。変換ケーブルによりた…続きを読む
カスタマイズ用品準備の巻(2) 2020年02月09日 前回からの続き・・今度は内外装の用品で 本日まで入手したものは以下の通りです。 1.YOURS(ユアーズ) ホンダ N-BOX JF3 JF4 (減光調整付き) 専用設計 LED ルームランプセット ホンダ純正は高いからね・・(^-^; 減光 調整付きというのがいいよね。 2.カーメイトホンダ純正ミラー専用 3000SR ヘッドライトの眩しさカット クローム NZ…続きを読む
カスタマイズ用品準備の巻(1) 2020年02月08日 2月末に納車予定のN-BOXに付ける用品をいろいろ調査検討して入手し始めました。 Amazonから購入することが多いのですが、こういう時期なので中国から直送されるような物品は避けるようにしています。 なま物ではないのでコロナウイルスは大丈夫だと思いますが、ちゃんと発送されないか、発送されても中々時間が掛かりそうだからです。これまで入手した最初に取付必要なナビ関係のものは以下の通り。 1.デ…続きを読む
はじめまっせ!まずはバッフルボードちょい加工 2020年02月03日 2月に入りましたので、N-BOX納車への事前準備始めました!まずはナビ、オーディオ系の準備としてナビと関連パーツ類、ホンダ用のスピーカーバッフルボードを入手しました。N-BOXは最初からナビ装着パッケージ(純正ナビを装着することを前提としているためバックアイカメラとプリントTVアンテナケーブル、ステアリングリモコンスイッチ+ETCが最初から装備されている)が装備されているのですが、今回も純正ナビ…続きを読む