まぁ20年以上前のSHARPの掃除機だからねぇ~
吸引力が落ちてるのは仕方がないのだけれど・・
テーブルソーを使って木工作業を行うとその切粉が相当数ZEPPIN-BASE
内を舞ってしまい。次の日になると掃除した筈のテーブル
ソーや工具類はもちろんRIDGE-RUNNER(e-Bike)やトリ
ちゃん(TricityTrike)の上に降り積もる始末でした…
切れっ端も無駄にせずぅ~!《お手軽DIY》
車中泊用にアルミロールマットで断熱仕様の
プライバシーシェードを自作した時の余りや
切れっ端を使って除雪時に使っている長くつや冬場や雨
の日に作業用に使っているウェットシューズの中敷きを
作りました。元の中敷きを取り出してマットに押し当てて
マジックペンで外周をなぞりハサミでカットするだけ。
厚さ8mmのスポンジマットなので多少アバウトに切っても…
ついにその時が来ました!《謎の物体と実験の正体》
物体1
その箱の中身は・・
これだぁー!
秋・冬と春先の車中泊に活躍するに
違いないのだ!
謎の実験!《成功の暁には実験の秘密が明かされる!》
ZEPPIN-BASEにて
謎の実験始まる!
謎の物体《成功の暁には物体の秘密が明かされる!》
物体1
むっふふふっふー!
やっと届いた。
物体2
いれくたぁー!の知恵の輪?
作業場の整理整頓《新たな課題に向けて・・ZEPPIN-BASE》
今シーズン最強の寒波襲来でご当地は夜半過ぎから
かなりの強風が吹き続けているため、気温以上に寒く感じ
ます。時折雪が混じるだけで幸い大雪にはなっていません。
そんな今日は朝からZEPPIN-BASE(作業小屋
兼物置)の木材やパイプ類、金属サイデイングの
板などの整理整頓を行ってました。壁、床、天井に断熱施工で新装した
ZEPPIN-BASE…
マルチツール用充電器を修理した!《DC12.6V 2A ACアダプター入手》
前回のつづきです。前回は・・・>>>こちら
中の基板がダメになり充電できなくなったマルチツール
用の充電器を今回修理しました!
・・と言ってもその基板を修理したのではなく、この充電
器の定格仕様と同様のDC12.6V 2AのACアダプターを入手出来たので、
充電器の充電端子にACアダプターの出力を接続する方法にしました。
12/24本日のお仕事《Snow Removal & Base Work》
本日も日課の除雪ワークと・・
ZEPPIN-BASEでいろいろやりました。
まずは本日も朝起きたら・・夜中に降ったみたいで朝から除雪に追われ
ました。気象庁の情報によるとご当地の積雪は11cm(平年比151%)
同じ秋田市でも大正寺では51cm(平年比283%)と豪雪地域の横手市
の59cm(平年比197%)に迫る積雪といずれも平年比を大きく上回って
…
保証期間が切れると壊れる不思議!?《DIYライフ》
手持ちの中華製電動ボールグリップドライバー
が突然壊れた!モーターは元気良く回っている
がビット軸が空回りして?全然回らない。分解して確認したが構造自体
が良く判らないので、何が悪いのか見当がつかず。 購入してから
約1年半経つのでもはや保証期間は過ぎているし、同じ物は既にAmazon
で品切れ入手不可。トリちゃんのインナーカバー等のビスの脱着や狭い
…
チップソー切断機とバイスのテーブル固定《DIYライフ》
ZEPPIN-BASEにマキタの丸ノコ盤を導入してこと
でチップソー切断機で木材を切ることはなくなり
最近ではG-FunのフレームSなどの切断など、もっぱら金属の切断専用に
なって来た。このように長尺ものの金属切断に付属の材料
押さえだけでは片側だけなので心もとない。またこれまで
は床置き状態で作業していたのでやり難いという面もあり
ました。今回…
久々の木工作業でいったい何を?②《DIYライフ》
前回のつづき・・玄関ホールとリビングの間の一条工務店
オリジナルの建具「スリットスライダー」の前に置くもの
で、夏場だけしか使わない予定のモノ!?・・って何だ?
色を塗って、そして黒いネットを
張りました・・って網戸ではなさそう。
久々の木工作業でいったい何を?《DIYライフ》
スペカスでやりたい事(SBシステム、いつでもナビなど)
やジャイキャノの屋根無し化などがほぼほぼ終わったので
DIY店で12尺の胴縁2本をクルマに積めるようにある寸法
でカットして貰って来ました。この間までは1カット¥100
とかしてたんですけど今日行ったら10カットまで無料とかになって
ました。長尺ものを束で買った方が1本2本買うより安いので、利用
…
ZEPPIN-BASEの床シート張り完成!
久々ZEPPIN-BASE(アタシの作業兼物置小屋)
のネタです。本日床全面にPVC製縞模様
シート張り作業を実施しました!
床置きしているものを全て外に出して、床を清掃した後に施工する必要
があるのと、接着剤又は両面テープを使うので、天気の良く気温も高い
時に行う必要がありました。今日は気温も24℃まで上がり絶好の施工
日和でっす!
自作目隠しウッドフェンス 7 《ついに完成!》
3月末に始まった目隠しウッドフェンスの製作は
本日ついに完成しました!連日天気が良かった
ので、作業もとんとん拍子で進み2週間ほどで完成
までこぎつけることが出来ました。
当初の計画より南側のフェンスを2区間延長したこと
によりスチール物置とZEPPIN-BASE(作業小屋兼物置)
の間も隣家の玄関や駐車場が丸見えだったのも目隠し
するこ…
自作目隠しウッドフェンス 6 《延長分の支柱を立てる!》
本日は延長分の2本の支柱の立て方をやりました。
まずは前日に塗った単管パイプと2×4材を並びの支柱
の高さに合わせてカットし2×4材に単管パイプをサドル
バンド4点で固定しました。今回支柱を立てる箇所は既に
コンクリートを打ってる所なので、単管パイプを入れるCB(コンクリ
ートブロック)を地面に埋めるという訳にはいかないので、まずはCBを
積む時…
自作目隠しウッドフェンス 5 《延長戦始まる!》
アタシ的には完成!と思って家族に見て貰ったのですが・・
なんとここ隙間空いてるので隣から見える(写真)と
クレームがつきましたぁ~!
そこで奥の方にあと2本支柱を立てウッドフェンス
延長決定!
自作目隠しウッドフェンス 4 《ついに完成!》
翌日は雨ということで肘も腰も痛みが残って
ましたが、あと残り5枚の板の組付けだけなの
で本日やってしまいました。(1日遅れで書いて
いるので実際には昨日)
自作目隠しウッドフェンス 3 《横板組付け8割強完成・・》
いよいよ組付け!支柱の2×4材の長手
方向側(89mm)に中心線(端から約44mm)を
入れておきます。そして板を一度あてがい現物合わせで両側の中心線の
位置で長さを出して丸ノコでカットし板の長さを5枚揃えておきます。
また板の両側について端から22mm、縦24mm
の位置に下穴開け、そこに予めビスを立てて
おきました。ビスについては下記のもの…
自作目隠しウッドフェンス 2 《横板組付け開始!したけど・・》
今日も朝からドピカーン!な良い天気!
絶好のウッドフェンス組立日和!っということで、まずは土台
から出ている各支柱の最下点からの寸法を測り、そこにビスを打って
水糸を張った。支柱の高さや垂直度はほぼ設計
通りなのだが・・どうやら支柱間距離を測ると
設計の2000mmに対して1950~1980mmとか
バラバラっす! まぁフェンス用の杉板
…
自作目隠しウッドフェンス《色塗りまで完了!》
前回はウッドフェンス用の荒スギ材を入手して
サンドペーパー掛けを始めたことを報告した。
実はその作業が3日ほどで終っていたので、一昨日から
色塗りの作業を始めていました。天気が良いので外で
作業しようと思ったのですが、一昨日、昨日と風が
めっちゃ強めで飛んで行きそうな勢いなので作業小屋
での刷毛塗り作業となりました。
表札プレートのネームがねぇ~!?《ネームランドで補修》
ZEPPINベースの表札プレートのパウチして
作ったネーム部分がいつの間にか取れて
無くなってました!
*ZEPPINベースとは>>>こちら & こちら
雨が当たってパウチした紙に浸み込んで色が抜けて来ているのは判って
いたのですが・・恐らくいつぞやの暴風雨で浸水した表面のパウチと
中の紙が飛んで行ってしまい、両面テープでプレー…
荒杉板が届く!《4月は目隠しフェンス施工にチャレンジ!》
目隠しフェンスを施工する時期(春)がとうとうやって
来ました!・・っということで荒杉板を20束×2セット購入
しました。入手したのは杉板の荒材で約12×90×2000mmの
もの。長尺ものを通販で買うのはちょっと不安だったので
地元DIY店で手に入らないものかとずいぶんと探したのです
が・・大概が1820mmサイズでしかも結構高いのよね~。
20…
テーブルタップ追加《ZEPPIN-BASEで久々作業》
久々ZEPPIN-BASE(アタシの作業小屋)で作業です。
充電ドリル、インパクトなど充電工具の置場に
バッテリー充電器も置いているのですが、工具毎
に充電器も違うので5台分もあるので当然テーブルタップで電源を
取っていました。しかしプラグをコンセントに差したままだと、充電
してなくても、インジケーターが点灯したままな事もあり少なからず
待機電力…
ZEPPIN-BASEほぼ完成!《テーブルタップ配線ほか色々》
これまでの表記「*****-BASE」(*****は地名)を今後は記事投稿便宜上
「ZEPPIN-BASE」と表現することにしました。あしからず。
本日も昨日に引き続きe-BikeのRIDGE-RUNNER
側へのテーブルタップの設置ほか色々こまごまと
やりました!
*****-BASEまもなく完成!《テーブルタップ配線ほか》
*****-BASEが9割方やりたいことが終わってまもなく完成
というところまで来ております。
昨日作製した*****-BASE表札も扉に両面テープで貼り
ました。多少雨の掛かる所なので雨水がパウチに浸透して
中の文字がふやけるかもしれませんが・・その時はまた考えます。
DIYライフ 物置兼作業小屋=BASEでしょ!《表札プレート製作》
こんなものをDIYしてみました。これは以前の自宅
で表札代わりに使っていたアルファベットタイル
とプレートが不要になったので、そのプレートからタイルを取り去り・・
代わりにワードアートで「×××××_BASE」の文字デザインしたもの
をパウチし切って入れたものです。これ「世田谷ベース」にあやかり
「ZEPPINの居る地名_BASE」としたものです。(^_…
壁面収納化計画進行中!26《テーブルソーの補助テーブル製作!》
前回のつづき・・テーブルソーの補助テーブル代わりに使っていたTV
ボードの白い棚はそのTVボードの背板に付いていたチャンネルサポート
を作業場の壁面に付け替えた関係でそのまま棚として使ってしまった。
そこで新たにTVボードの背板を3分割した時の一番大きな部分(他の
2つはチャンネルサポートの棚として利用済>>>こちら)を補助テーブル
と…
壁面収納化計画進行中!25《チャンネルサポートを使った棚完成!》
前回のつづき・・チャンネルサポートを使った棚を製作
したので報告。チャンネルサポートと棚板は元々以前使って
いたTVボードのもので、チャンネルサポートが付いていた
分厚い背板自体も今回3分割して2つを棚板として使用しま
した。250mmのウッドブラケットはDIY店で左右1セットを2セット
購入して来ました。
ロイヤル ウッドブラケット A-32/…
壁面収納化計画進行中!24《再び木工作業場の壁面収納化に着手!》
今日は再び木工作業場側に戻って北側の壁面収納
化に着手!受側レール4本増設です!
ここで特筆すべきは以前製作してこれまでも活用して来たテーブルソー
の補助テーブル(>>>こちら)の白いテーブルと
支え部分を解体し、まずはその白いテーブルを棚
として活用することにしました。支え部分にあったチャンネルサポート
を取り出して、そのまま…
壁面収納化計画進行中!23《8割完成っす!》
今日は午前中は93歳の爺さんの病院送迎。(以前は月1回だったが・・
整形外科、泌尿器科、眼科と増えたので月2回に増えた)この時期に
しては信じられない最高気温8℃のご当地だった
が、午後はあいにくの雨っすから、今日も作業
小屋にてフレンチクリートのレール作りの木工
作業にいそしみ、受側のレールをまたまた西側
と南側に増設です!
壁面収納化計画進行中!㉒《7割完成っす!》
昨日とうって変わって朝から雨でやんす
こんな時は壁面収納化の作業!っす
・・ということでRIDGE-RUNNER(e-Bike)とチャリ置場
側の奥に置いてあった黒いスチール棚の物や床置きしてあっ
たものを一旦撤去して木工作業エリアに寄せました。スチー
ル棚は即刻分解して輪友の類我野さんに引取りをお願いして
持って行ってもらいました。
壁面収納化計画進行中!㉑《スプレー缶収納ベースの製作》
いよいよチャリ(RIDGE-RUNNER)&ジャイロ
キャノピー側の壁面収納化に着手して行きます。
RIDGE-RUNNER側にはフレンチクリートの受側レール7段を西側
に延長!チャリの道具は様々あるので収納ベースは取敢えず通常使い
そうなものだけに限定して製作しようかと思います。他は工具箱に
入れたまま床置きかも?
壁面収納化計画進行中!⑳《吊り収納棚の製作》
物置兼作業小屋の壁面収納化を進めています。今日の収納ツールは・・
チップソー切断機や溶接機、ハンマードリルなどの重量物、いくら
何でもフレンチクリートでは危なそうなので吊り収納棚を製作することに
してOSB合板(1820×910×11mm)を1枚購入。しかしこの1枚まるまる
N箱のリアには絶対乗りません。残念!
(以前乗ってたエブリイなら余裕でし…
壁面収納化計画進行中!⑲《フロアのシートを取りました!そして・・》
ついに物置兼作業小屋のフロアの保護のため敷い
ていたシートを取り去り床張りに使用したパネコ
ートがむき出しになりました。このパネコートの上には壁面収納化が全て
完了した時点でゴム系かビニル系のシートを全面に敷く予定で
います。そして若干レイアウトを変更して、残った黒いスチール棚1台
を西側に移動してそこには立作業台と丸ノコ盤を持って来ました。
DI…
壁面収納化計画進行中!⑱《マルチツール収納ベース製作》
2台あるスチール棚を整理していたらすっかり忘れていた
リョービの7.4V充電ドリルが出て来た。今やマキタの充電
ドリルがメイン使いになってしまったが全く使えない訳
でもないので、充電ドリル収納ベースに置いていたマルチ
ツールをどかして、置くことにした。
壁面収納化計画進行中!⑰《クランプ類収納の再製作》
本日はクランプ類の収納ベースが小さ過ぎたのと
少し安定感も無かったので再製作したので報告!
それと言うのもスチール棚を整理していたら、新たにクランプが2種類
発見されたことにも起因します。
壁面収納化計画進行中!⑯《塗装スプレー缶収納棚完成!》
前回のつづき・・まずは完成した収納棚と収納した状態
です。1段につき、2列並べられるようにしたので、結構な
数が収納できます。フレンチクリートを作ったのと同じ荒杉
野地板を加工して各棚の前後の縁に収納缶等の落下防止用の
板を設置しています。
壁面収納化計画進行中!⑮《塗装スプレー缶収納棚製作中》
昨日のつづき・・まずは本日写真の床置きしている2台
の収納ボックスの中身を整理してみました。そしてこの
中から塗装スプレー缶を出して並べ
てみるといろいろと出て来ました。
横に寝せた収納だったこともあり、これの収納だけで3段も使っていた
ので、これを壁面収納ラックを作って収納することにしました。
壁面収納化計画進行中!⑭《パーツケース収納ラック製作のつづき》
前回のリポートどおり・・既存のパーツケースやボックス
の中身を取捨選択&整理しながら、このラックの4台の
パーツケースへ収納して行く地道な作業を午前中からや
ってました。途中FFヒーターの灯油が無くなるアラームが出た
のに給油が面倒くさいとそのまま作業続けていたら、当然停止して温度
が下がって来た。終いには足が攣りそうになったり、手の親指が攣った
…
壁面収納化計画進行中!⑬《パーツケース収納ラック製作》
昨日の続きでボルト、ナット、ビスなど様々な
材料の収納を考えております。写真は収納して
いるパーツボックス、ケース類の一部です。他にもう一個あるのですが、
ボルトもビスもサイズもごっちゃになっていたりするので、不要なものは
捨てて一度使い易いように整理する必要があります。取敢えずそれは後で
やる事にして、写真の現状1台だけ使っている
パーツケース…
壁面収納化計画進行中!⑫《Goodなアイデアとは?》
本日はフレンチクリートの受け側レールを写真の
通り、東側にも増設しました!
ここにはボルト、ナット、金具類など様々な材料の収納を考えていますが
これが余りにも種々雑多にあるため、整理整頓しながら・・もうどれから
手を付けたら良いか迷うほどです。(笑)
壁面収納化計画進行中!⑪《ソケット類収納製作とフレンチクリート再増設》
本日、まずは作業棚の奥から出て来た木材を利用
して写真のようにソケット類の収納を作製!
こちらのソケット類やメガネレンチは主にバイクやチャリの整備用に
なります。尚、ケースに入ったソケットセットはそのまま持って行って
使う事が多いと思うので、棚に置くようにしました。
壁面収納化計画進行中!《今年最初のDIY》⑩
今年最初のDIY工作はモチのロン壁面収納化!
今日はカンナとトンカチ類の収納です。
壁面収納化計画進行中!《今年最後のDIYかも》⑨
定規、水準器類の壁面収納完成っす!
・・って言って改めて写真を見ていて気付いて
しまいましたぁ~!
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》⑧
ドライバー及びドライバービットの収納を製作
してましたが、引っ掛け側のフレンチクリート
などを取付けて完成しました。前回報告したよう
にドライバービット等にホルダーやケースが付い
たものは、その状態のまま取って持って行けるようになってます。
フレンチクリートなので収納位置はここで決りではなく、使い易いよう
に自由に移動が可能です。全て完成したら再…
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》⑦
午後、暴風警報発令中の今日・・例の作業場で
コツコツと壁面収納化やってました。だいぶ
壁側のフレンチクリート材が収納ツールで埋まって来たので、窓下と
東側の壁に少し材料を取り付けました。窓下に
ついては、ジャイロキャノピ―がその下で
切り返して転回する可能性があるため、ツール類とぶつからないように
窓下4段でとりあえず止めておきました。
自作サイクロン集塵機用のラックを製作!《キャスター付き》
これも作りたかったんですよね~・・移動式のラック
ですね。だから見えてませんが底にキャスター付いてます!
メインの材料は元々何かの入れ物だった取っ手の穴付きの
木箱。これに掃除機も20Lのペール缶も旨い具合に入った
ので上下約半分にぶった切って、上半分には再度厚めの底板張って
掃除機置場に、下半分には元々底にべニア板がはまっていたが、補強
のため…
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》⑥
今季最強寒波襲来にて北海道、北陸などは大雪と
なっていますが・・ご当地秋田は幸いそれほどの
大雪にはなっていません。積雪は少しづつ増えて
はいますが、朝夕2回の除雪だけで済んでいます。そんな
本日も午後8時半過ぎまで作業小屋にて壁面収納化の木工
作業を行いました。本日の完成した収納パーツは写真の
2点になります。
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》⑤
日中は晴れ間もあったりしましたが、それでも最高気温が1.5℃と結構
寒かったり・・明日21日(木)から再び冬型の気圧配置が強まるとの
ことで冬本番来たり!って感じですが、町内には
超絶珍しく除雪車が来ました!
大して雪積もってもないのに・・早々と予算
使って大丈夫?
そんなこんなで、アタシは作業小屋でツール類の壁面収納化にほぼ毎日
勤しん…
サイクロン集塵機を自作してみた!《木工DIY作業の基本?》
木工DIY作業をやると切断、切削の切粉が半端なく出るの
よね。これを数十年使ったお古を貰い受けた家庭用掃除機
で吸おうものならすぐにいっぱいになり、集塵力が落ちて
しまうのです。なのでアタシも木工DIY作業の先輩諸氏が
やられているサイクロン集塵機を見よう見まねで写真の通り自作して
みたんであります!果たしてその結果は?
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》④
暴風雪が吹き荒れてますが、作業小屋
にはFFヒーター設置済みで床と壁にはスタイロ
フォーム、天井にもグラスウールを入れた高気密・断熱仕様にしている
ので、すぐに暖まるぬくぬくぅ~のご機嫌仕様
引き続き写真のようにフレンチクリートの収納用パーツの製作&収納
を進行中!
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》③
本日も昨日に引き続き写真のように収納用パーツの製作
を行い収納してみました。やはりフレンチクリート
いいですわ~!工具がどんどん壁面にディスプレー
され判り易い上に直ぐに取り出せる。例えば今まではその工具の専用
箱に入れてスチール棚に置いていたので、いちいち専用箱から取り出さ
なくてはならなかったので面倒だった。更に専用箱が無い物は箱を用意
して…
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》②
取敢えず購入して来た野地板10枚分を使い、本日
フレンチクリートを張り終えました!
物置の床から高さ90㎝の位置を基準にして5cmのフレンチクリートに
間隔を約6㎝(同じ野地板で作った間隔板使用)空けて上に向けて順番
に張って行きました。フレンチクリート(12mm厚)の予め同じ位置に
3つ穴あけ加工をして3本の25mmのスリムビスで
OSB合板(…
貸家補修DIYライフ《古いインターホンを交換!》
今回、一条工務店グラスマに自宅を建替えるにあたり、貸家に引っ越す
計画だったが、ちょうどアタシが管理する貸家
が空き家になったために自宅解体⇒グラスマ着工
~完成~外構完成までの約7ケ月ほどその貸家に
住んでいた。年式の割りに綺麗ではあったが、
それなりの痛みはあったので出来るだけDIYで補修を行って来た。
防雨入線カバーを屋外防水コンセントに交換じゃ!《物置兼作業小屋》
物置兼作業小屋の北側壁にはカーポートを照らす1灯の
人感センサーLEDライトが付いています。購入したこの
ライトがコンセント式だったこともあり室内側からもオン
/オフ出来るように、電源プラグが通る穴を開けて貰って
屋外には防雨入線カバーを、室内にはスイッチ
とコンセントを取付けて貰ったのでした。
壁面収納化計画進行中!《フレンチクリート》
物置兼作業小屋の壁面収納化を進めています!
前回、例の野地板10枚を半分の20枚にしたものを
今回全て長手方向に45度カットを行いました。これだけの量でもテーブ
ルソーがあれば全然余裕でした。最初の1枚だけお試し切り出し調整用
だったので、カットした2つで幅が違ってしまったのはご愛嬌っす。(^-^;
作業小屋でDIY作業《いよいよ壁面収納化をスタートするのだ!》
まだまだ処分する物が出て来そうなのだが
一応物置兼作業小屋の片付けが終わり、先日来
の防雪板などDIY作業を再開していましたが、いよいよ自転車ツール
バイクツール、木工工作ツールなどを壁面収納化するために、DIY店
で1820×90×12mmの野地板10枚一束を税込¥1,397で購入して来まして
すぐに加工をスタートしたのでした。
スペースに限り…
作業小屋でDIY作業《さて何をやっているんでしょうか?③》
いよいよ今回DIY作業でやっていたことを・・全公開!!
西側に設置されている床暖房の室外機の防雪板の設置です!
写真のように室外機の北側横に設置しました。北、又は
北西からの横殴りの風雪をこの防雪板で塞ぎ、室外機へ
の着雪、着氷を出来るだけ防ごうというものです。
まずは昨日製作のイレクターパイプを立てたCB
の設置です。室外機下の土間コンに振動ド…
作業小屋でDIY作業《さて何をやっているんでしょうか?②》
さて取り出したるはCBに何やら見慣れない治具
を乗せているのですが・・これはいったい?
実はこれCBの中央の穴の中心にイレクターパイプ
を入れて、イレクターパイプに付けた水平器を見ながら
垂直に固定するための治具なのであります!はい~!
作業小屋でDIY作業《さて何をやっているんでしょうか?①》
写真は作業小屋にて何やらやろうとしているようなんで
すが・・一体何を? 実はグレーの棚板みたいのは、
一条工務店グラスマの標準採用のグレイスシリーズの
シューズボックスの棚板なんです。これ勝手に作業小屋に
持ち込んでいるのではありません。奥サマから使わないからとちゃんと
お許し貰って4枚もいただいていて、しばらくその使い道をいろいろ考
えていたの…
作業小屋にNewマシーン登場!《マキタのテーブルソー!》
ジャーン!ついに姿を現しました!
こちら実は昨年の5月には既に入手していたもの
マキタの「マキタ(makita) マルノコ盤 青 2703」いわゆるテーブルソー
なのですが・・ポイントもあり、かなりお安く入手出来たので将来を
見据えて購入してました。昨年はクルマガレージ⇒物置兼作業小屋と
して改築し、我が家の住宅建替えの計画と引越し準備に追われていた
…
11/20作業小屋にて・・《DIY作業してま~す!》
作業小屋にて昔長女が使っていた勉強机の袖机を
改造中っす!まずは底にキャスターを取付
けるのだ!キャスターを取付けるスペースがなかったので
当て木をしてからネジ止めしてます。全部で5個の手持ち
のキャスターを取付けして、ヨイショ!ってひっくり返す
と移動可能なワゴンが完成!
エアコン室外機カバーを自作してみた!《キャンプマット利用》
現在、物置兼作業小屋の収納物を断捨離ちゅう!
主にキャンプ道具やなんだかいつの間にか溜まってしまったTVアンテナ
コード類、オーディオ系の不要なコード類、テーブルタップ、スチール
棚、テーブル脚など金属系をN箱のリアシートを倒して満載して買取り
業者に持って行ったら・・なんと!¥756!ただ捨てるだけ
のものがお金に!
これでラーメン、牛丼、カレ…
新築我が家で初DIY!《リモコンニッチにカギ置場作製》
さて何をしているところでしょうか?
電気屋さんに母屋から物置兼作業小屋に電気を繋
いで貰ったので、外は雨でしたが新築我が家完成後初のDIY作業を物置
兼作業小屋の中でしております。まずは写真の自在棚用の「コメリ ステ
ンレス支柱910 FA-98203」をコメリで購入して来まして、半分
に切断しました。
ボールグリップ型電動ドライバー入手《これなら家族も使える》
東北電力の「よりそうeネット」の溜まっていた
2000ポイントをAmazonのギフトに交換できた
ので写真のこれを入手してみました!
残り物には福があったか?《一着残ったウォームパンツ⦆
普段履きで除雪やチャリ乗り、整備、DIYにも履いて
いたウォームパンツがボロになってきた。
見栄を張って裾を長めにしたおかげで擦り
切れて裾に穴が開き、最近とうとう膝にも
穴が・・。仕事着ならやはりコスパの良いワークマン+だよなぁ~
ということで行ったのですが・・
充電式LED作業灯を入手《めっちゃ明るい!》
ポイントがたまったので、前から欲しかった
このUSB充電式LED作業灯を入手だぜう!
USB充電の他に裏面にソーラーパネルを搭載
しているので、ソーラー充電も可能。投光性能
としては5段階(100%-75%-50%-25%-10%)の光量調整が可能で最大光量
で連続使用時間は約10時間、最小光量時では100時間以上点灯するとの
こと。
タイル剥がし作業完了!《タイルデッキ解体DIY》
残り半間あまりになっていたタイルデッキの
タイル剥がし作業が昨日完了してましたぁ~!
在庫処分でお安く購入出来たリョービ時代(今は京セラ)のハンマ
ドリルED-301が良い仕事をしてくれました。
本日のDIY作業《いろいろやりました!②》
隣家建売住宅に新たな動きが・・
電気屋さんがエアコンを付けに来ていました。
午後からガガーッ!と穴開け作業などの音が響いてました。
ついに隣家の住人が決まったのかもしれませんね~!
本日のDIY作業《いろいろやりました!①》
新築我が家の間取りや外観もほぼ決まり、余裕が
出来たので、タイルデッキのタイル剥がしを再開
しました。
筋肉痛ですわ!《タイルデッキの解体-2》
今日もこんな天気で昨日より更に寒くて3℃・・
しっかり着込んで午後2時ぐらいから作業開始!
しかし1時間が限界でした。3列36個ほど解体
してタイルをとって終了でした。
もっと早く気づけば・・《タイルデッキの解体》
YouTubeで素敵な庭を手作り
でやっている人の紹介動画
を興味深く見た。奥サマに
も見せたら・・新しくする
お家の庭もこんな庭に出来たらいいよねぇ~!と意見が一致。
老後の趣味としてもいいんじゃないかなぁ~と。
設置完了!《自作ステップ&手すり》
本日おばぁちゃん(義母)の家の玄関の
高い上がり框の前に置くステップ(DIY製作
して秋田から持って来たもの)と手すりの設置を行いました。
NANDA KORE?《久々DIY》
NANDA KORE?(何だこれ?,What this?)
久々DIYで作り上げたこれは・・一体?
解体DIY《お釜を解体》
先日リサイクル業者に金属類を持ち込んだら
そのままでは受け取ってくれないものがあった。
解体して分別したならOKとのことで・・本日朝から・・
一生懸命解体DIY!
DIY作業《タープポール収納袋の補修》
朝からこんな雨雲が垂れ込めて、降ったり止ん
だりの天気です。キャノなら多少の雨でも行け
るのですが・・ドロドロになった状態で床付きのこのガレージに上がる
のは気が引けるのでやはり避けたいところです。
枝払するのだ!《DIY作業》
昨日予告の《庭の木の枝払い》を午前中に行い
ました。隣家の外壁に触れそうな感じで伸びて
いたのは4月にスチール物置移設に伴い結構枝払いした筈のモミジの木
NewTool!《6角ビットセット》
6角のレンチセットはボールポイント付きのものを持って
いるのですが・・結構回すのが面倒くさいって時がある
のも事実。あと狭い場所にある6角穴付きボルトを締付
る場合、レンチだと回せない時もあるしガッチリと締め
たい時もちょっと大変です。
メタルベンダー自作初号機完成なる!《しかし・・⦆
午前中雨がざぁーざぁー降る中、コメリパワー
に行き、写真の材料を買いに行って来ました。
これで約1700円ちょっとぐらい。これでYouTubeで見たようなメタル
ベンダーをアタシも作ってみようと思った次第。
これで3ミリ厚ステン板曲がるかな?《メタルベンダー自作する?》
一応の完成をみた縞ステン板で自作したフット
ステッププレートでしたが・・それを取り付け
ていたステップマウント自体がやや薄い2.5ミリ
厚のアルミ板で出来た物(PayPayフリマで
自作品を売っていた人から購入)だったので
踏ん張るとしなるという問題が!
いや、元々若干しなるという話は事前に聞いていたし、実使用上それが
問題になるレベル…
今季最高気温31.7℃《エアコン清掃を急げ!》
昨日、エアコンを清掃済みで良かったと
思っていたのですが、清掃したのは熱交換器
手前のフィルターのみ。(ウチのリビングのエアコンは凍結洗浄するタイ
プなので熱交換器自体はとても奇麗)しかし吹き出し口を下から覗い
たら、送風ファンに綿ゴミがこびりついてて
なんか凄い!早速、電源を切ってルーバーを
大きく開けて清掃開始!横に長いロール状のファンなの…
NewTool!《マキタドリルドライバー!》
インパクトにつづき18V機のドリルドライバー
XFD13【USAマキタ製】を入手完了!
NewTool!《マキタインパクト!》
先日、インパクトドライバやドライバドリルを
リニューアルする予定だと報告しましたが・・
まずはマキタ製の18V機インパクトを
購入しました!
これまではリョービ(今は京セラになったが)
の10.8VのBID-1110インパクトでした。
NewTool《VESSELオンリーで決めました!⦆
やっぱり信頼のメードインジャパン!
日本初のドライバー量産メーカーにして老舗の
VESSEL製のビット類を入手しました。
自分も若い時に購入したベッセル製のドライバーを未だ壊れずに
使い続けてます。しかしインパクトドライバーに使うビットに関しては、
いつどこで入手したかも判らないものを使っていて、最近になり摩耗が
激しいので入手した次第です。
…
切れ味バツグン!《丸ノコ歯交換》
2つあるRYOBIの丸ノコの歯を交換!当然新品
に交換だから、それはもう切れ味バツグン!
に良くなりましたぁ~!
New Tool !《あると便利な変わったドリル》
自分もいろいろ自作してきた中でこんな
のがあればなぁ~・・という時があった。
それをカタチにしたような超便利な変わり種のドリル類を
この度、祝入手!
写真右から・・
★SK11 六角軸 ハイス木工用 下穴ドリルセット 3.0 4.0 5.0mm
★スターエム 503W-S センター一発 S
★スターエム 58S-3090 皿取錐 3×9
…
雨の日のガレージ考《ガレージライフ》
今日は曇りのち雨、風も強いので出掛けられず
ガレージ南側に置いた先日完成の小物置の
様子を見ると屋根の雨水も緩い傾斜を伝わって
しっかりと落ちていているようだ。
片付けが進む―ぅ!《建築物に該当しない小規模な物置が完成》
「建築物に該当しない小規模な物置」が本日、掛金
を取り付けて完成!
建築物に該当しない小規模な物置のその後(3)《ほぼ完成!》
現在17時、雨降って雷鳴ってます。朝はあんなに晴れていたのに
お昼過ぎから雨降って来ました。こうなる予報は見ていたので・・
朝6時半には起きて、7時から開店するコメリ
パワー店で材料(5.5mm厚3×6尺のべニア板)
を2枚買って、午前中が勝負と早朝から大工仕事してました。
ちなみに3×6尺のべニア板、コンパネなら1、2枚だったらN箱の
リアシー…
建築物に該当しない小規模な物置のその後(2)《防水対策はこれだ!》
いつの間にか6月になってました。早くこの物置にもケリを付けて
裏のスチール物置もガレージも片付けて・・チャリはモチロンのこと
キャノにも乗りたいのだが・・もう少しです。(^-^;
そんな訳で昨日の断念したブルーシートに変わ
る対策を試行錯誤しながら実行です!
建築物に該当しない小規模な物置のその後(1)《雨天防水性報告》
結構な雨の中、建売建築中のお隣では事もあろ
うかベタ基礎のコンクリート打ちをやってます。
2階から眺めると、もうかなり雨水が溜まってるやないか~!
大丈夫なのか?と素人目では心配ですが・・調べてみたら大して問題
にならないかも>>>こちら (・_・D フムフム へぇ~
そんなもんなんですかね~。
小規模な倉庫について《確認結果報告》
先日取り上げたお題について本日、秋田市に確認し
ました。まず結論から言いますと・・
「土地に自立して設置する小規模な倉庫(物置等を含)
のうち、奥行きが1m以内のもの又は高さが1.4m以下の
ものは、建築物に該当しない。」
「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例2017年度版」
日本建築行政会議より
あれまぁ?!《小規模な倉庫は建築物に該当しない⦆
既にリポートしている現在製作中の「物入」?
いやいや正確には「物置」なのか?「倉庫」かな?これに
ついて法的に本当に大丈夫なのか調べているうちに、
決定的とも言える文書を発見!by国交省
こちら>>>小規模な倉庫の建築基準法上の取扱いについて(技術的助言)
簡易物入れ製作中《NewToolも登場!》
昨日報告もしたガレージ南側の土間コン(外壁
後退線に掛かり建築基準法に違反した増築を
していたため、今回の改築でこの増築部分を解体。その結果土間コン
がむき出しになった)に置く簡易的な物入を製作中であります。
夢中なってたんで途中の写真無し《マジかぁ~!》
昨日夜閃き、夜中に構想、本日朝から実行!
しかし製作中の写真を撮り忘れて、本日の
作業終了時に気づいた時には時遅し(^-^;・・
やり出すと夢中になるので写真撮り忘れも度々
・・まんずスマン(^-^;
ガレージ入口段差プレート設置完了!《ガレージライフ》
昨日のつづきで朝9時位から掘削開始!
残りはまだ半分以上あるが、地道に掘削作業を
やるのみ。腕はもちろん腰も痛くなるので途中から踏み台に座って
作業っす。(^-^;
ガレージ入口土間コン掘削中《ガレージライフ》
本日は92歳の爺様の腰痛再発により、病院
送迎や自分の用事などで午後3時過ぎからの
ガレージライフ。先週につづき懸案のガレージ入口の土間コンの掘削
を再開した。
NewTool登場!《ハンマードリル》
NewTool入手!それが・・
⇐ これだ!
『ハンマードリル』
CDラジカセ置き棚を設置!《ガレージライフ⦆
カセットテープ隆盛期の時代からウチにある
パナのCDラジカセがまだ現役でありんす。
家族のだれも要らないというので、これをリニューアルしたガレージ
で聴くべく、棚を作製して壁付けしたのであります!
チャリ2台壁掛け収納完成!《ガレージライフ⦆
構想1日、製作試行取付2日、材料費無し
(ガレージ改築時の余った木材や手持ちの
余っていた折り畳み棚受けなど使用)、工賃も自前製作取付なので
当然無しで写真のように完成!
錆び取り&塗装DIY!《スチール物置⦆
100人乗っても大丈夫なIN〇〇Aの物置
も長年風雪や雨にさらされると錆びるんだよ
なぁ~これが・・(写真)
与作は~♪木~を切るぅ~(^^♪
トントントン~!♪
トントントン~!♪
アタシも~♪木~を切るぅ~(^^♪
トントントン~!♪
トントントン~!♪
NEW Stepladder !買ってみた!
ここに来て新しく買ってみました!
NEW Stepladder ! 写真の脚立でーす!今持ってる
のはMax1.5m位のものなので、車庫の屋根裏収納に物を
乗せようとすると実はちょっと大変だったのですわ(^-^;
ガレージ増改築の夢 《木製ドアで良くないか!?》
バイク置場の出入口はシャッターを付ける予定
でいるのだけれど・・断熱を考えるとまだ木製ドア
の方が有利な気もする。木製だったら中に断熱材
だって仕込めるだろうし。
・・ということでバイクガレージなどを自作している先人たちは
どんな事をしているのか動画などを見てみた。
堂々完成! 《・・の筈だったが?2⦆
雪が消えてしまったので試せなかった
《へたっぴ仮面版》
「自作タイヤ付きスノープッシャー」・・
昨日より大雪に恵まれ・・(^-^; ついに!その時が!
これで完成か!?《雪が消えたので試せません・・》
前回のつづき・・購入した部品を取付ける
ためのステンのボルトナットも昨日購入した。
これでイレクターパイプに穴を開けて取付けるのだ。
「前につんのめって進みましぇーん!」のその後《どうする?へたっぴ仮面!》
「前につんのめって・・
進みましぇーん!」のその後の報告
・・つまりは前に沈まないようにするしか
ねべよぉ~!っつうことだと思います(笑)
恐らく重いスチールハウスカー (自重7~10kg前後)だったらそんな
排雪バケット側の重みにも耐えられて、前下がりなんて事も無かった
んだと思いますが・・今更買い直す訳にもいかず(^-^;
堂々完成! 《・・の筈だったが?⦆
ついに!堂々完成!へたっぴ仮面版!
「自作タイヤ付きスノープッシャー」
ついに判明!《ヤツの作っているもの・・それは》
こちらの写真で既にお判りだろうと思う。
あの20ℓペール缶真っ二つにして縦に溶接
した代物と緑の小さな4輪台車にイレクターパイプで作られる
ものは・・そう以前紹介した(>>>こちら)「自作タイヤ付き
スノープッシャー」の・・へたっぴ仮面版だ!
姿を見せないあのヒーロー《ガレージ作業再開》
今日はいよいよガレージ作業を再開!
ちょっといろいろとやる事もあって
出来なかったのだが・・あの伝説のヒーロー「へたっぴ仮面」も
修行に出たのか最近は姿を見せない
暴風雪ゆえ・・《へたっぴだし・・》
本日は台風並みの風雪が日中吹いていたため
ガレージ作業は寒すぎて・・
《YOUSETU仮面》あらため《へたっび仮面》も
へたっぴがゆえにお休みだーい!
《YOSETU仮面》キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
《YOSETU仮面》キター!
しかしこの《YOSETU仮面》めっちゃくっちゃ
へたっぴだった!
ペール缶真っ二つぅー!《なんだそれ?⦆
前回のつづき・・ペール缶の底の中心が判ったら
写真のようにマジックペンで中心を通る線
つまりは直径を引き、更にそこから側面両側に垂線を引くのです。
えっーと・・それって何のため?
「目からウロコ!」《実践的な算数課題》
さて算数問題です!「写真の20ℓ
ペール缶の底の円の中心を求めたい」時
あなたならどうする!?
ジャーン!ニューヒーロー登場!(笑)
妄想がいよいよ現実に!?・・
たった一つの命を捨てて
生まれ変わった不死身の体
鉄の悪魔を叩いて砕く
アイツがやらねば誰がやる!
その名は《YOSETU仮面》!近日登場!
唯一持ってないDIY工具。それは・・
かなり以前からあればいろいろと出来るのに
なぁ~・・とは思っていてもちょっと高価だし
全然知識もないのでアタシには少しハードルが
高いと、これまで手を出してないDIY工具が
あります。
ドゥーパ! キター!
ついにドゥーパ! キター!
昨日の発売日にゆうメールで届いてました。
実を云うと存在は知ってはいたものの、
中をじっくり見たことがなかったので、興味津々
他のウッドデッキのDIY記事もじっくり読んでました。
金メダル級の快挙!?雑誌に載ります!
DIYライフマガジンの「ドゥーパ!」(株式会社キャンプ;東京都江東区)をご存知だろうか?
実は6月にドゥーパ!編集部よりブログのコメント欄から取材のご要望をいただいてました。何度かやり取りの後、いよいよ10月号(9月8日発売)の「車DIYアイデア集」の中に所有するN-箱用に当方が製作した「自作フロントテーブル」 が掲載されることになりました。
立水栓下の洗い場の改修
写真は先週改修した玄関横にある立水栓の洗い場っす。
何を改修したかというと、この洗い場の元の深さがなんと
40センチ。しかも排水口が割と上の方にあったため
常に水が溜まっていて、夏~秋に掛けて蚊が湧いて
しょうがなかったのだ。((+_+))
ニューツール!
YouTubeなどで例えば軽キャンパーなどを自作
している方が使う道具をいろいろ見ていると
作業効率とその出来栄えに道具がかなり関係
しているよなぁ~と常々思っていた。
自分も工具好きな人なもので(^-^;・・良さそうなもの
が廉価で手に入るならといろいろ購入してきております。
今回も新しい工具を入手したので紹介でっす!
ドアホン交換してみるぞ!
自宅のドアホン(写真左)がとうとう壊れた!
ここ1年ぐらい前からチャイムの音が突然小さく
なったり、大きくなったり、音が割れていたり
していたが・・いよいよ音が小さくなったきり
になった(。´・ω・)?