息子クンにも同じスマホホルダー発注!《Lamicall MagSafe対応 車載スマホホルダー》

 アタシがスペカスで使っているスマホホルダーは  マグネット式のもの。シンプルで脱着も簡単で  取付もエアコンルーバーにガッチリ付くので、息子クンのXBeeにも  おススメしたところ、とりあえず「黄色い帽子」  の店とかDIY店に同じようなものがないかと  行ってみることになった。

続きを読む

ヘッドレストマウント最終版!《結局自作してみました!》

 ヘッドレストホルダーを少々改造してカメラ  マウントにしたものの結果を報告しましたが  (>>>こちら)結局はその結果には満足していませんでした。  ところが昨日、作業小屋にてG-funのSフレームを見ていて、あれ?!  このフレーム(パイプ)の穴(Φ14mm)にもしかしてヘッドレストの  ロッドがギリギリ入るんじゃね?!とノギスで測ってみたら残…

続きを読む

新兵器で泡洗車!《CRUZARD泡洗車用フォームガン》

 昨日、息子クンのXBEEのタイヤ交換してて気づ  いたのは黄砂による車体の汚れだ!  散水ノズルで水掛けたみたいなのだがなかなか落ちないとのこと。アタシ  の代車の旧型スペーシアは一日中カーポート屋根の下に置いてるし、色が  シルバーなので目立ち難いが、XBEEは暗めのアーバンブラウンパール  メタリックなので結構目立ってました。

続きを読む

なんだコレ!?《XBEE成約特典のエアクッション考》

 息子くんから「要らない?」と渡されたコレ・・  なんだコレ!? どうやらXBEEの成約特典  とやらで貰ったものらしい。貰ったけど全然興味もないので押入れの  肥やしになってたらしい。説明書が付いていたので見てみると・・  エアクッションと書いてある。「おおっ!  もしや車中泊とかで使えるエアベッド的な  モノ?」と次期スペカスでも使えるかもと  一瞬…

続きを読む

初めて役に立った!《でも一度で破壊した!⦆

 恐らく20年以上は前に購入した代物・・  それはこの黄色い「スノーヘルパー」確か  ドイツ製?アメリカ製だったかな?・・忘れた。  当時はこういうのは普及しておらず、キャンピングカー用パーツを売る    ショップの通販で購入した記憶がある。  片側の先端が割れているのは何故かというと・・・

続きを読む

サンシェードがピッタリ!

5月も下旬に差し掛かり、気温もだんだん上がって きました。 夏の炎天下で駐車することもあるでしょうから、 使いたいのはサンシェード・・ギラギラしたあの蛇腹のことですが、 前車のエブリイの物(実寸が下幅125×上幅120×縦60センチ) が使えないか試してみました。 これがな・なんと!ピッタリでした! しかも通常は黒い吸盤を使ってフロント窓ガラス に…

続きを読む

バッテリーチャージャー/ジャンプスターター購入!

先日紹介したバッテリーチャージャー/ジャンプスターターをついに購入しました。 両方とも高級そうなケースに入ってましたぁ~。 上:ジャンプスターター 下:バッテリーチャージャー 中を開けるとこのように収納されてました。どちらも取扱説明書(日本語あり)付です。   バッテリーチャージャーを使い早速サブバッテリーを充電してみました。七段階の充電ステージがあるのですが、今回は1段階から…

続きを読む

バッテリーチャージャー壊れた?!(3)

前回のつづき・・思い切ってバッテリーチャージャーのリプレース決定!! 比較的評価も高く収納バッグも付いた左のこれを今考えてます。 決め手は「充電完了後も充電器を繋いだままでも過充電の心配がない」ということと、3種類の接続コードが付属しており予めサブバッテリー側に取付けておくことが可能な丸端子付きのコードがあり、充電時に確実に接続が可能なことです。 また今はブースター機能付きのバッテリー…

続きを読む

バッテリーチャージャー壊れた?!(2)

前回のつづき・・スライドスイッチの接触不良対策ですが、接点回復洗浄剤なるものを近くのDIY店に行って探しましたが置いてませんでした。どうせ取り寄せならネットで買った方がいいのですが・・まてよ?これって主成分がアルコール系でカーボンの汚れを除去して接点を回復するものと書いてある。それならエタノール系ではあるが、クルマ用のブレーキクリーナーでもOKじゃない?と考え即実行!手持ちのブレーキクリーナーの…

続きを読む

バッテリーチャージャー壊れた?!(1)

世の中自粛ムードにより、今日も昨日もクルマで出掛けてません。 先日、某公園に出掛けてノートPCをサブバッテリ-+インバーターで駆動してこのブログの記事を書いたりYouTube見たりしていたら、後ろの方で突然ブザーがなりました。これは紛れもなく走行充電器のサブバッテリーの電圧低下を知らせるアラーム音でした。実は初めて聞きました。 最近走ることが少なくなっているので、サブバッテリーの充電が満足に…

続きを読む