自作ラゲッジボード見直し!②《スペカス XS Turbo 4WD》

 前回のつづき・・前回はラゲッジボードの位置を  高くするために、サイドの左右の取付アダプター  を2×4材で嵩上げしました。そしてこの2×4材の上にラゲッジボードを乗せ  固定するために2×4材側に下穴を開け6角レンチでM6の埋込ナットを埋め  込みました。以前の仕様ではラゲッジボード側の同じ位置に埋込ナットを  埋め込んでいましたが、今回はノブ付きボルトを上から…

続きを読む

自作ラゲッジボード見直し!①《スペカス XS Turbo 4WD》

 先日の車中泊では写真のようにベッドメーキング済で走行  して車中泊場所に行ったため、自作のラゲッジボードは  使用しませんでした。ただこの時気づいてしまったのです  が・・以前ベッド天板とラゲッジボードの間の距離が  狭かったので15cmまで広げたことを報告しました。(>>>こちら)  しかし、これはあくまでリア側を足、フロント側を頭にして就寝す…

続きを読む

お試し車中泊の結果報告!②《某道の駅;スペカスで車中泊》

 前回のつづき・・今日は今回の車中泊で試した自作ベッドや窓用断熱  サンシェードについて不具合を報告します。  まずは自作ベッドですが、唯一の問題が運搬時  に発生しました。構造用合板で製作した天板を片側だけユニプラジョイ  ントのUP07で蝶番代わりに使い、窓側に開くように工夫したのですが  木ネジ止めで済ましていたので、運搬時に誤って不意に開かせてしまっ …

続きを読む

お試し車中泊の結果報告!①《某道の駅;スペカスで車中泊》

 速報でお伝えした通り、昨日、お試し車中泊  を実行して来ました!この写真見ただけで  この道の駅をお判りの方も多いんじゃない  でしょうか?ここ温泉や公園、キャンプ場も  隣接していて駐車台数も多いので車中泊系ユーチューバーにも紹介される  ことの多い人気の「道の駅」かと思います。

続きを読む

車中泊最終準備!《新型スペカス;助手席ドア外側搭載FFヒーター》

 お試し車中泊の最終準備を行いました!  まずは少し前に行ったインレット側にエアホース  を追加して車室内のエアをFFヒーターに送り込むために窓のダンプラに  設けた取入口に合わせて車室側アルミマットも  成形を施しました。尚、先日報告のバルブフラッ  プ付きのT型コネクタはまだ到着してないので、今回の車中泊には  残念ながら間に合わないと思います。

続きを読む

静粛化&搭載性等改良!《新型スペカス;車載FFヒーター搭載》③

 寒波到来中ですのでお試し車中泊は来週火曜日  以降になりそうです。さて、今回のリポートは  少し前から採用していたのですが・・ひとつ目としてFFヒーターの電源線  を束ねるシリコン樹脂でできたバンドby100均です。束ね  ないとブラブラして持ち運びし難いし、自作の助手席ドア  搭載アダプターに乗せる時にも引っ掛かったり邪魔になる  ので100均で探してみま…

続きを読む

静粛化&搭載性等改良!《新型スペカス;車載FFヒーター搭載》②

 今日は日差しも見えて気温も10℃まで上がりました。  ただ来週は再び寒波が来るらしいです。春はまだまだ  遠い感じでしょうか・・ただひと頃よりも日が長くな  って来ているので、春は必ずやって来ますね。  雪国に住むアタシとしては毎度のことですが・・春が待ち遠しいです。  さて今日もいろいろとやりました。100均で見つ  けたハンディワイパーの替え。これがフワ…

続きを読む

助手席ドアへの搭載改良!《新型スペカス;車載FFヒーター搭載》①

 スペカスの助手席ドアの外に設置する方法では車中泊地に  着いたら積んで来たFFヒーターを搭載する必要があり  ます。その時点で雨だったり雪だったりめっちゃ寒かっ  たりも十分ある訳です。 撤収する時も同じです。  ですから・・出来るだけ短時間で搭載と撤収が出来るようにしたいと  考えてみました。

続きを読む

車載FFヒータードア搭載アダプターの紹介!《新型スペカスXSターボ4WD》

 今回マイスペカスに写真の助手席ドアに引っ掛けるような  アダプターをイレクターパイプで製作し、一体型の車載  FFヒーターを車室外に設置しています。これは手狭な  車室内に安全性含めて考えると車室内には置きたくない  のと車体に穴を一切開けたくない。更には車室内  にフラットなベッドを配置することを考えた時の  アタシとしてのベストな答えだったのです。

続きを読む

まずは一泊の車中泊を目指して!荷物の吟味《新型スペカスXSターボ4WD》①

 一応スペカスで初の車中泊をやらかすベースが  整ったので、まずは今月中にアタシ一人で一泊の  車中泊を目指して何が必要か荷物の吟味を始めました。  まず必ず持って行くのはポタ電とそれで動作するポータブル電磁調理器  キャンプ用のステンの鍋類、そして電気毛布、寝袋、6つ折りマットレス  ウレタン座布団最低3つ、充電式のランタン類でしょうか・・。

続きを読む

車中泊用プライバシーシェード(冬用)を自作!③《新型スペカスXSターボ4WD》

 2巻き購入したアルミロールマットがまだ余って  いるので、フロントサイドの小窓部分を  作ることにした。フロントガラスとここの部分は市販の薄めのシェード  で覆っているのだが、サイドについてはスペカス  MK54S専用品との事だったが残念なことに販売  ページの写真のような密着した感じにはならないのだ。

続きを読む

車中泊用プライバシーシェード(冬用)を自作!②《新型スペカスXSターボ4WD》

 前回のつづきでアルミロールマットのロール癖が  取れないので一晩重しを置いてある程度癖を取る  ことが出来ました。これがなかなかクセがスゴイです(笑)  なんとかゴミ袋で型取ったものを書き写すことが出来て、ハサミでチョキ  チョキやって各窓に当てがいながら更に細かい所を調整したのですが、  出来たものはまたくるっとロールが酷くなり、  また一晩重しを置いて放…

続きを読む

自作した車中泊ベッド類全てをラゲッジに収納できるのか?《スぺカスXS 4WD ターボ》

 今回製作した車中泊ベッドですが、スペカスのラゲッジに  全て収納できるように製作したつもりですが、果たして  大丈夫か?その検証をして積み方も考えたい。  想定として車中泊が終わって撤収することをラゲッジボードも取付けて  いた状態からベッドを分解して収納してみようと思いました。ところが  実際にラゲッジボードを設置してみたところ、ベッドとラゲッジボード  …

続きを読む

車中泊用プライバシーシェード(冬用)を自作!①《新型スペカスXSターボ4WD》

 車中泊仕様を着々と形に!  今回は車中泊用プライバシーシェード(冬用)  を自作したいと思います。用意したのは100均調達の45㍑のゴミ袋と  マジックペンとシェードに使う材料のアルミロールマット厚さ(8mm)  *ユーザー(USER) アルミロールマットL U-P851  そしてハサミです。まずは自作されている皆さんと同様に  して車両の内窓に窓清掃用の泡…

続きを読む

ベッド用天板の取付方法《車中泊ベッド天板を自作!》③

 前回のつづきで運転席後ろ側の160㎝ほどの就寝スペース(実際には就寝  だけでなく食事などで座るスペースを兼ねています。)の構成、構造  について報告します。まず、運転席シートを前側にめいっぱいスライド  させ、同時にリアシートも前に折り畳んで一番前にスライドさせます。  リアシートと運転席の間のスペースを埋めるため  のボードを敷きます。このボードの裏側は写真 …

続きを読む

ベッド用天板の取付方法《車中泊ベッド天板を自作!》②

 前回はベッド用天板を切り出して仮置きしてみた  ところまででしたが、今回はいよいよベッド  フレームに天板を取付けるところをやりました。まずは図の  ように天板1~3とラゲッジの段差解消ボードの設置図で説明します。  最初にフロント側の天板1の構造はどうなっているかというと・・

続きを読む

現物合わせでなんとか~完成!!《車中泊専用ベッドフレームを自作!》⑥

 前回のつづき・・前フレームと後ろフレームが  ドッキング出来ない問題ですが・・  問題のユニプラジョイントUP03を手持ちのメタルジョイントHJ-1に変更  することで解決しました!(HJ-1は矢崎製です。スペーシアにも同様の  ジョイントがあり品番はNSJ-1です。矢崎製でもパイプ自体は同じ28Φ  なので、問題なく使用できます。)  しかし問題はそれだけ…

続きを読む

車中泊仕様を着々と!《スぺカス ラゲッジボードを自作!》

 本日朝、上空に白鳥のV字編隊の大群が北に  向けて帰航?するのが見えました。まだ1月ですが・・  春は早いのでしょうか?  さて今回はスペカスのリアのラゲッジボードを自作してみました。  スペカスのラゲッジの両サイドにはアクセサリー  ホールが2個づつ用意されていて、グロメットを  外すとM6のボルトホールが出て来ます。

続きを読む

車中泊仕様を着々と!《インナールーフラックを自作!》②

 前回のつづきです。それでいきなりの完成写真  はこちらです!・・と言いたいところですが  実はこれに満足出来ず、考えた末に第2弾のラックの製作に入りました。  何が満足出来なかったかと言うと・・①簡単に脱着が出来ない。  車中泊の時は装着し、それ以外の時は外しておくためにメタルジョイント  HJ-1を使っての取付、取外しがかなり面倒である。  ②荷物を乗せる…

続きを読む

車中泊仕様を着々と!《インナールーフラックを自作!》①

 現在進めているスペーシアパイプとユニプラジョ  イントによる車中泊ベッドフレームについては  部品発注中で到着するまでまだ時間が掛かり  そうなので、他の事を進めることにしました。  それはインナールーフラックです。過去の  経験から車中泊すると、どうしても収納力が必要  になり天井付近のスペースを活用したくなります。

続きを読む

スペーシア発注!《車中泊専用ベッドフレームを自作!》④

 ついにスペーシアを発注!?・・ってまさかの  スペーシアギア!ではなくてパイプの方  です。N箱貰い事故で次を買わざる得なくなった時に、もしギアが  出ていたら・・絶対ギアにしていたと思う!  内装のカーキの配色がアタシには好みっす。  今のカスタム・・アタマの薄くなった冴えない  爺さんにはツラ構えがちょっとスポーティー過  ぎたかな?って・・思…

続きを読む

スペカスにスペーシア!?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》③

 前回のつづき・・でもってスペーシアパイプと  ユニプラジョイントを使って脱着簡単な車中泊  ベッドフレームを自作じゃ!ということで簡易  な設計(設計図は大袈裟っす(笑))概要図を  エクセルで作り上げたのでありました!  しかしスペーシアカスタムにスペーシア(パイプ)  とは!これ如何に!?ムフフ・・

続きを読む

スペカスで車中泊は諦めたのか?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》②

 前回のつづき・・実はベッドを自作している方のYouTubeを日頃から見て  いた中でいろいろと参考になるものがありました。最近では以下の動画  を見てアイデアと工作技術に感心してました。やはりこういうのやろうと  すると自分も乗ってたエブリイが作り易くて最強ですね!  ベッドフレームなどとして使っているGfunですが、強度があり自由自在  に6角レンチでフ…

続きを読む

スペカスで車中泊は諦めたのか?《車中泊専用ベッドフレームを自作!》①

 以前、スペカスで車中泊をどうやってするか?  一度検討してみたことがあった。>>>こちら  しかしこれはN箱で使っていたウレタンスポンジ入りの  和一松柄の座布団とRV-BOXの450Fを使うというもので  実際に車中泊は一度も試さなかった。一昨年からご当地では🐻騒動が  多発。今では冬真っ盛りの今でも山だけでなく街中にも出没するという  …

続きを読む

車中泊仕様をやってみた!《新型スペカスXSターボ4WD》

 今日は新型スペカスでも車中泊仕様(一人仕様)  が出来るのかやってみた。N箱(JF4スロープ仕様)では  リアが完璧にフラットになっていたのでウレタンスポンジ  入りの和一松柄の座布団とRV-BOXの450Fを使うことで  比較的簡単に車中泊仕様が出来ていた。(>>>こちら)

続きを読む

そう言えば・・

 報告忘れてました・・N箱のリアに  置いた2つのRV-BOX 450Fのフタの  深さ5mm程度のくぼみを埋めているのはどっかで見たもの・・(。´・ω・)?

続きを読む

給排水タンクの変更 2

 試しに1個だけ入手して給水側に使ってみた  「サンプラテック ブックボトル 5.0L」が  良好だったので排水側用にもう1個発注していたのが届いたのでさっそく  加工取付した。

続きを読む

給排水タンクの変更

 写真のテーブル下の省スペース(冷蔵庫の横)  にぶら下げた給水バッグを2つ  使った給排水のタンクなのですが、まずい点が見つかりました!

続きを読む

シュラフをリプレース!

 シュラフをリプレース!しました。  これまで使っていたものは子供がまだ  小さい時に購入したものなので・・えっ!?もう20年以上  にはなってるかぁ~!だいじょぶかぁ~?

続きを読む

リアテーブル塗装完成!

本日は久々ノートPC持参で公園車中ライフ中! 今、フロントテーブルを設置してノートPCでこの記事編集中です。(実はこの駐車場には秋田市の公衆無線LANサービスが利用できるのです)

続きを読む

寒いけど・・ガレージ作業

今日はいよいよキャノの再始動に向け整備でも始めようかぁ~とも思ったのだが・・朝から手がかじかむほど寒いし、強風も吹いてたのであっさり断念(>_<) そんな訳で簡単に出来る作業として、例の縞鋼板調塩化ビニールシート(92cm幅、10cm単位、税抜き@¥178)1m買って来てN箱に敷いてみました。

続きを読む

続いての工作は?(3)

前回からのつづき・・  N箱用にモディファイした「テーブル  兼ミニギャレー台」完成!の筈の  写真だったのですが・・

続きを読む

続いての工作は?(1)

 続きましての工作物はこれだ!  ・・とばかりに取り出だしたる一枚の板  これは何ぞや!?・・正解は以前エブリイで  使っていた「テーブル兼ミニギャレー台」

続きを読む

N箱用インナールーフラック(材料リスト編)

今回製作したN箱用インナールーフラックについて備忘録として最終材料リストを示します! 製作記事(1)~(5)の中で一時的に採用したが、最終的に使用しなかった材料は除きます。またZEPPINが手持ちだった材料についてはコメリドットコムにて調査した価格で表記しています。

続きを読む

N箱用インナールーフラック製作!(5)

前回からのつづき・・ 一応の完成となったインナールーフラック。今回、実際に荷物を載せて走ってみたのであります。 ・・が、結論から言うと自分としては 写真の通り、ワイヤーネットの強度が今一つで嵩のあるものを積むと簡単に下に膨れるし、少し重量があると走行中に上下動してしまいます。

続きを読む

N箱用インナールーフラック製作!(4)

前回からのつづき・・ 例の参考にした動画では・・アシストグリップに引っ掛けるイレクタージョイントは幅広のJ-59Aを使っているが、ZEPPINの場合は購入しに行った日曜大工店に無く、幅狭のJ-59Cで代用した。

続きを読む

N箱用インナールーフラック製作!(3)

前回からのつづき・・ 参考にしたあの動画では「着脱簡単」にこだわっているので、クロスする部分のジョイントJ-59AJ-13Bの横パイプ側の接着はしていないし、ZEPPIN案のようなワイヤーネットも採用していない。

続きを読む

N箱用インナールーフラック製作!(2)

前回からのつづき・・ 次に縦の定尺1500mmパイプをそのまま付けたのでは長過ぎるのでは?と考えていたので、横パイプに当てがってみたが、これはちょうどよい長さであることが判ったので、そのままカットせず付けることにした。尚、横パイプと縦パイプのクロス部分にはジョイントJ-13Bを使用している。(ジョイントは縦パイプのみに接着)

続きを読む

N箱用インナールーフラック製作!(1)

天気も良くなったので前回も報告した左の動画を参考にインナールーフラック(日本語で言えば・・天井収納棚?)の製作をしてみようと急に思い立った。まぁ~天気は良くなったとは言っても気温は1℃と低くガレージ作業は辛い面もあるのだが、製作欲が勝ってしまった。(笑)

続きを読む

N箱車中泊仕様の再考

 もうすぐ春・・って今雪降って  しばれてるけど・・(笑)  春になったら自転車もいっぱい乗りたいし、キャノにも、  そしてN箱で車中泊にも!

続きを読む

田沢湖の朝(2)

 しかし7時にけたたましく!町内放送  の時報代わりの音楽が流れ起こされる。(^-^;  春山第一駐車場はトイレは24時間開放され  街灯もあるしホテル街にある割には夜は静か  なので、女性の方には治安上から言って好適地であるが・・  朝、このように町内放送で起こされます。(笑)

続きを読む

田沢湖の朝(1)

 翌朝は寒くて4時に目が覚めた  なんと冷たい雨がしとしと降ってる!  敷いていた電気敷毛布に手をやると  ぜんぜん暖かくないぞ?!

続きを読む

田沢湖ナウ!

 何故か田沢湖にいます!  本日、車中泊決行します!  車中泊出来るように準備していたものの、N箱ではまだ  してなかったのでN箱で初車中泊です!

続きを読む

「新型N-BOXで2人車中泊仕様」を考えてみた!

「新型N-BOXで車中泊カーサイクリング仕様」の完成に気を良くして・・ならば単に奥サマと2人で車中泊に出掛けた場合を想定した「新型N-BOXで2人車中泊仕様」を考えてみた。いや、実際にはその後考えたというよりも車中泊カーサイクリング仕様を考えた時点で既にこれを応用すれば簡単じゃね!?と直ぐに思いついていた。 そして実際には例の段差解消用のマット類も最初から2組購入していたのでありました後から購…

続きを読む

「新型N-BOXで車中泊カーサイクリング仕様」を考える(いよいよ完結・・Part2)

本シリーズもいよいよ完結です! 前回は車中泊時の段差解消マットの当初目論んだ配置がだったが、配置を逆にしてみたらなんと!「禍を転じて福と為す」ってこの事だねぇ~超ベリグな寝心地に変わったということでした。 今日は実際にRIDGE-RUNNERを積んで横に車中泊ベッドを作った状態をお見せします!どうでしょうか?ZEPPIN一人余裕で寝れるし、RIDGE-RUNNER前輪の左右や後輪の右側などに…

続きを読む

「新型N-BOXで車中泊カーサイクリング仕様」を考える(いよいよ完結・・Part1)

前回のつづき・・発注していた段差解消マットが届いたので、N箱のシートを車中泊モードにしてマットをあてがってみるのであ~る。当方の目論見としては『運転席シート座面と背もたれの間の10cmの段差は写真の黒の市販の汎用マット(10cm用)で埋め、背もたれとサブバッテリーユニットの箱とに出来た段差約5cmは厚さ5cmのチップウレタンを市松模様の座布団カバーに入れた座布団で埋める。』であった。 しかしす…

続きを読む

「新型N-BOXで車中泊カーサイクリング仕様」を考える(あれれ!?編)

 前回のこの写真とその記事を見ていて、  あれれ!?と気づいた。  ・・というか気づいてしまった!というのが  本当のところ。 そして今日、確認しに行って実際やってみたところの写真がこれですが・・お判りでしょうか? つまりRIDGE-RUNNERを日帰りモードで積んで(斜めに積むこと)もZEPPIN一人が中で車中泊するスペースは確保できるじゃないか!!ってことです。というこ…

続きを読む

「新型N-BOXで車中泊カーサイクリング仕様」を考える(2)

前回のつづき・・ ウチのN箱はスロープ仕様でもあるのでリアシートの位置は前よりに固定されている。フロントシートを目いっぱい前方に出して背もたれを倒してみたが、リアシートの座面に掛かってしまうので左写真の「リフレッシュモード」にならないことが判明。さてどうする!?・・ということでしたね(^O^)/ ここで、専用の骨組みを作ってベッド板を乗せる等のDIYをやっても良いのだが、そうすると積み込む物…

続きを読む

「新型N-BOXで車中泊カーサイクリング仕様」を考える(1)

自転車1台をN箱の中に積載する道具と方法はなんとか出来た(>>>こちら)ので、そろそろZEPPIN一人が自転車の隣りに車中泊する方法を考えることにしたいと思う。車中泊カーサイクリングが可能となれば行動半径は大きく広がり、遠く離れた知らない土地での自転車ライドもできるから、早くそういう仕様にしたいところである。 前車のエブリイの時はこれを一応可能にしてはいたが、車中泊をメインに…

続きを読む

N箱に換気扇を取付けてみよう!(3)

換気扇シリーズ最終更新になります!おそらく。 またまたカイゼン致しました!N箱のスライドドアに元々ついているロールサンシェードがこのままだと使えなくなりますので、板の最下部中央にフックを取付てロールサンシェードが使えるようにしました。 また今回、写真のこの換気扇システム専用のモバイルバッテリーを導入しました。あとエブリイで使ってた時のモデファイなので、この換気扇システムの2つのUSBファンは…

続きを読む

N箱に換気扇を取付けてみよう!(2)

前回のつづき・・ DCファンのスイッチとモバイルバッテリー収納用ポケットを板から取り外した上で、切りしろに沿って電動ジグソーでカットしました。カットした部分のヤスリ掛けを行い、裏面のカットした部分のEVAスポンジや隙間テープ類も残った板の大きさに合わせて貼り直しました。 後は実際にN箱の中に持ち込んで実際に合わせながら微調整するのですが、窓の構造がエブリイと違って左右と上のウィザーストリップ…

続きを読む

N箱に換気扇を取付けてみよう!(1)

ZEPPINのN箱のリアカーゴには、通常サブバッテリーシステムとデイキャンプに対応するためカセットコンロなどの煮炊きができる調理器具をコンパクトにまとめて常備している。通常はリアゲートを開けた状態で外からカセットコンロを取り出し、お湯を沸かしたりしているので換気の心配は不要である。 しかし雨風が強くて火が消えたり、火が安定しないためリアゲートを開けられない時もあり、その場合はリアゲートを閉めて…

続きを読む

間違ってましたぁ~!

以前紹介していたZEPPINのサブバッテリーシステムですが、完全密閉式のバッテリーを2ケ並列接続しています。 これの充電/放電接続について記載したサイト(>>>こちら)を見たら、拙者が間違っていることが判りました。 どういうことかと言うと、並列接続は単に+と+端子、-と-端子同士を電線で接続するのですが、そのバッテリーを充電したり放電させたりする時にはどの端子を使うのか?・…

続きを読む

フロントテーブルさらに改良!

先日自作したフロントテーブルを更に改良しました。 改良点はテーブル奥側の沈み込みを防止するために、イレクターパイプによる支えを1本追加して4点支え式にしたことです。 あと細かい点でフロントアームレスト、ステアリング、インパネ助手席側引き出し式ドリンクホルダーの3点を面ファスナーテープで止めていたのを全て刷新。フロントアームレスト、インパネ助手席側引き出し式ドリンクホルダーの所は荷締めテープ&…

続きを読む

フロントテーブル作ってみた!

ハンドルテーブルも考えたのですが、ノートパソコンを乗せることを考えると市販のものは、貧弱ですぐに壊れそう。自分で作っても良いのだが構造が複雑で難しい。 そこで以前エブリイ用に製作したフロントシートバックテーブルが活用できないかと考えました。しかしN箱のフロントシートは前に倒れないのでテーブルにするのは無理です。あーだこーだといろいろを現物を合わせながら考えていると今回採用したフロントアームレス…

続きを読む

プライバシーシェイド

この状況ですからいつ車中泊に出掛けられるか判らないですが・・納車時点で既に用意済みでした。 今回初めて収納袋から出して取付けてみました。前車のエブリイで使っていたプライバシーシェイドは通常のサンシェードとほぼ同じ両側アルミシートタイプでしたが、こちらは内側になる部分がフリース系の生地のキルティングですので手触りが良いのが特徴です。またサイズ的にもやや余裕ありのサイズとなってますし、吸盤の数も比…

続きを読む

サブバッテリーシステム完成!

朝から天気も良く暖かいので、少し前に作製しておいたサブバッテリーパッケージをいよいよN箱クンに設置してメインバッテリーもつなぎました! メインバッテリーからの配線は走行充電器の取説推奨の8sqの赤、黒KIV線で助手席側のフェンダー内を通して助手席ドア前方のグロメットに十字の切り込みを入れた穴から助手席足元に付近に通して、助手席フロアマット下、助手席下、助手席フロア後ろ側まで通します。    …

続きを読む

N箱用のSBシステム

N箱用のサブバッテリーシステムを製作しました! エブリイの様にサブバッテリーを搭載し据え置きするようなスペースがないので(ZEPPINのスロープ&クルマ椅子仕様の場合、運転席、助手席の下のスペースにウィンチがあるため使えない)必要な時に持って来て助手席足元、後席足元に置いて使うイメージでシステム自体をパッケージ化しました。パッケージ化に使用した箱は、「アイリスオーヤマRVBOX 450F」です…

続きを読む