キャノピーライフのひと仕事《終焉間近》

 最高気温31℃と暑い中、GYRO CANOPYの  洗車&磨きを掛けました!  もうすぐキャノともお別れですなぁ~・・20代の若き日に2stの50CC  バイクを乗って以来の30数年ぶり。60歳過ぎてから乗り始めたデリバリー  3輪スクーターがこれでした。その後、乗り方  から見様見真似の駆動系のメンテやカスタマイズ  までいろいろ勉強させて貰いました。 …

続きを読む

これで決まり?《NEWヘルメットで試乗》③

 梅雨空のもと、1時間ほどの試乗を終えて、結果は・・  この「NEORIDERS SY-5」ちょBerryGood!  どっこも痛くならなかったし・・。頬骨が若干締付感が  あるけど(デカ頭な上にエラ張りってがぁ~)  恐らくは使っているうちにある程度緩和される  だろうと思われるけど。

続きを読む

これで決まり?《NEWヘルメットにインカム付け替えてみた》②

 前回の続き・・これまでフリップアップタイプのヘルメット  に装着していたインカムを取外しNEWヘルメットSY-5に付替  えてみました。もう内装を削ったり、切ったりと何もせずに  装着が可能でしたぁ~!    スピーカー用のマジックテープを耳部分の  薄い内装に貼り付けるだけでOKでした。  またマイクは根元を内装とシェルの間に挟むだけで固定できました。

続きを読む

これで決まり?《ヘルメット沼からの脱出》①

 Newヘルメットまたも入手! ネオライダース   SY-5 ジェットヘルメットXXL(63-64cm未満)  もちろんコレクターではないが、これまでも締付けキツイ  のイヤ、重いのも嫌い、暑苦しいのももちろんダメ。  ヘルメット用スピーカーもちゃんと入らないとダメだし。もちろん安全  規格品(SG/PSC付)じゃないとダメっすな。それに値段高過ぎるのも  ダ…

続きを読む

夏至の日・GYRO SoftTopでモタポタ《最高気温32.6℃》

 夏至の日の今日は予報とは異なり薄曇りだった  のですが、最高気温32.6℃と暑さ爆発💥    来週はしばらく雨模様が続く予報なので暑いけど  キャノで走ったら少しは涼しいかとスタート!  今回は上下メッシュ素材のバイクウェアで走りました。

続きを読む

GYRO SoftTop《試走!No.2》

 GYRO SoftTop 試走 第2弾!  今回は強風吹き荒れる中で屋根を取ってSoftTop化した  ジャイロのSoftTop展開有り無しでの比較動画となって  まーす!

続きを読む

GYRO SoftTop《起動&試走!》④

 昨日午後ついにGYRO SoftTop起動!  SoftTopを前方に丸めて固定し試走して来ました!  走行動画も撮って来ました!公開です!  SoftTopの固定が心配でしたが、下り坂で最高60km/h、平地でほぼ50km/h  巡行してきましたが、ズレてくることもなく問題ないようです。

続きを読む

GYRO SoftTop《変幻自在化ついに!》③

 GYRO SoftTop 絶賛製作中! でした  が・・本日ついに一応の完成でーす!  まぁ実際走らないと判らないし、このSoftTopで雨をしのげるのかは  雨の日でないと判りませんからねぇ~・・前回はそのSoftTopの前側の  設置方法まででしたので、今回は後方側についてと折り畳み方と止め方  についてを書きます。

続きを読む

GYRO SoftTop《変幻自在化なのだ!》②

 前回のつづき・・SoftTop化への道。  まずはSoftTopの材質を何にするかを決定しなけ  ればならない。使えそうな材料として考えたのは・・  ①エブリイで車中泊ベッドマットを作った時に使用したビニルレザー   の余り  ②ZEPPIN-BASEの床張りに使用したPVC製縞模様シートの余り  のどちらか。

続きを読む

CANOPY ⇒ NO-CANOPY ⇒ SoftTop《変幻自在化なのだ!》①

 GYROの屋根なし化で横風に強くなり喜んだのも束の間・・  次のギモンがZEPPINの頭をよぎった。  走り出した時は雨が降ってなくても突然のスコール!  にあったらどうすんだべ~。このままだと屋根が無いからびしょ濡れ  必至じゃ~ん! 天気予報は「曇時々晴れ」でも、急に通り雨に  なることだってあり得る。

続きを読む

今季初チョイ乗り!《GYRO CANOPY改》

 トレードマークとも言うべきこの車種の最大特徴である  ルーフを外したキャノに初チョイ乗り~!で、ご近所  一周だけして、フロントスクリーンのガタつきが無いかだけ  確認をしました。

続きを読む

チャリもバイクもお引越し!《RIDGE-RUNNER(e-Bike)& GYRO CANOPY》

 午前8時半に貸家へ向かう。貸家に残したゴミが  満載の3袋の集積所出しと貸家の和室の変色や破  損の目立つふすまの張替えをシルバー人材センターの方にお願いする  ため。そして新居に冷蔵庫を新しくしたので貸家に残した古い冷蔵庫を  引き取って貰うために業者と待ち合わせるためです。それが終わると  最後は貸家に持って来たRIDGE-RUNNER(e-Bike)を持って…

続きを読む

久々のモタポタ《秋の気配を感じて》

 いつになく暑い9月と言われてますが、朝夕は  しのぎ易くなって来たこの頃です。本日、更新  なった自賠責のステッカーを張替たタイミング  で久々のモーターポタリングへ!今まで  暑過ぎて乗る気にならなかったもんねぇ~(^-^;

続きを読む

自賠責保険更新《ジャイロキャノピー》

 ジャイロキャノピーの自賠責保険の期限満期  のお知らせハガキが1ケ月以上前に届いていた。  1ケ月前から更新出来るとのことで、ジャイキャノを  購入したバイク屋さんが代理店にもなっているので  昨日行って来た。

続きを読む

ミニモタポタ《岩見川、大平川上流の豪雨被害を見る》

 今回の「2023.7秋田豪雨」では岩見川や太平川の上流域でも堤防決壊や  氾濫被害が多かったと聞いていた。岩見川流域を  パトロールしていた輪友の類我野さんから岩見川  式田橋上流の「桜つづみ公園」付近の堤防が崩れているとの情報が寄せ  られたので行ってみた。未だ通行止めになって  おり右岸川の堤防が結構な範囲で崩れているよ  うだ。(写真は類我野さんが左岸…

続きを読む

7/14モタポタにて・・《クマと遭遇!(^^;)》

 梅雨の晴れ間、沿道のアジサイも鮮やかに  気持ち良くモタポタっす!なんか走っている  最中から出会いそうだなぁ~と予感があったのですが・・(笑)  見た目可愛いクマさんと殿渕園地  公衆トイレ付近で接近遭遇ダス!

続きを読む

Go! Weekday Rider!《本日のモタポタ北西の風6m/s》

 明日は気温が上がる見込みなのでちょっとロング  で走ってみようかと思い、本日は給油がてらの  ちょいモタポタになりましたが、走り始めた13時過ぎは少々風が強く  北西の風6m/s・・平均がこれなので時折突風気味に7m/s以上の横風  になると、もう車体が煽られ斜めにしないと直進するのが難しく蛇行  運転になってしまうから怖かったです。

続きを読む

5/16モタポタ《ニラ納豆を食べたくなった・・》

 雨上がりの朝は良く晴れていた。しかし昨日の  エアコン分解洗浄で使った洗浄用カバーを洗って  乾かしたり、道具を片付けたりしてなかなか出掛けられず気づけば  11時を過ぎていたのでお昼を食べてからの12時スタートだった!

続きを読む

4/28ロングモタポタ《100km越えのつもりが・・》

 速報でお伝えした通り本日ロングモーターポタリ  ング!結構走った気がしたので100km越え確実  と思ったが惜しくも95km止まりっす!  GWスタート前日の平日だったので、道はじぇん  じぇん混んでませんでチンタラチンタラ走って  ても煽られることもなく快適でした。

続きを読む

本日のモタポタ《今年初!づくし?》

 天気良好にて今年初の60kmモタポタでっす!  昨日の予報通り走り出しは風もなく走り易  かったのに、お昼近くになると風が出て来ました。なかなか風が  強いぜ!秋田県!あちこち風力発電風車だらけなのも判る気がする。  今回、雄和の新しく架け替えられた水沢橋を初渡りっす。

続きを読む

キャノバッテリー充電!《いよいよGYRO CANOPY復活へ⦆

 いよいよGYRO CANOPYも冬眠明け復活に向けて  昨日バッテリーの充電を行いましたぁ!  3時間ほどで満充電に達しまして、さっそく車体に取付  て始動だけしてみました。結果は1発始動!     明日以降の気温がぐっと上がって来るので、いよいよ復活したい  のですが・・引越し荷物をガレージの半分まで入れてしまったので、  一旦ガレージを出たら最後、入れ…

続きを読む

遅ればせながら・・《完全冬眠宣言!》

 事実上は既に冬眠してたんですが・・  バッテリーの撤収が遅れてました。本日  3輪ミニカーのキャノ(GYRO CANOPY)、  RIDGE-RUNNER(e-Bike)のバッテリーを  ガレージから自宅に引き上げました。

続きを読む

12/7冬ライド《気温3℃冬眠直前のキャノライド》

 昨夜の予報では5℃まで気温が上がるとのこと  だったが午後1時で3℃。やや雨もパラつく。  久々にキャノ(GYRO CANOPY)のセルを回したら、しばらくぶりで  冷え切ってもいたので一発ではエンジン始動  せず。もはや空模様は真冬モード。中々青空を  望める日もないので、乗れる時に乗るべしとスタートした。

続きを読む

11/17のモタポタ《スワンの田園》

 最近は愚図ついた天気が多くて今日も午前中は  パラつくこともあった。午後から久々のモタポタ  まぁいつもの通り湧き水汲みに行っただけでしたが・・帰路にいつもの  田んぼの撮影ポイントに行ったら、オオハクチョウたちがエサを  ついばんでおりました。

続きを読む

少し早めのオイル交換《GYRO CANOPY》

 まだ次回オイル交換まで500km位はあるのだけど  このまま行くと冬は乗らないから交換時期が春先  になってしまう公算が高い。春には引っ越し、解体などで何かと忙しい  ことが予想されるので、少し早いがオイル交換しておくことにした。

続きを読む

10/26 Go! Weekday Rider《Coffee tastes better outdoors》

 本日も朝から良い天気!それでも秋が深まって  最高気温も15℃ぐらい。上下共Workman+の  バイク用防寒ウェアを着込んで来たので、寒さは感じない。     【本日のウェア】  ・上:Workman+AEGIS 透湿防水防寒ジャケット  ・下:Workman+FELDCORE EUROボア防風ウォームパンツ

続きを読む

働く人+で衝動買い!《EUROボア防風ウォームパンツ⦆

 ワークマン史上極暖と言われているバイクパンツ  「EUROボア防風ウォームパンツ」  というのがあるとYouTube動画で紹介されていた  ので、どんな感じなの?履いてみたいわー!  通販サイトにはもう在庫無く入荷待ちの状態になっていたので・・  近くのワークマンプラスにも無いかもなぁ~?・・とダメ元で行って  みました。  

続きを読む

10/18 Go! Weekday Rider《キャノの弱点・・》

 秋特有の晴れたり曇ったり、時折パラパラと  変化する空模様、気温15℃北西の風5m/s位の中  スタートしたのですが、時折吹く強い風に煽られてまっすぐ進むのが  難しかったりします。今更ながらですが、キャノがキャノであるが故に  横風に弱いのはどうしょうもないのですねぇ~(^-^;

続きを読む

10/14のモタポタ《病み上がりにて・・》

 本日も秋晴れの良い天気。最高気温も21℃前後の  日が多くなって、寒いのか暑いのかよく判らない  ような気候の今日この頃。鼻かぜもようやく治りかけてきたので  定番の近場の湧き水汲みのモタポタです。  やはり湧き水で入れたドリップコーヒーは格別  なお味で美味いですからねぇ~(^^♪

続きを読む

10/1 Go! Weekday Rider《秘密のディキャンプ地へ》

 早いもので10月になりました。今日も朝から良い  天気なもんでGo! Weekday Riderです!  今日はこれまであちこちモタポタした中で、ここならディキャンプに  好適地なんでは?と思ったところでルーフタープを張り、少しノンビリ  でもしようかなぁ~と考えたのである。

続きを読む

おおっ!いいぞぉ~《またもやヘルメット加工》

 おおっ!いいぞぉ~・・かなり締付感が無くな  っていい塩梅になった感じっす!まぁアタクシ  エラ張りな顔立ちですから・・チンガードの部分つまりは  特に横っ面下アゴの部分の締付感がすごかったのでまたまたヘルメット  FX-8に加工をしました。(良い子は絶対マネしちゃダメ!)

続きを読む

KOMINE SK-693 CE アーマードトップインナーウエア《アタシはLかMか?⦆

 インナーに着るバイク用プロテクションウェア  を溜まったPayPay残高フル活用でネットショッ  プから入手しました。キャノに乗り始めて割と  直ぐの頃に夏用に購入した「KOMINE JK-119 フルメッシュジャケット」  を持っており、今夏も着てましたがこちらは7~9月限定です。  新しく購入のこちらはあくまでインナーに着る  ものなので、上には既に持っ…

続きを読む

9/27 Go! Weekday Rider《秋たけなわ水汲みモタポタ》

 秋たけなわの候、本日もまあまあ良い天気。  最高気温24℃、ほぼ無風と過ごしやすくRiding  日和。田んぼでは稲刈りが真っ最中でコンバインがあちこち動き回って  おります。  アタシは午後からせっせと湧き水汲み  に出掛けましたとさ。午後から行ったので

続きを読む

9/26 Go! Weekday Rider《ニューヘルメット・ファーストインプレ》

 インカムの取付も終わりいよいよニューヘル  メット(NEORIDERS FX-8)を試すモタポタに  出発です。稲刈りもだいぶ進んで終わっているところも目立ち始め  ました。半ヘル(NEORIDERS MAX-3)と比べると、さすがにシステム  ヘルメットの場合チンガードを降ろすととたんに閉塞感が襲って来ます。

続きを読む

ニューヘルメット!《NikoMaku C35インカム取付てみた!》

 慣れてないこともあってまだ運用できいない  ニューヘル「 FX8」ですが・・なんと  早々とインカムを取付することにしました!  今回採用するインカムは 薄型、分離式の中華製の写真のものになります。  NikoMaku社製 バイクインカム C35     以前使用していたジェットヘルや半ヘルにも同メーカーの一体型のLM1  というものを使っていた実績があり…

続きを読む

9/21 Go! Weekday Rider《野外喫茶再開!》

 なんだか急に寒くなってカラダが付いて  いかない(>_<) 本日の最高気温が21℃  19時現在16℃。走ると相当寒いと予測して3枚着込んで出発したが  それでも巻き返しの風で脇と背中がやっぱり寒い。

続きを読む

ニューヘルメット!《NEORIDERS FX8 重量実測!》

 これまでのハーフヘルメットに比べたらめっちゃ  重いのだぁ~(笑)・・ってことで重さを実測  して比較するのだ。まずはハーフヘルメットの「OUTDOORMASTER」  元々は自転車とかスケボー用のヘルメットで444gと自転車用としては  重いけどバイク用としたら十分軽いが・・(笑)

続きを読む

ニューヘルメット!《NEORIDERS FX8》

 これからの寒くなる季節  を考えて、またこんな動画を  見るにつけバイクは楽しさと  危険が隣り合わせ・・  十分に安全を意識しないと・・と思いましてヘルメットもより安全  思考で行こうかと今のハーフは止めて  ジェットかフルフェイスを考えてい  ました。しかしこれはジェットとフル  フェイスのいいとこどり?なシステム  ヘルメットを入手し…

続きを読む

Honda Storeis 《2025年までに電動車10モデル以上展開》

 ホンダはバイクのカーボンニュートラル実現  へ向けて2025年までに電動車10モデル以上展開  する計画とのことです!>>>こちら  既にビジネス分野ではBENLYe:、GYROe:、GYRO CANOPYe:を世に送り  出していますが、いよいよ個人ユース向けの  コミューターEVを2025年までに2モデル出す  そうです! EV:電動車…

続きを読む

9/14 Go! Weekday Rider《秋田市北部~潟上遠征》

 いつも秋田市南東部~大仙メインで走って  いるので、今日は秋田市北部~潟上方面へ遠征  して来ました。交通量の多いR13、R7号はしばらく片側2車線なので  キャノでチンタラ走っても行けるとは思うのですが、先日もN箱で走って  いるので、国道は使わずに行く道を選んで行きました。  本日のコースは以下の地図の通りです。

続きを読む

9/5 Go! Weekday Rider《公園をめぐって》

 最高気温は31℃と最近の中では結構暑かった。  しばらく振りにキャノのインナーパネルに取付け  たターボファンをMaxにした。少し風はあったので公園の木陰で休憩  するとさわやかな風が・・暑くても吹く風はやっぱり秋の風だと思った。

続きを読む

AIR MESH PROTECTION GLOVE

 税込み2500円がなんと980円!  色はちょっと派手なライムグリーンでしたが  衝動買いでやんす!  購入したのは「AIR MESH PROTECTION GLOVE」by WORKMAN+

続きを読む

久々のデイキャンプ《with GYRO CANOPY》

そよ風が吹く草原で…と言いたいところですが、 ここは、河川敷公園です。   もっと早くできたとは思うのですが…なんと今年初の デイキャンプです!   お昼を食べてもう少しゆっくりしたら、モタポタ にも行く予定です。

続きを読む

8/26 Go! Weekday Rider 《温泉ライド》

 温泉入るには良い季節になって来たんじゃね~?  って事で、今日は河辺の岩見温泉でひと風呂  浴びて来ました。 夏の疲れなのか?チャリ乗りでムリしたのか?  最近右太もも裏とふくらはぎに痛みが出てなかなか治らないので  リハビリのつもり。(笑)

続きを読む

8/25 Go! Weekday Rider 《秋の気配》

 まぁ曇りがちだったということもあるが・・  気温も26℃位。キャノで走ってると結構肌寒く  感じてしまいました。枝打ちされて丸坊主になっていたサルスベリも  しっかりと枝と葉をつけ、花が咲いていました。

続きを読む

8/17 Go! Weekday Rider 《お土産は?》

 枝払い作業を午前中で終わらせ昼食後いよいよ  Go! Weekday Rider!になるのだ!  湧き水汲み用のペットボトルだけ2本積んで  スタート!今日はどこの湧き水に  し・よ・う・か・な?

続きを読む

休憩は木陰で《7/29モタポタより》

 クール素材のタンクトップの上にライディング  メッシュジャケット、パンツも膝にパッドの入  ったメッシュのを持ってはいるが、今回試しに  膝に作業用のパッドを付け、膝下パンツを履い  て走り出してみた。すると暑い中でも風が結構  感じられ涼しく、これはやったぁ~!と  思った(笑)

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(26-2)《一応完結!》

 走行時「ターボファンがブルブル振動してる件」の前回の  続き・・一旦ターボファンや取付用L字ステー等全て取り  外してから、白のペイントを先端に塗った長ネジをインナ  ーパネルのステー取付穴から差し入れてフレームに印を付  けてからインナーパネルを外してみました。(写真)

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(26-1)《振動が減ってなかった件》

 前回報告のターボファンの取付方法の変更で  本体の振動が大幅に減ったと報告したのですが  実際には7/19のモタポタが変更後の初走行でした。確かに停車して  いて、本体を手で叩くなどした場合はブルブル震えることもなくな  っていたので「大幅に減った」と報告したのでしたが・・実走行して  みると以前より多少良くなった程度でちょっとガックリ

続きを読む

NEWへルメットシールド導入《SPEEDPIT SPシールド》

 先日導入したヘルメット用に新たなシールドを  購入してみました。  これまでのダムトラックスのシールドは、顔  全体が隠れるので風防のないバイクなどでは  良いのでしょうが、キャノで使用する場合は風が更に遮られるので、  夏場は熱がこもり、顔面が暑くてしょうがない時がありました。  これは先日取付した冷却用のターボファンをMaxにしてもなかなか顔  ま…

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(26)《このシリーズ久々~(^^♪》

 チョー!久々に【こまごまと・・】シリーズが復活です!  昨年の10月以来のシリーズ復活らしいです。  本日こまごまとやったのは・・先日キャノの  インナーパネルに暑さ対策で装着したターボ  ファンの取付方法の変更です。何が問題かというと・・装着の為に使用  したL字ステーの取付方法自体に問題があるのでした。

続きを読む

夏用ヘルメットで試走!《蒸れずこもらず、そして軽い》

 多少雨がぱらつく中、入手したヘルメット  OUTDOORMASTERをかぶって試走に出掛け  ました。結論から言ってめっちゃ涼しい!  という訳でもないというのが率直な感想です。  そもそもキャノの特徴である大きなフロントシールドとルーフに囲ま  れているので前方から風が入り難い前提があり、頭頂部には6つの穴が  開いていて抜けは良いのですが、前面部2つのみ…

続きを読む

夏用ヘルメット入手《GYRO CANOPYライド用》

 検討中だった夏用ヘルメットですが・・その後  これに決めまして、本日到着です!  OUTDOORMASTERというブランドの中華製  ヘルメットです。  どっちかと言うとBMXやスケボーやってる人が良くかぶってるタイプ    だと思います。これにした理由ですが・・2つあります。

続きを読む

夏用ヘルメット考《GYRO CANOPYライド用》

 現状のヘルメットは「NEORIDERS MAX-3」  である。頭がデカく、モロ東洋人の幅広なので  なかなか入るのが無く困っていたところ、モー  ターバイク用ヘルメットの中では超軽くて超ビッグサイズのこれを  見つけ、今や手放せないヘルメットになっているのだ。  但し、夏以外は・・である。(゜゜)

続きを読む

Go! Weekday Rider in rainy season

 土日は家族サービスなどに特化しております  ので、もっぱら Weekday Rider です!  まぁ決めた訳ではありませんが自然にそうなってしまいました。  土日はクルマ多いし、田舎道では返ってその方がノンビリ走れて  好都合っす!(笑)

続きを読む

ステップマウントの自作《切り出し加工編》

 ご当地は毎日こんなぐずついた天気が続いて  おりますが・・(梅雨はいつ開けるんだぁ?  でも開けるとクソ暑い夏が来るとか(^-^; それはそれで困るけど・・)  今日もステップマウントの製作にいそしみ  ましたぁ~!写真は切り出してハンドグライン  ダーで角やエッヂを削って整形中です。

続きを読む

ステップマウントの自作に着手!《設計編》

 雨が降ったり止んだりの天気が連日続いてます。  雨でもへっちゃらなキャノなので先日取付けた  ステッププレートの使用感を試したいところですが・・行って帰って  来て、新装になったガレージの床をベチャベチャにしたくなくて行け  ずじまい(笑)  仕方なく・・予告通りステップマウントの自作  に着手しました。まずは取付済みのステップ  プレートとステップマ…

続きを読む

既に2号機!?《どうした!?初号機は・・⦆

 完成!と思った初号機でしたが・・本日試し用  の板を見つけてきて試しました(^-^;・・すると  なんと板厚1mm位になると曲げれないか、変に曲がって  しまうー!じゃあ~りませんか!  原因は、曲げる材料を上から押さえる平板  (写真の3mm厚のシルバーの平板)の  強度不足なのだぁ~!(しなって押さえが効かなくなる)

続きを読む

フットステップを改善!(2)《とりあえずカタチにしてみた!片側だけ・・》

 蒸し蒸しする天気が続いております。たまらず  除湿冷房なんかしてますが、なかなかすっきり  としません。  我が家の愛猫さんはエアコンの風を嫌って  「夏冷房飛んで箱居る夏の猫」  状態です。(笑)  さて、フットステップの改善の前回からの続きですが・・四苦八苦の上  とりあえずはカタチにしてみたのでレポート  します。写真は材料集めているところ…

続きを読む

ちょっと冒険ライド《雄和・河辺モタポタ》

 昨日につづき今日はキャノでロングモタポタ!  奥サマよりエアコンの掃除を頼まれたので午後  からの出走!天気良好!つて言うか、気温はもう26℃になってて暑い!  走り出しても涼しくないが・・我慢はできるレベル(^-^;

続きを読む

今日のモタポタ《梅雨入りだな・・》

 あら?ご当地も梅雨入りしてたかぁ~  どおりでドヨヨーンとした空模様。午前中は  雨も降ってましたが、止んで道路も乾いて来たので1ℓボトル3本  積んで丸山湧水まで水汲みに直行。

続きを読む

今日(6/9)のモタポタ

 水汲みはしご(戸島&丸山)定番コース!(^^)/  チャリでも定番コースなんだけど・・  キャノで行く理由は水汲み用ボトルをいっぱい持参できるから(笑)

続きを読む

プチなアクセントのつもり・・《キャノねた》

 忘れていたので、遅ればせながら報告っす。  N箱のホイールナットにも装着した赤のナット  キャップ・・余っているのでキャノに装着してみた。装着できそうな  ところは、パッと見フロントアクスルボルトぐらいかと思い、当てが  ってみると見事に装着出来ました。

続きを読む

段差プレート通行可!《ガレージライフ》

 ホームコンが乾きました!  段差プレートも、もうガッチリと固定された  感じです。これで動くようだったらハンマードリルで穴開けして  アンカーボルトで固定だ~い!ついでに掘削で汚れていた扉表面も  ふきふきして綺麗に!

続きを読む

久々モタポタ

 明日から羽後町のおばぁちゃん(義母)宅へ奥サマと  出掛けるため、キャノちゃんとしばらく会えなくなるので  (・・ってたった2日ですが)久々モタポタ!  下浜八田から下浜羽川の旧国道7号へ出て途中から桂根の集落経由で戻る  コースで走って来ました。

続きを読む

今日の地道な作業《スチール棚をガレージに設置⦆

 ドライブから帰ってすぐに作業を再開っす!  結局元から母屋裏の物置にあった古いスチール  棚(古いので一番錆びてる)も引っ張り出して水洗い、乾燥させ  合わせて3台のスチール棚を手持ちの水性ノックスドールで刷毛  塗りしました。   

続きを読む

今日の地道な作業 《やっぱスチール棚は必要?⦆

 朝から雨が降ってました。風も強くキャノで  出掛ける気にもならず、かと言って特にやる事  もないので、母屋裏の物置(母屋建て替えに伴い解体予定)に行って  要るモノと不用品の仕分け&ガレージへ物の移動などを物置に入って  ラジオ聞きながら地道な作業やってました。

続きを読む

持って来ましたぁ~!《扉は完成だが・・?⦆

 大工さん(板金屋さんだと思っていたが大工  さんでした。板金も出来るそうです。)が、  昨日持ち帰った扉にガルバ板を貼ったものを持って、10時半頃やって  来ました!おおっ!カッコイイ!狙い通りっす。

続きを読む

持ってかれましたぁ~!《ガレージの木製観音扉⦆

 昨日の今日で今度は棟梁じゃなくて板金屋さん  だけが来訪。改築したガレージの木製の観音扉  表面にガルバ板を貼ってもらう事をお願いしましたが、工場に持ち  帰って施工するとのこと。いやいやこれは予定外っす!  でもしょうがないかぁ~・・ということでアタシも手伝って  軽トラに積んで持っていかれましたぁ~!

続きを読む

引っ越し開始!!《改築作業も少し進展だが・・》

 本日より母屋裏にあるスチール物置から引っ越し  を開始しました!このガレージにはチャリと  キャノピー用の工具類とDIY用の木工、鉄工の道具類と材料、そして  テントやタープ、椅子、テーブル、BBQ用品  などアウトドア用品なども置くつもりですが、  まずはアウトドア用品と木工系の材料を屋根裏の棚に収納しました。

続きを読む

祝!床張終了!《キャノ&チャリガレージ⦆

 リニューアルガレージの床張(パネコート)が  ついに終了です!またまた完成に一歩  近づきました。その他西側に60cm移設したスチール物置のアンカー  止めも終了しました。  尚、観音扉の戸当たり、左扉への丸落とし  金具の装着などはまだです。

続きを読む

まずったぁ~!《配線頼むの忘れてたぁ!》

 まずったぁ~!配線を頼むのをすっかり  忘れてましたぁ!  だいぶ前にRITEX LED-AC103 LEDセンサーライトを  ガレージ改築時に外壁に取付けようと購入していたのに・・  電気屋さんに頼むのすっかり忘れていたというお粗末な次第。

続きを読む

ガレージ改築(7)《本着工3日目》

 本日は大工さん1人だけでした。午後から雨の  予報が出ていたので、午前中だけと棟梁から  聞いていたのですが、午後1時過ぎから降り  出した雨の中もずっと作業を続行し、結局5時過ぎまでやって外壁と  破風、鼻隠しの板金処理を全て仕上げていただきました!

続きを読む

ガレージ改築(5)《本着工1日目》

 1日目ここまで出来ました!  ①外壁後退線をはみ出して増築した南側部分の  解体完了と新規窓(こちらで支給の LIXIL サーモスL W1690×H370mm  かすみガラス、網戸あり)の設置完了。

続きを読む

ガレージ改築(4)《本着工!》

 昨夜の雨も風も大したことはなくて良かった  です。そして朝8時大工さんが来ました!  そして1時間で写真の状態まで解体されました。  まぁ6人ほど来たので人海戦術とは言え、さすがにプロは早い!

続きを読む

着工!!《ガレージ改築(3)》

 本日、ガレージ改築に使用する木材が朝9時  に届きました。恐らく早く来るだろうと・・  7時に起きて、8時から養生のブルーシートを一旦外す作業を  始めといて良かったです。(^^)!

続きを読む

着工!!《ガレージ改築(2)》

 ガレージ改築に使う木材類を製材所さんが  明日持って来ると大工さんから連絡あり。  持って来たら車庫内に入れておいて貰ってくださいとのこと・・  あらまぁ!シャッター外した後の養生としてブルーシートを設置  していたが、タッカー止めだけだと心もとないので本日上下左右を角材  を使ってしっかりビス止めしたばかり・・

続きを読む

室内ドアをガレージドアに 《無謀な挑戦!?(3)》

 前回のつづき・・昨日出来なかった  ラッチの受側金具(ストライク)を左側ドア  に取付けるためにノブやラッチを取払い、円筒  錠に付属していた新しいストライクを左側  ドアに当てがってみると、やはりこちらも  微妙にサイズが大きく、またドロヨケなるプラスチックケースみたい  なものも、もっと深くザグリが必要なので、ノミとトンカチで加工!  写真はちょっ…

続きを読む

室内ドアをガレージドアに 《無謀な挑戦!?(2)》

 前回のつづき・・本日は奥様の用事に付き合い  午後からの作業となった。しかも雨模様で寒い  桜も咲いたってのに天気が今一つ・・  そんなこんなでせっかくすっからかんにして  綺麗になった車庫に、取り外した室内ドアを  運び込み、裏の物置から再び工具を持ち出し  て来た。これが結構めんどっちい(笑)

続きを読む

室内ドアをガレージドアに 《無謀な挑戦!?(1)》

 GW前から車庫を改築してバイク&チャリ用  ガレージにする工事が始まる訳なのだが・・  せっかく壁・天井・床を断熱仕様にしてもシャッターを使うと何にも  ならないから出入口のシャッターを止め、現在母屋で使っている室内  ドアを使用するつもりである。《ちょっと無謀な挑戦かな!?》  ・・という訳で今は独立して居ない娘たちの部屋の室内ドア2枚を  取外した。室内…

続きを読む

4/7 キャノ発進! 《今年初!》

 ・・と言っても天気があまり良くないので  ちょこっとだけ走って調子見て来ました。  昨日、右後輪のタイヤに注入したタイヤシーラントによりエア漏れは  無いようですが、もう少し様子をみる必要がありそうです。

続きを読む

ついに!火入れ式! 《でも走ってないのだ・・》

 ついに!本日PM「火入れ式!決行!」  しかしなぜか走っておりませぬぅー!  単に車庫を整理して片付けた物の中で、こちら  のスチール物置にしまいたい物を入れるため、キャノをどける必要  があったもので・・(^-^;

続きを読む

捨てても捨てても 《ゴミ袋の怪》

 本日、溜まった段ボールと金属クズをリサイクル  業者に持ち込みました。N箱のリア&助手席に  満載状態(写真見事に撮り忘れてます・・悪しからず)でした。  段ボール21kg、鉄25.2kg、銅雑線5kg、アルミ2kgで買取金額は・・  なんと!¥695 帰りは「す〇やの牛丼」だな!

続きを読む

車庫の片付け開始 《改築に向けて(4)⦆

 今日は突然風が強くなったり雨がザーっと降っ  たりという日でした。今日も車庫の中で片付け  シリーズ!いっちゃいました!なんか進んでいるようでなかなか  進まないよ~・・この片付け  物があふれているように見えるのは不要な解体  未了の段ボール箱や使わなくなった古い除雪道具  金属クズが場所を占めてるからだ・・と今更ながら気づく(笑)

続きを読む

車庫の片付け開始 《改築に向けて(3)⦆

 車庫の片付けを開始してから3日目です。  だいぶ片付いてはきたのですが・・まだまだ  です。それでも長男君にも手伝って貰いながら、引越し先のもう  一つの物置の整理も開始しました。  そして不要物を燃えるものと金属など不燃物に別けて・・燃える  ものは45リットルの燃えるゴミ袋に詰め込みます。  本日6袋作りN箱に積み込んで町内のゴミ集積所に持って行きました…

続きを読む

車庫の片付け開始 《改築に向けて(1)⦆

 今日は最高気温が10℃を越えました。  それで車庫の片付け作業を開始しました。改築  は来年の予定だったのですが、もしかしたら今年中にやってしまう  可能性も出て来たので、早め早めで片付けを開始した次第です。

続きを読む

ガレージ増改築の夢 《なぬ!?第3プラン!?》

 またもや奥サマから大胆発言が!!  話のいきさつはこうです・・昨日の第2プラン  の実現性を雪が急速に消えて来ている自宅前の  駐車場の北側で実際に確認してみたところ・・南側は土間コンの  水勾配が3~3.7%とややキツ目の部類だが、北側を実際に計測すると  なんと!5~5.7%と結構なキツ目っす!(/ω\)  これだと・・もしかしてブロックの下のモルタル …

続きを読む

ガレージ増改築の夢 《第2プラン誕生か!?(2)》

 前回のつづき・・イナバ物置FS-4422Hを  バイク(キャノ)とチャリ3台のガレージとして  使う場合の懸念点として奥サマから指摘を受けた。「車庫側にピッタリ  くっつけて設置したら雨水が溜まり易くなって、物置の外壁(粉体  塗装鋼板)なり、車庫の外壁(ガルバ鋼板)が錆びが出易くなるって  いう心配はないの?」・・なるほど(・_・D フムフム

続きを読む

ガレージ増改築の夢《バイク置場だけDIY!?》

 ガレージ増改築の夢のつづき・・修正プランに  基づき、依頼していたプレハブバイクガレージの  各社見積は出揃った。三共Fのプレハブバイク  ガレージがCPに優れ断然良いと思うが、価格が100万円  ちょい切るぐらいだから決して安くはないのだ。  一方の増築に関しては、見積を出す時に車庫だけ  改築した場合と、増築も入れた場合の両方の見積を  2社に依頼…

続きを読む

ガレージ増改築の夢《当初プラン&カーポート配置図大公開! その2 》

 前回の続き・・つまり母屋を建て替えるという  ことは、建築確認申請を行政に出す訳なんだけど  建て替えを検討しているハウスメーカーの方から  言われたのは・・  「あの車庫の増築した南側が法律違反しているので、完成検査の際に  絶対指摘されますよ!」ガーン!

続きを読む

2021年のタイムラインまとめ

 Google Maps Timelineより2021年のタイム  ライン情報のまとめのメールがきた。  徒歩が僅か18km 8時間、クルマ移動が6946km 358時間  だという・・。いやー!アタシってほぼ歩かない  ニンゲンになったもんだすな(^^;)

続きを読む

只今冬眠中・・《走れないので妄想》

 マイキャノは冬眠中で走れないので(いや  この雪の中でも走っているツワモノがいたら  もう頭が下がりますが・・)     アタシはとても無理なので妄想ドライブして遊んでみたっす。  冬場は妄想ドライブ!      応援ヨロシク→ キャノで妄想ドライブ!

続きを読む

キャノを目覚めさせよ!《除雪機に転用・・(゜゜)??》

 すっかり髪がうすくなったアタシ  ・・じゃなかった影がうすくなったアタシ  ・・じゃなかった《へたっぴ仮面》謹製の情けない姿をさらした  あの「タイヤ付きスノープッシャー」(>>>こちら)その後しばらく  ご無沙汰つづきであったが、ここに来て新プランを計画中!  と聞く・・果たして!?

続きを読む

2021 Last Riding by GYRO CANOPY 《冬眠だよ~》

 電熱グローブとヒーターグリップのおかげで  手はぬくぬくだったのですが・・気温2℃  AEGISの防寒上下と上着の下にマイクロフリース長袖とウルトラライト  ダウンジャケットを重ね着していっても40分走るのがやっと・・

続きを読む

今季初の真冬日《ガレージ作業断念》

 寒すぎてガレージ作業は断念しました。  今季初の真冬日です。最低気温-3℃  最高気温-2℃です。どおりで安普請の我が家はひと際すき間風が  ピューピュー💨で温まんないなぁ~と・・

続きを読む

12/6のモタポタ《未だ冬眠せず・・》

 未だ冬眠せずに走っております!  午前10:30 外気温6℃ 曇り  もはや電熱グローブがマストです。防寒対策したつもりでも、  やっぱり少し寒いので電熱ベストなんかもあれば良いのですが・・  小一時間程度ならガマンできます。

続きを読む

11/30のモタポタ《国見山林道走ってみた!》

 昨日までと打って変わって晴れ渡った今日は  チャリでも何回か行ったことのある国見山  林道を久々梅林園から入って走ってみました。  林道と言っても道は細いが全面舗装なので、  砂利道に弱いキャノでも十分走れます。  ただ、今の時期は路面に落ち葉や枝がワンサカ落ちている所もあり、  多少は凸凹感を味わえました。(笑)

続きを読む

冬きたりなば・・《冬眠間近でも乗るのだ!》

 白く化粧をした霊峰大平山を見ると  そんな思いに駆られますが・・いや  それは山の話であって雨風、雪風強くなければ・・街の中はまだ  雪も無く全然行けます!日中も街の中を走る配達バイクとしての  キャノを2台ほど見掛けました。

続きを読む

初雪の今日、再び駆動カバーを開けた訳は・・

 『秋田地方気象台は26日、秋田市で初雪を  観測したと発表した。平年より11日、  昨年より16日遅い。』秋田さきがけニュース電子版より・・  そんな訳でご当地は確実に冬に向かっているので、いつまで乗れるか  判りませんが・・可能な限りキャノに乗りたいと思います。

続きを読む

再び駆動カバーを開けた訳は・・

 実は11/16のモタポタの最後で気づいて  いたことがあった。OH直後の平地45km/h  時のタコメーター値は6500rpmであったのだが、11/16には  7000rpm位に回転数が上がっていたのである。なんでだろう?

続きを読む

晩秋 《11/16のモタポタより》

 ご近所では早々とスタッドレスタイヤに交換  する人も見掛けるようになり、まだまだと  思っていましたが、今冬はなんとかニャ現象でより寒くなるとか  アタシも月末までには・・と思った次第。  本日もマイキャノは軽快な走りをしてくれます。

続きを読む

OH後・・初モタポタ!

 雨も上がり満を持してついにリスタート!  そしてすぐにスロットル開度に対する  反応がOH前とびっくりするほど違う事に気づきました。戸惑いを  覚えるほどの出足!なんじゃこれ!OHの効果テキメン!  恐らくマイキャノ納車時よりもずっと鋭い出足です!

続きを読む

まもなくスタート!・・ん?

 DIYにて駆動系OH完了!そして朝  からリヤフェンダー、エアクリ上のカバー  の水洗い含め各所の清掃して組付け完成!の予定だったのだが・・

続きを読む

ブレーキシューも交換!

 大曲へのドライブから帰宅して少し  休んでから再びガレージ作業スタート!  駆動系のOHは終了したのだが、実はクラッチアッシと同時にドラム  ブレーキシューも購入しておいたのだ。

続きを読む

駆動系OH(7)《ついにOH完了!!》

 前回のつづき・・なんとかクランク軸を修正  していよいよクラッチアッシの交換!  ・・なのだが、夕食の時間となり息子くんに呼ばれました。  夕食して大好きな「博士ちゃん」を見てからの作業です!  一時中断です。

続きを読む

駆動系OH(6)《反省!単純ミス発生!》

 本日到着予定の交換用クラッチアッシですが・・  佐川の荷物の問い合わせをすると・・8:45には  「配達に出ました」になってたので午前中、遅くとも午後一には  配達されるだろうと思っていたら・・なんと夕方5時少し前にやっと  配達されました。(/ω\)

続きを読む

駆動系OH(5)《とりあえず始動は成功! 》

 NGだったクラッチの交換用クラッチアッシ  は明日届く予定・・なれば出来る事をやろう  とドリブンフェイスの確認と組み上げを行った。こちらは特に気に  なる点はなくそのまま使用可能と思われたが、Hunter製のハイパー  トルクカムの方が純正よりお買い得で準備していたので、こちらを  使用することにした。

続きを読む

Introducing new tools!

 今日も朝から土砂降りです(>_<)  おまけに昨日判明したクラッチシュー  の交換部品が無いため作業続行不可となりました。

続きを読む

駆動系OH(2)《スゴイ!・・ワコーズ・ラスペネの効果》

 前回ののっけからトラブった「左側リア  ホイールの24ミリのホイールナットが  固着してて・・じぇんじぇん回りませーん!」のつづき・・  こういう時には「ワコーズ・ラスペネ」を注すと解決するみたいな  書き込みを見て、さっそくAP(アストロプロダクツ)に久々午前中に  行って購入して来た。帰りは その後もずっと降り続いていた。

続きを読む

11/5のモタポタ

朝夕はめっきりと寒くなりました。本日は午前と午後の2回出走!本当はロングモタポタ1本の予定でAM9:30頃スタートするも後頭部から首、耳付近に掛けての冷えに我慢がならず、11時半に一旦帰宅してしまったのだった。

続きを読む

電熱グローブ!

昨秋や春先の事を思うとこれは天国じゃ~! アタシ目もついに電熱グローブなるものを 入手いたしあしたぁ~?・・でさっそく使っ てみたのでありますが結局南極Good!

続きを読む

BlueSkySea A12 DriveRecorderスマホアプリ問題のその後

前回のつづき・・その後メーカーと2度に渡りやり取りをしました。つまり「いったいどういうスマホならOKなんでしょうか?」という質問に対してのやり取りになります。 (メーカー)「お手数をおかけしますが、Android11以上またはiPhoneを使ってみてください。」 (アタシ)『すみません。私が最初に試したスマホはSONYのXperia10ⅡでAndroid11なんですけど・・具体的に互換性の中…

続きを読む

今度はBlueSkySea A12 DriveRecorder用PC再生ソフトが・・

BlueSkySea A12 DriveRecorder用PCソフトが・・ダウンロードできねー!(>_<) そのソフトはマニュアルにBlueSkySeaのダウンロードサイトのURLが記載されており、そこからダウンロードするもので「GX Player(Windows)」というものです。こちらはPC上で録画したファイルを再生&地図(googleMapなど)上に走行軌跡と走行位置が示され…

続きを読む

ジャイロキャノピー タープ設営用伸縮ロッド交換!

キャノのルーフに取付けた伸縮ロッド(塗装用の名称的には「伸縮継ぎ柄 」)を使用したタープ設営を以前紹介した(>>>こちらとこちら)が、手持ちの使い古した半分壊れかけ汚れた伸縮ロッドを使っていたので、今回新品に交換しました。実は昨日の夕方のモタポタでは既に交換済みでした。

続きを読む

10/21の夕方モタポタ

 昨日からの強風の余波はだいぶ収まったが  それでも北北西の風3~5m/s、気温13℃  日中は晴れたり雨降ったりと不安定な天気だったが、晴れ間も  多くなってきたので4時過ぎからモタポタへ!

続きを読む

大荒れです!

 ご当地昼過ぎから風強く荒れてます!  現在の天気は雨、気温13℃、北西の風10m/s  キャノに取付けたドラレコを試したかったが、この風では・・  乗りたくても乗れない日もある!         応援ヨロシク→ キャノピーライフ!

続きを読む

BlueSkySea A12 バイク用ドライブレコーダー取付!

前回(>>>こちら)からのつづき・・ 前後のカメラ配線コードに余裕が無く、車体下部を通した場合にルーフピラーの意図した位置まで到達しない事が判ったのでルーフを這わせるしかないと思い試行錯誤の上、フロントシールドの立ち上がり部は、写真のように前方視界の邪魔になるのを防ぐためにワイドバイザーのエッヂのゴムに這わせることにしました。まずカメラ配線コードに保護用のスパイラルチューブを…

続きを読む

バイク用ドライブレコーダー買ってみました!

Amazonベストセラー1位のバイク用ドライブレコーダーを12% offになっていたので、思い切って入手してみました。 大陸製ですが日本語のマニュアルが付いてました。日本製の製品マニュアルに比べると例えば取付けるためのブラケットの組立方法など細かいところが書いてませんが・・なんとかなるでしょう(笑)

続きを読む

10/14デイキャンプ(ジャイロキャノピー)

本日は見事な秋晴れでした。明日よりしばらく天気がぐづつくとの予報ゆえ、行かねばならぬ~!とジャイキャノでデイキャンプに出発!しかしいつもの河川敷緑地ではあまりに近いし芸が無さ過ぎ~!♪(^-^;・・ということで悩みに悩んだ末に県立中央公園のBBQ広場に決めました。 出発してから給水用のペットボトルを用意しておきながら自宅に忘れたことに気づいた。(最近物忘れが多いです。歳でしょうか?)途中、昼食…

続きを読む

温泉が気持ちいい季節に!

雨模様の昨日と違って今日は天気良し! キャノでモタポタの後で温泉行くぞー!と決心したが・・まずは定番のコースを走ってからのお楽しみということで、チャリでも何度か走っているコースにキャノだからこそ足を延ばして楽しめる温泉(秋田市雄和のふるさと温泉ユアシス)をプラスした形で走って来ました。 だいぶ日中も涼しくなってきましたので、これからの季節・・温泉いいですね!アタシの場合足腰のリハビリにももっ…

続きを読む

キャノはダートがやはり苦手(>_<)

 実は10/6にキャノによる初のダート走行  を経験していたのだ。写真はちょうど  ダート区間が終わって異常がないか確認がてら休憩していた時の  もの。車輪の小ささやタイヤの硬さから予想はしていたのだが  結論から言うと・・キャノはダート走行は

続きを読む

キャノピータープちょっとカイゼン!

 昨夜寝床でふっと思いついてしまったので  朝早起きして早速カイゼン  昨日紹介のキャノピータープの「アルミ伸縮継ぎ柄」の先端の黄色  のプラスチック部分(塗装用ローラーハンドルの柄部分)に穴開け  して取付けたJフック(使わなくなった100均のゴムロープのもの)を  別のもっと頑丈なものに交換!しました。

続きを読む

キャノピータープ完成!!

昨日の記事のテーマ「ルーフのあるキャノにルーフを利用して簡単にタープを張れないか?」 そして「出来ればキャンパーのサイドオーニングのようにスルスルと足まで出て来て手間いらず。軽量で丈夫で収納時はキャノのルーフに収まるヤツ!・・なんて都合の良いものはないのかなぁ~??」 しかし、もしキャノにサイドオーニングのようなモノの取付を考えたら、当然かなりの重量になる訳なのでフロントスクリーンとリアの2…

続きを読む

ジャイロキャノピー×カーサイドタープ!

ルーフのあるキャノにルーフを利用して簡単にタープを張れないか? そんな事を考えて前回(>>>こちら)中華製激安タープを使ったらあえなく破損!((+_+))(その後、Amazonのカスタマーサービスに連絡したところ、返品返金に応じてくれることになったんだけどね~) とりあえず、まず「ジャイロキャノピー タープ」で検索したらこんな動画見つけました!

続きを読む

カンタンタープを目指したのだが・・

本日もまた河川敷緑地にキャノで出発!途中、スーパーに寄ってお昼ごはんを調達・・完全にデイキャンプモード しかし今日の目的はキャノでデイキャンプした時にカーサイドタープのように簡単にタープを張れればいいのになぁ~と考えていたこともあってちょっと試したいと思ったからです。(・_・D フムフム

続きを読む

自前OHの方針で・・

今日は日中から雨模様、そして今結構☔💨風雨が強くなってきました。 風が強くなければ雨でも出掛けられるキャノなんですが・・以下の動画を見ているうちに出走の機会を逸してしまいました。 購入時の走行距離が23935km、そして現在のマイキャノの走行距離 29356kmで1年乗って約5400km この動画のように4ケ月で1万キロも乗る人に比べたらはるかに少ないのですが、それでも最近になって感…

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(22)

 本日のこまごまシリーズは・・  以前紹介した(>>>こちら)キャノのワイド  バイザー/サイドバイザーを設置する時に使用  するゴムブッシュの劣化の話をしましたが、ついに交換材料が揃い  ましたので本日交換を実施しました!

続きを読む

美郷町キャンプツーリングコース紹介(復路編)

 本日は復路のコースを紹介します。  復路については特に天候の悪化の懸念があった  ので、早めに帰宅することを考えました。  初めて通る田舎道も含んだ最短コースを前日に割り出して走りま  した。【Yahoo!カーナビ】だと一般道の最短コースを選択しても  広い道を選択してしまい自由度が無いため、【Googleマップ】で  行きたい場所をこまめに設定した上でナビ…

続きを読む

美郷町キャンプツーリングコース紹介(往路編)

 本日の帰路はなかなか穴場的な最短コースだったためか・・  早々10時頃には無事帰宅しておりました。  今回もまた交通量の多い国道や路面が  荒れている道路をできるだけ避けてゆったり  走れるコース取りを心掛けました。初めて通る農免道路、地方道  などもあるため携帯のナビ(「Googleのマップ」&「Yahoo!カー  ナビ」)を多用しました。

続きを読む

キャンプ場の朝

朝が来ました!5時半です! 何処でもそうですが、カラスがうるさく鳴いて目覚め てしまいました。 昨日、六郷で汲んだ清水で作った目覚めのカレーヌードル とホットコーヒー!美味し! そして天気が崩れないうちにと8時前に撤収して走り出しました! 奥羽山脈をバックに。

続きを読む

キャンプ場の夕暮れ

キャンプ場が暮れて行きます。 平日ですが、ざっと数えて泊まりが8組ほど。 目の前に歩いて行ける温泉があるので早々入って 夕食は温めるだけのおでん…温まります!

続きを読む

本日3回目キャンプツーリング!

本日3回目のキャンプツーリング!   行き先は美郷町にある「雁の里ふれあいの森キャンプ場」 今回もまた出来るだけクルマの多い国道を避け県道、 広域農道、地方道だけを走りまずは後三年駅を目指しました。 後三年駅からは目と鼻の先、直ぐにキャンプ場に ちょうどお昼頃到着です!   そして昼食後、たっぷり1時間かけてテント&タープ設営完了です。

続きを読む

鳥海山が噴火?!

今、大仙市にいます! 鳥海山を見たらえ?!噴火?してる? そんな感じに見えるのですが?? 美郷町に向かって走ってます!

続きを読む

9/21午後のモタポタ

 予報通り風が弱まったのでモタポタスタート!  秋たけなわの候・・と言いたいところだが  日差しが熱くて・・なんか夏みたい!  たまらず初めて通ってみた岩見川堤防にある河川公園の桜並木の  木陰で涼むことにした。時折木陰に吹く風が心地よ~い♫

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(21)

 本日は朝から良い天気で絶好のモタポタ日和  かと思われたが、午前中は南東の風強し6m/s  午後から風が止む予報だったので、キャノのちょいカイゼンに着手!  イレクターパイプで作ったマルチバーに夏用に設置したターボファン  を取り外しました。

続きを読む

劣化するゴムの懸念

 ゴムは大気中に存在するオゾンにより  劣化(化学反応により)して表面に亀裂  が入り易いのだそうです。  【参考】ゴムの劣化について  キャノのワイドバイザー/サイドバイザーを止めるために  ボルト、ナットとワッシャーを使いますが、傷がつかないように  ゴムのブッシュを裏側のワッシャーの手前に挟んでます。  実は写真のようにこのゴムブッシュに亀裂がはっきりと判るぐらい  に出て…

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(20-2)

 前回のデイランプの小改善(>>>こちら)  のつづき・・  ダサさは何か!?を再度考えてみた。  まずは①デイランプ本体からはみ出した両面テープ  そして②後ろから出ている赤黒の配線もスマートじゃない!  ・・と思った。取付位置についても色々と考えてみたが、視認性や  防水性、耐久性を考慮すると今の位置がベストと結論づけた。

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(20)

 こまごまシリーズも今回で20回目になりました。  今日は朝から風がメチャ強くてモタポタを断念。  その代わり気になっていたブルーのデイライトについて  小改善を行いました。  まぁやったことは簡単なことなのですが・・  後ろの青色の取付ステーを取りました。  やはりステーがむき出しってのが、なんか  ダサいなぁ~と思えて来た次第。φ(..)フムフム  元々ステーを使ってても取付…

続きを読む

9/6-7男鹿半島一周キャンプツーリングコース(複路)

 昨日に引き続き復路のコースを紹介!  当初は北浦側の県道55号線に出て  R101に入る予定でしたが、やはり路面がデコボコが多くて  走り難いのでK55とR101の分岐からのアクセス道路を  通り「なまはげロード」に戻ってしまいました。

続きを読む

片側2車線がむしろ…

 帰路は「なまはげライン」⇒R101を通って  「道の駅てんのう」まで来ました。  交通量は平日でもかなり多いのですが、 「なまはげライン」より2車線のR101の方が  45km/h前後で走ってるキャノをどんどん追い抜いて  くれるのでむしろ走り易かった感じです。

続きを読む

キャンプ場の朝

おはようございます! 清々しい朝が来ました! 朝食は例のごとくカレーメシと調理パン、それと アップルティー…カレーメシのスパイシーな辛さが アタマをスッキリさせます! 眼の前に真山、本山がくっきり見えます!

続きを読む

キャンプ場の夕暮れ

本日の宿泊者は7組ほど バイクはアタシ1人、他は乗用車組が4組 関西から来たキャンピングカー(マイクロバス、トラック改造の)が2組 こちらはリタイアしたワンちゃん連れた2組の年配ご夫婦…大きな声で話したり笑ったり。 まあ、ワクチンも済ませ悠々自適ってところでしょうけど…関西に比べたら秋田は感染者も圧倒的に少ないし…キャンピングカーでコロナ疎開ってかぁ〜!(*^^*)(눈‸눈) おお〜寒くなっ…

続きを読む

キャンプ 夕めし

  焼き鳥4本、袋ラーメン・・   コーヒーと黒毛和牛メンチカツハンバーガー… ちょと食べ過ぎかぁ〜!だってお腹がすくとぐっすり 眠れないし…やっぱこりゃ太るわなぉ〜(笑)

続きを読む

本日もキャノキャンプ!

先週に引き続きキャノキャンプ!   男鹿なまはげオートキャンプ場 一泊します! 本来なら芝生のフリーサイトの予定だったのですが・・ こちらの電気を止めているとのことで、普通のオート キャンプサイトをフリーサイト料金税込み¥2540でOKとのこと! 超ラッキー!   テント設営完了しました!  

続きを読む

入道崎

まあ天気が良くて良かったです!   ただ、ここに来て汐風が強く なって少々煽られます(^^)

続きを読む

GAO到着!

海岸線山越え完了!そして・・   男鹿水族館GAO到着です!    

続きを読む

男鹿鵜ノ崎海岸なう

男鹿の鵜ノ崎海岸にいます! この先のアップダウンも厳しい 海岸線ロードをキャノは 行けるのでしょうか?

続きを読む

角館周辺ぶらり

田舎に行ったら蕎麦畑 が広がっていました。 安藤醸造に寄ってお土産 を買いました!   角館と言えば武家屋敷街 お昼近くになったので 土間人で1番人気の 「安藤さんちの味噌焼きピザ」 食べて帰ります! いつ食べてもゼッピン!

続きを読む

キャンプ場の朝

おはようございます! 朝5時頃小鳥の鳴く声で目覚めるかと思いきや、 なんと、カラスの鳴く声で目覚めました!(笑) 昨夜の夕飯はゆで時間4分のサラスパとペペ ロンチーノの素で作った即席ペペロンチーノ! 朝食はキーマカレーカップめし! 辛さが寝ぼけ気味のアタマをスッキリさせ、 腹わたにしみるぅー! 予想はしてましたが、テントもキャノもしっとり 朝露に濡れてしまいまし…

続きを読む

田沢湖の夕暮れ

あまりの美しさに時を忘れ しばし見惚れておりました。 やっぱり思い切って来て 良かったと思いました。 平日なので広いキャンプ 場内にアタシを含めて 5組ほど…バイカーは アタシ一人。めちゃくちゃ 静かです。 空が晴天だったら星も良く 見えて最高だったろうにね。

続きを読む

キャンプ場到着…テント設営完了!

「田沢湖オートキャンプ場縄文の森たざわこ」到着! 入場料500円、バイクテントサイト850円の 合計1350円というリーズナブルさ!! テント設営完了! 春に買ったソロテントをようやく使う機会が 来ました! キャンプ場の前の県道を渡ると直ぐに田沢湖に 降りられます。

続きを読む

8/27のモタポタ

 ここ2日ばかり天気が思わしくなかったし  8/25の新型コロナワクチン接種の影響で  頭痛もありモタポタもポタもやらずじまいだった。  本日午後、キャノでモタポタスタート!

続きを読む

8/24のモタポタ

 PM1時過ぎから昨日に続きモタポタへ  現在の気温は28℃、天気は曇りだが  夕方から雨の予報だ。もしかしたらもっと早めに雨になる可能性もある。

続きを読む

8/16のモタポタ

 田んぼの稲が生長し稲穂が実り  いよいよ黄色くなって来ました。  実りの秋まではあとひと月と少し・・

続きを読む

キャノの間欠ワイパーを試す!

台風9号から変わった温帯低気圧の接近で午前中から暴風雨警報が出ていたので今日はポタもモタポタも無理かと思っていたのだが・・警報というほどの風も吹かず雨もパラパラ程度の降りだったので午後4時近くになってモタポタに出掛けました。先日行った間欠ワイパー化を試す良い機会が来たと思ったのでした。

続きを読む

猛暑の中の開拓地ライド

連日熱中症警戒アラームが出てる中、冒険ライドにスタート!目指すは大張野経由で「川辺岩見小平岱」 ・・エッ?どこだそれ?(笑)キャノ温度計は36℃を指して実際暑かったけど、フェイスシールドを半分開けた状態で先日取付けたターボファンで顔周辺を狙うと結構涼しく?はないか(笑)・・暑さが凌げる感じ。

続きを読む

間欠ワイパー化したぜぅ!

暑さ対策の後は・・ちょっと(・・いやいやかなり)気の早い話ですが、秋の長雨対策?ですかね(^-^; 実は少し前の雨天時のキャノでのモタポタでせっかく付いてるワイパーなんだけど、右手でアクセルスロットル操作しながらワイパースイッチを操作するのは結構厄介で・・やっぱり間欠モードがあったらいいなぁ~と実感していたのでいろいろググって下調べしていたのだ。

続きを読む

ジャイ・キャノ 夏場の暑さ対策(5)

前回、キャノのステップの位置に取付けたターボファンのお試しモタポタの結果はでした。 そして試行錯誤の上、最終的に写真のように取付けました。 (途中の写真は撮り忘れましたぁ(/ω\) )

続きを読む

ジャイ・キャノ 夏場の暑さ対策(3)

昨日購入した「EM-347・エマーソン クルマの扇風機ターボ」(以下ターボファンと略す)をキャノのマルチバーに仮取付けしてみました。 驚いたのはターボファンのクリップが強力で、そのままマルチバーを写真のように挟んで固定が出来てしまったことです。それでも走行時の振動による回り止めを何か工夫する必要はありそうですが・・(・_・D フムフム しかしこの取付け方ではターボファンの圧迫感がすごく、下側…

続きを読む

ジャイ・キャノ 夏場の暑さ対策(2)

昨日の塩ビ管を使ったとみられる「キャノピー用エアーインテーク(ルーフベンチレーター)」をDIYするには具体的にどうするか・・ということでDIY店などに出向き材料を見て回っていたのだが・・もう一つ気になっていたものをイ〇ローハ〇ットに見に行った。 それが写真のコレ。それほど高くなかったので結局買ってきたのだけれど・・扇風機のカタチをしてない(どちらかというとヘアドライヤーのデカイやつに近いか(^…

続きを読む

ジャイ・キャノ 夏場の暑さ対策

いやーご当地は北国にはありますが・・そこそこ暑くて暑くて最高気温も連日33℃前後になっております。 それなもんで大きなフロントシールドと屋根付きのキャノの場合、走ってても前方からの風がほとんど来ないことが夏場では大きなデメリットとなってしまいます。

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(19-4)

マルチバーのマウント方法の変更第3弾の結果は良好とお伝えした筈でしたが(>>>こちら)・・またもや変更第4弾です! 今回使ったのはイレクターパイプ対応のメタルジョイント「TMEHジャパン GA-15S-BK」(>>>こちら)です。

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(19-2)

その後、結局、接着液の溶着跡やキズ、穴だらけのマルチバー(イレクターパイプ)を新しいものに交換しました。 新しいと言っても新たに購入したのではなく、ガレージの中を捜索したらイレクターパイプの使い残しがあり、マルチバーの必要分の長さ45.5cmが取れる事が判ったので、さっそくパイプカッターにてカットして使用。

続きを読む

汎用ヘルメットロックを付けてみた!

こちらのキジマの汎用ヘルメットロックをキャノに付けてみました。以前報告したように(>>>こちら)ヘルメットのロックのかかる置き場について悩んでいたので新たなアイデアとして考えた事を今回実行します。さて、これをどこに付けたかというと・・

続きを読む

「すぎだ!鳥海山」ステッカー貼ってみた

「すぎだ!」・・ってなまってる訳ってやっぱり《秋田、山形にまたがる山だから》なんだろうか? 秋田の山だ!って言いたいが、実は山頂部はしっかり山形県側にあるし・・所縁を語るものも山形側に多く見られるから山形の人々は「おらが山だ」と思っていると思う。>>>鳥海山

続きを読む

この杉、ただの杉ではあらぬ・・

先日の猛暑の中のモタポタで一抹の涼を求めて小休止した場所の一つが「八田の親杉」の辺り。 昼下がりになるとここの山の影が前の田んぼにまでせり出して日陰を作り、こんな暑い時はひときわ涼しく感じるのだった。

続きを読む

サビてます!(2)

先日報告の例のサビ発生のボルトの件。発注していたステンの極低頭6角穴付きボルト(M5)などが届いたので交換作業を行った。

続きを読む

遠くで雷鳴を聞きながら

今日のモタポタベストショット! 既に撮影している時に遠くで雷が鳴っていた ので、雲に近づかないように迂回しながら モタポタって来たのですが・・

続きを読む

道端のアジサイ(2)

昨夜から朝方に掛けてのご当地は大雨に見舞わ れました(12時間雨量は観測史上最大の 153mmとか>>>こちら 幸いアタシの住む地域 は何事もなかったようだ。)昼からは日も差してきたのでモタポタに 出掛けました。

続きを読む

お爺さんは山に水汲みに(笑)

どっちに行くかの分岐点で迷うのだった。 海に行くか山に行くか・・それが問題だぁ~! 海側はめっちゃ晴れていそう。 山側はやや曇りだが・・日も差してるから雨はなさそう。

続きを読む

午前のモタポタ

 明日は掛かりつけ医のところで検診がある。  明日の朝は絶食。今日も朝からお粥とか指定  されたものしか食べれない(/ω\)

続きを読む

Now on Recording!

マイキャノはミニカー登録車なので最高速60km/hまでOKなのですが、たかだか50cc、4.6PSの非力エンジンなのにも関わらず、車体重量139kg+乗員60kg≒200kg以上の重量を運ばなければならない訳で・・クルマの流れと同じように走ることができない場面も多い訳です。

続きを読む

6/25ロングモタポタ(123km)

今日も遅くて11時頃からのスタートです。 そしていろいろと迷った挙句・・結局は県道10号経由で角館まで行って来ました。 小一時間走ったところで丁度お昼・・大仙市強首上野台の森の木陰で持参したカップラとカレーパン食べました。

続きを読む

6/21のモタポタ

キャノだとお日様がかな~り登ってしまった10時過ぎに出ても結構な距離を稼げるので(チャリと比べた場合の話)あっち方面へ(えっ?どっちだ?)行くことが多い。そしていつも刈和野あたりでお昼ぐらいになるので食料調達はいつもここ。

続きを読む

LED化完了!

本日、テール/ブレーキランプ用のT20ダブルウェッジLED球が到着!さっそく取付作業に入り、まずは白熱電球を取り外しました。

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(18)

今日もこまごまシリーズ!行きまーす! まずは、キャノのシートの後ろ・・何て言うんだっけこれ??「シートバックパネル」にマジックテープで止めたアレ・・「シートバッククッション」?「ランバーサポートクッション」?腰と背中を固定サポートしてとっても重宝しているのだけれど・・このクッション側のマジックテープがズレて来てまして剥がれるのも時間の問題(/ω\)

続きを読む

「送り引っ掛けカン」・・という選択

キャノのシートの上に「AK-109 3Dメッシュシートカバー2Lアンチスリップ」(Lサイズ)を被せて夏場の尻汗防止にしてます。 このカバーの4角に付いているマジックテープ付のゴムバンドをシート裏に回しても、かなり長すぎて締め付けも弱いのが難点(・・というかキャノにはLサイズでなくひと回り小さいMサイズが適切だったかもしれないのだが・・)、結果乗っているうちにズレる元になっていた。

続きを読む

ENIGMA付けてみた・・何それ!?

前ブレもなく突然ですが・・ダブルリミッターカット機能内臓サブコン  Enigma TRF(type Ready to Fit) ジャイロキャノピー(JBH-TA03)用を装着です!乗り始めた当初から知っていて興味を持っていた(いろいろといじれそうなので・・)のですが、ポイントも溜まっていたので思い切って入手した次第。昨日届き本日午前中からガレージでデッキをバラシて中にあるECUを露出させ装着…

続きを読む

6/15のモタポタ(カイゼン試乗編)

バイク屋さんを後にして結局はお決まりの雄和、川辺、協和界隈を延べ100kmほど走りました。シートの改善効果などはそのぐらいは走らないと判らないと思ったからです。 まずはウインカーバルブのLED化については、それ自体が誤作動もなくメーターパネル上に左右独立して新設したインジケーターにより操作ミスや消し忘れなどしてもすぐに判るようになりました。今後は既に発注済みのテール/ブレーキランプ球のLED化…

続きを読む

6/15のモタポタ(バイク屋訪問編)

昼過ぎから最近のこまごまシリーズ等でやってきたカイゼンを試すモタポタに出ました。 モタポタの前にキャノを買ったバイク屋さんを半年ぶりの訪問をすることに。春から行こう行こうと思ってはいたが・・いざ今日行こう!となったら定休日だったりして行けずじまいだった。

続きを読む

ウインカー球の完全LED化 リトライ!!

前回のウインカー球LED化の記事ではリアのみLED化、フロントまでするとハイフラ現象が出てしまうため諦め、テール/ストップランプのLED化を行うと言っていたのだが、調べてみるとテール/ストップランプの方がちょっとややこしいと判った。

続きを読む

こまごまと・・なんかやってます(17-2)

昨日のおさらい・・タッカー針を取り終えシートカバーを取り外したウレタンクッションのほぼ中央にゲルクッションを埋め込むところまではうまく行きました。そして今日は取り外したシートカバーを再度タッカー止めすればいい訳なんですが、なんかこのシートアッシの取付ステー自体がサビサビなのが気になってしまい、手持ちのさび止め塗料スプレー(アンダーコート)でお化粧直しダスぅ~。他に掛からないように簡単にマスキング…

続きを読む

田園と落日

 広がる田園を眺めながらの休憩・・  日差しは強いがそう暑くはなくたかだか20℃  風もやや強め・・明日の方がもっと暑くなる予報だ。

続きを読む

液体ゴムを塗ってみた!・・それ何?

以前報告した使い勝手良好な春夏秋用バイクグローブ(>>>こちら)なのですが、随所にメッシュ素材が使われているため、例えば人差し指の側面などが手首のマジックテープ付きのストラップを操作時にオス側に触れたりするとメッシュ素材がほつれて行き、毛羽立ってしまうということが起きがちである。

続きを読む

アクションカムを自動録画可能に!

 キャノのピラーに取付けたアクションカメラ(Crosstour  CT8500)をドライブレコーダーとしても使うために  リアバッグに入れたモバイルバッテリーから電源を  供給すべくマイクロB端子付きコードをピラーに結束  バンドで止め配線していましたが、いちいちモバイル  電源を繋いでカメラの録画スイッチを押さなくてはな  らないため、忘れて録画出来てないことがしばしばで  あ…

続きを読む

デジタコ確認モタポタ(6/2)

超激安だった中華製アナタコメーターの指示値が やはりどう考えてもおかしい! アイドリングから4500rpmぐらいまでは普通に指示針が上昇するが、それ以上になると上昇が鈍くなり、50km/h以上出しても6000rpm位が頭打ちなのだ。(。´・ω・)?

続きを読む

またもやメッキパーツ!

 特にメッキパーツが好きって訳でもない  のだが・・ちょっと値下げされたパーツが  あったので購入してみました・・ってこの  写真の中で何を追加したか判りますか?

続きを読む

ハザードスイッチ変更!

現状のハザードスイッチはLEDイルミ付きなのは良いのだが・・押し込みボタンなため、手袋をしていると押しきれないという事があり、肝心の使いたいタイミングで使えないということもしばしば。(^^;)

続きを読む