寒波再来ちゅう!ですが、ご当地に限っては
時折暴風雪になっているだけで、雪そのものは
そんなに降ってません。今のところ。
カーポートが砂まみれのその後・・《暴風雪で砂が飛ぶ!?》
その後、結局は昨日、隣家の奥様に状況を伝え飛散
対策をお願いしました。
そして本日、隣家のご主人から対応として暫定的にシート
を掛ける旨の回答がありました。そしていずれ砂でなくて黒土等の
飛散しないものに入れ替える旨の話もしておりました。
まぁシートを掛けても風が半端なく強い地域。飛ばされるのは時間
の問題かと思いますが、本日午後からの雪で覆われ…
カーポートが砂まみれの訳は・・《暴風雪で砂が飛ぶ!?》
ご当地は雪はほとんど降ってないですが、一昨日からの
暴風雪警報で、台風並みのすごい西風が吹き荒れました。
昨日、朝起きて玄関前を見たら写真のような状態。朝方
降った雪の下に砂が!砂嵐が来たんですかぁ~!
刷毛引きの土間コンなので除雪しても重い砂が下に残ってどいてくれま
せん!(>_<) どっから来た砂なんでしょ?ってすぐに見当が付きました。
…
ボクの特等席だよ!🐈
我が家で一番景色の良い自慢の連窓ですが・・
晴れた日のその窓際には占有者ありです!
我が家のグラスマいろいろ紹介!
応援ヨロシク→ グラスマ生活日記!
年末年始の準備始まる!《シンプルモダ~ン!》
明日、弘前住の長女夫婦と孫が帰省して来る。それもあり我が家では
年末年始の買い出しや正月の飾りつけなどを始めました。
まずは愛猫にボロボロにされた御社に代わって
新しい御社を準備しリモコンニッチの上に設置
しました。当初の予定では吹抜けに神棚を設置する予定
で設計していたのですが、洋風にしたいリビングに神棚?
という違和感もあったので、家族が集う…
エコキュート室外機防雪板の脚の補強《完璧じゃないけどね》
以前エコキュートの室外機の着雪の防止のための防雪板を
使わないグレースシューズボックスの棚板とイレクター
パイプとCB(コンクリートブロック)で製作したことを
リポートした。しかし、先日の暴風雪の時にこの防雪板が
グラグラと揺れてしまっていることが判明した!薄い鉄のパイプの
外側を樹脂で覆ったものなんで少し予想をしていたが、これはちょっと
予想よ…
我が家の外構日記《自作パーゴラの金具補強!》
先日紹介した自作のパーゴラの金具補強が
完了しましたぁ~! 写真の矢印部分が
結束バンドで止めただけだったので、どう考えても強風が吹いたら
グラグラですよね。(^-^;
我が家の外構日記《ハンガーラックがパーゴラにヘンシン!》
「パーゴラとは、イタリア語の”ブドウ棚”が語源の、庭や軒先などに
設置する格子状の棚のことを言います。」
写真のこれ、下段、中段天板の3つの格子状の
棚をアーチ状に設置してみたのですが・・
これはどこからどう見ても・・
そのパーゴラでしょ!と自画自賛(笑)
来春以降にはここにモッコウバラとか植えてバラのアーチ!とか・・
嵐の前に・・《おNewのエアコン室外機を守れ!》
息子くんの部屋のおNewのエアコン室外機のある位置が
北側で隣家のブロック塀があり、その間を通って来る風が
一番風当りが強そうなので、あのペラペラの室外機カバー
が暴風で破れるのも時間の問題か!って18日はまさにその
暴風🌀が吹き荒れる予報なので対策必至! 実はここだけ
例の対策が未了だったす。(>_<)
断捨離たけなわですが・・《物置兼作業小屋&スチール物置》
今、物置兼物置兼作業小屋&スチール物置
&作業小屋の後ろに作った自作の小規模物置の
断捨離がたけなわです!! アタシ、物持ちが良すぎてるために
「捨てられない男」と家族から良く言われてますが(^-^;・・
今回はN箱のリアに満載して既に不用品買取業者に2度、市の総合環境
センターへ(今日も行って来ました!)3度とアタシとしてはちょっと
思い切り過…
我が家の外構日記《庭木の根っこ堀りに新兵器!》
前回のつづき・・本日敢行!残った太い根は
大方が地中の中を張り巡っていて、前回は・・
腰に限界が来て途中で辞めてしまい、すべては取りきれなかったのだ。
今日はジャーン!新兵器を入手!
11月の気候じゃないですね・・《階段の2連窓からの風景》
文化の日の今日はご当地でもめっちゃ暑かった!
確か最高気温は24.4℃。横手市などは25℃を超える夏日
となり11月の観測記録を更新とニュースが報じてました。
階段の2連窓から見る夕方の陽射しさえも熱く感じた
次第です。
我が家の外構日記《庭木の根っこがスゴイ!》
土間コン工事と一緒に目隠しフェンス用の支柱を
庭に立てる工事のため、庭の除草と残っていた
ユキヤナギの立木を伐採して貰ったのだが、予想外に伐採したユキヤナ
ギの量が多すぎて一時庭の左半分位を占めていた。バックホーを入れて
根切りや整地を行ったが、恐らくその下にあった切り株付きの根っこは
忘れさられて取らないまま工事が進んでしまったようだ。
我が家の外構日記《庭用の立水栓の水受けをDIY!》
やりたいと思っていた事をようやく実現!
昨日、庭用の立水栓の水受けをDIYです!
用意したのはミックスレンガ12ケ、洋風敷砂利イエロー10kg×2袋と普通
の砂利×1袋のみっす。予め土間コン工事の際に水受けを作るための
長方形の穴(約700×500)を開けておいて貰いましたので施工自体は
元の砂利を鋤き取って綺麗な砂利とレンガを置くだけという簡単さです。…
我が家の外構日記《土間コン目地に砂利投入&凍結防止対策!もちDIY!》
我が家の場合、雑草対策のために少しの庭を残し自宅周囲
を土間コンで埋めたのですが、ひび割れ防止と雨水を浸透
させる目的で砂利目地を採用することにしました。土間コン
工事では、砂利目地のための幅約7㎝のスリットだけを作っ
て貰いました。砂利の用意と投入は・・もちろんDIY!(^-^;
完全引越しから3日目《一条工務店グラスマ》
今日も完全引越しから3日目の様子を少し写真で・・。
なかなか書斎の主とならんとするアタシの片付けだけが
まったく進まないのは何故かしらん?(^-^;
息子クンの部屋のTVやHDD、DVDプレーヤー関係の配線
をやったり、貸家に残して来た大量の不用品を
廃棄するため「秋田市総合環境センター」に2回
N箱に積んで自己搬入したり、寒いから床暖温度
…
我が家の外構日記《土間コン工事11日目:土間コン完了2日目!》
昨日と違い曇が空を覆って時折パラパラと雨が
落ちています。午前中に昨夜は確認しなかった
物置の裏手や母屋南側、裏手の方を確認するために物置の左脇を通って
庭に出て写真を撮影して来ました。
我が家の外構日記《土間コン工事10日目:コンクリート流し込み完了!》
またまた夕暮れ時に訪れてみました。とっくに
工事の方は終わっており、侵入禁止のロープが
張られてました。
貸家の庭の除草《シルバー人材センターに依頼》
もうすぐ新築自宅に戻るため今住んでいる管理す
る貸家を離れます。引越しすると再びここは貸家
にするので「立つ鳥跡を濁さず」じゃないですが・・貸家
の価値を高める意味もあって色々とやっておきたいのが庭
の除草です。しかし引っ越し荷物の運搬も始めているので
DIYでの除草は諦め、シルバー人材センターに依頼してやっ
て貰いました。出来栄えは写真の通りで…
我が家の外構日記《土間コン工事9日目:目隠しフェンスの支柱立て方完了!》
夕暮れに訪れてみました。目隠しフェンスの
支柱の立て方が9本全て完了です。
写真のように南側は2×4材が内向き、西側は外
向き・・ご当地は西又は北西からの風が強く吹く
ことが多いので、ある意味理にかなっているかもです。(・_・D フムフム
我が家の外構日記《土間コン工事9日目:目隠しフェンスの支柱立て始まりました!》
目隠しフェンスの支柱の立て方が
始まりましたぁ~!
駐車場と自宅周囲の土間コンが終わってからの予定でしたが、親方より
他で先にやっていた仕事が早く終わったとのことで連絡があり、急遽
今日から作業になり、朝9時過ぎに物置に置いてあった支柱を出しに行
きました。
我が家の外構日記《土間コン工事6日目》
本日現地に行ったら駐車場になるカーポート下に
伸縮目地が3本配置され、家の周りの土間コンに
なる部分には型枠や砂利目地にするための
スリットの型枠が設置されていました。
我が家の外構日記《土間コン工事3日目》
本日も雨が降ったり止んだり晴れたりの不安定な
天気の中、朝9時半頃に現地到着。既に砂利が
運び込まれており、バックホーや転圧機等で砂利の敷き詰めと均し
押し固めの作業をやっていました。
我が家の外構日記《土間コン工事がスタート!》
実は昨日より土間コン工事がスタートしていました!
昨日は庭木の伐採と草刈りが行われました。草刈りはDIY
でと思ってましたが、工事の親方がウチの方でサービスで
やりますからと言っていただいたのでした。また庭の南側
に目隠しフェンスの支柱を立てるに当たって、植わっているユキヤナギ
が邪魔になるとのことで伐採してもらうことになりました。もちろん
これ…
我が家の外構日記《目隠しフェンスのベース支柱製作》
昨日から加工を開始して本日午前に完成です!
制作途中で寸法概要図のサドルバンドの間隔の
寸法などが間違っているのに気づきやり直したり
しましたが、それ以外はこちらの目論見通りに加工が出来ました。
我が家の外構日記《目隠しフェンス計画の見直し》
前回の続き・・敷地西側の排水管経路により目隠
しフェンス計画は見直しが必要になった続編。
その後土間コン工事業者の代表と打合せして
次の計画図に変更することにした。つまりは西側
の排水管が無い部分にのみ単管パイプ敷設用の1/2ブロックを埋め込む
ことにした。
我が家の外構日記《カーポート完成!》
朝まだ少し雨が降ってる状況から作業がスタート
して、夕方5時に再び現地を訪れた時には・・
既に完成してました!
我が家の外構日記《始まりましたー!カーポート》
朝から雨降ってましたが…そのうち上がり、カーポートの柱を立てるための穴掘りが始まりましたー!
我が家の外構日記《水道設備図面を見て唖然となった!②》
前回の続き・・今回の唖然となったのは図面の
矢印②の丸囲みの排水管の経路のこと。これ自体
が問題と言うことでは無く、自分自身過去の現地訪問で見ていた筈なの
に、なんで気づかないかなぁ~!?とアホさかげんにもう唖然!
我が家の外構日記《水道設備図面を見て唖然となった!①》
今更ながらなのですが、ひと月前ぐらいにi-サポ
の「MY ポスト」宛に大量に送られてきた色々な
図面類をダウンロードして改めて確認したところ、今まで紙ベースでも
貰ったことのない「水道設備図面」を見てありゃりゃ~!
我が家の外構日記《単管パイプの塗装完了!&諸々》
前回のつづき・・足りなくなったスプレー塗料缶
を追加で3本購入してきて単管パイプの塗装を
再開です! 結局3本でパイプ4本を塗り全部の補修を行い、300ml
のアクリルスプレー塗料缶、合計8本で先端のキャップも含めて13本
すべて塗り終えました!もう昨日からそうでしたが、塗料が飛んで
ガレージの床が黒く変色。マスクを2重にしていたんだけど、マスクも
…
我が家の外構日記《単管の塗装を開始!》
前回のつづき・・本日より単管の塗装を
開始しました!まずは手持ちのパーツ
クリーナーとペーパーウェスで単管パイプ13本の表面を拭きました。
次に準備したマルチミッチャクプライマーを
刷毛でひたすらぬりぬりします!
少し緑掛かった半透明なドロっとした液体なので、ちゃんと塗れている
のか良く判らないのがちょっと困ります。
我が家の外構日記《単管の塗装準備を開始!》
新築住宅引き渡し後の住宅周囲の土間コンクリー
ト工事において、敷地西側、南側に目隠しフェン
スをDIYで立てるために、コンクリートブロック
を埋め込み、そこに単管を立ててモルタルで固定して貰う
ことになっている。但し、そのままだとサビてしまうので
単管パイプをアタシが塗装して準備しておくこと
になった。
我が家の外構日記《実測してカーポートの配置を決定!》
本日は地鎮祭・配置確認から125日目でした。
一昨日の施主検査の時にはあった仮設電柱が取り
外されモアスッキリ!本日現地に行った目的は、引き渡し後から間も
なくして始まるカーポート工事に先立ってカーポートの柱の位置を考え
て置かないと、水道メーターや物置の扉とバッテングする可能性がある
ため現地にて水道メーターの位置や物置の扉を
開いた時の寸法を…
我が家の外構日記《自作バリケードテープポールにひと工夫してみた!》
前回自作したバリケードテープポールにひと工夫
してみたっす!このアイデアを思いついたのは
Gfunのパーツを興味深く見ていて写真のストッパを発見したことにより
ます。購入したバリケードテープをこのポールで
どのようにして使うのかについてはこの概念図の
通りなのですが・・単にポールにテープの輪を作
って両側から突っ張っるだけだと、風やテープの伸びな…
我が家の外構日記《バリケードテープポール自作してみた!》
前回報告の通り(>>>こちら)土間コン工事が始
まるまでと工事期間中~我が家が引っ越すまでの
現地に不在となる間、何らかのバリケードが欲しいと思い用意した
『立入禁止 』テープを取付けるためのポールを自作してみた。
用意したものは次の通り・・
1.コンクリートブロック 5ケ(自宅にあるもの使用)
2.GFunフレームS 1m Φ19…
我が家の外構日記《外構工事の為引越しは約1ケ月後に決定》
先日紹介した外構工事(>>>こちら)の日程が
ほぼ決まりつつある。まず新築住宅引き渡し日
から1ケ月後に今の貸家から引っ越すことに
決めた。それというのも①カーポート工事⇒②ガレージ電源引き込み
工事⇒③土間コン工事&単管用ブロック埋込工事の順番で①、②は
9月中に終わる見込みだが、③の工事は10月中旬から下旬位に行われる
こと…
我が家の外構日記《周囲の土間コン等の計画の一部変更》
外構の土間コン等の計画については以前報告した
(>>>こちら)が、本日工事業者の親方と見積の
件で打合せを行った。その中で目隠フェンス用の
C10 1/2ブロックだけを埋込、単管を建てるのは
DIYで行いたいと思っていたが、右図のように
単管の埋込量37cmとするとC10 1/2ブロックを
18㎝突き抜けてしまうため、その穴を確…
我が家の建築日記《引き渡し後の周囲の土間コン等の計画》
現在、一条工務店のグランスマートで建て替え中
の我が家ですが、まもなく造作大工工事も終わり
引き渡しの日程がみえてきます。ただ引き渡し後もフロアコーテイング
や建物周囲の土間コンやカーポートなどの外構も行う予定のため、すぐ
に住み始める訳ではありません。(・_・D フムフム なるほど~
貸家DIYライフ 《「 三角ホー」を使ってみた!》
先日、ポチっとやっていたNewツールの
「三角ホー」が届いたので早速、開梱し
使ってみましたのでリポート!
愛猫さんも「これなんだなんだぁ~!」とクンクン興味津々です
貸家DIYライフ《風除室の雨漏りを直す!》
今日は写真のような夏らしい空が広がり最高気温
29℃ もっと続けばいいなぁ~!
暑過ぎるのもダメだけど。(笑)
ところで先日の大雨の時に初めて気づいたの
ですが・・風除室の天井から雨漏りして結構
ポタリポタリ雫が垂れて💦玄関ポーチを濡らしていたのです。
貸家DIYライフ《新・草刈りツールをポチりました!》
今月初めに草刈りしたばかりの貸家の庭でしたが(>>>こちら)もう
草が結構伸びて来ています。写真左:7/3時点 写真右:本日
ヒメイワダレソウも周りの雑草に負けそうです!
貸家の補修DIY《物干し台に色を塗ってみた!》
現在、一条工務店のグランスマートで自宅を建て替え中の
ため、元々管理していた貸家に引っ越して生活しています。
本日は「RIDGE-RUNNER用の自作携帯センタースタンド」
の色付けにも使った100均の塗料の余りで錆びが少し出た
鉄製の物干し台を塗ってみました。
庭の草刈りDIY《新兵器登場!》
現在、一条工務店のグランスマートで建替え中の
為、管理する貸家住まいの我が家です。今日は
1日曇り、明日は晴れの予報。貸家の庭の草刈りを行いました。
写真は既に作業終了後のものです。春に花壇に植えた「ヒメイワダレ
ソウ」も結構広がったのですが、それ以上に雑草もグングン伸びて来て
凌駕しそうな勢いだったからです。
貸家の補修DIY《浴槽をツヤツヤにしたい!⑦・・ついに完了!?》
ついに!ついに!最後の
コーティング作業実施!
前回のつづき・・まずは写真のように新たな
ツールを用意。つまり塗装用ローラーセット
(100均)と手持ちのサンダーを自宅ガレージから急遽持って来て240番
で研磨。次に1000番の耐水ペーパーを付けたサンダーで浴槽の中の側面
と底だけを磨き上げ表面をつるつるに!
貸家の補修DIY《浴槽をツヤツヤにしたい!⑥・・失敗!?》
ついにコーティング作業実施!
前回のつづき・・もう1回だけ研磨を行い本日
浴槽を乾燥させ、下地処理剤をキッチンペーパーに浸み込ませ脱脂を
行い再び乾燥・・そしてコート剤を同梱の塗布クロスで塗り込みました。
庭の生垣の剪定《1日半で完了》
今回昨日1日で終わらず、本日も半日継続の作業
となりましたが完了しました。
庭の生垣の剪定《シルバー人材センターに依頼》
本日、貸家の庭の垣根の剪定をやってます。
アタシがやったら虎刈り必至なので、実は昨年も
依頼したのですがシルバー人材センターにお願いしました。
貸家の補修DIY《浴槽をツヤツヤにしたい!⑤・・更に研磨!》
前回に続き本日も更に研磨してみました。
写真左:Before(前日) 写真右:After(今回)
どうでしょうか?更に綺麗になったのかぁ~!?
貸家の補修DIY《浴槽をツヤツヤにしたい!④・・とりあえず研磨してみた!》
前回のつづき・・本日、浴槽をとりあえず研磨
だけしてみました。
使った道具はマキタのドリルドライバーに先日購入したばかりのドリル
ブラシセット、磨き材。そしてマルチツールと
メラミンスポンジ、サンドペーパーの80番
庭に穴掘りしてる動物の件!《判明です!⦆
先日報告の庭に穴掘りをしてる
動物がいる件の
続報です!
貸家の補修DIY《浴槽をツヤツヤにしたい!③》
前回、浴槽をツヤツヤにするのに必要な研磨材
ドリルブラシセット、コーティング剤などを
発注したと報告しました。それがいよいよ揃いました!
庭の雑草対策のその後《ヒメイワダレソウと庭の穴?》
管理する貸家の庭の雑草対策として引っ越して間もなくの頃に植えた
ヒメイワダレソウの苗10ポット(以下の写真)でしたが・・
その後の状況を報告です!
貸家の補修DIY《ダメ元でやってみた!》
以前補修を行った洗面化粧台の「シングルレバー
混合栓のレバーが重い」件のその後です。
締付の調整を行ってから操作上はすこぶる良好でしたが、ここに来て
やはり少し重くなった?って感じも カートリッジ自体も未交換で
来ているので4年は経過しており、毎日使う部分なので水グリスなど
も既に抜けているかもしれないので、交換しても間違いはない。
貸家の補修DIY《浴槽をツヤツヤにしたい!②》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
貸家の補修DIYライフを満喫中!
前回からのつづきです。前回見ていた動画を参考にこの貸家の浴槽を
再コーティングするためには、湯垢もそうですが前回のコーティングを
すっかり落とす事も必要だと思いました。
貸家の補修DIY《かくれん棒ホワイトで補修したものは?》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
貸家の補修DIYライフを満喫中!
先日紹介した「かくれん棒」にはホワイトもある。これを何に使うかと
いうと・・白い壁紙に画びょうや石膏ボード用の
フックのピンで開いたピン穴を埋めるのに使おう
と入手した次第です。
貸家の補修DIY《浴槽をツヤツヤにしたい!①》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
貸家の補修DIYライフを満喫中!
次にやってみたい事は・・湯垢が付きくすんだこの写真の浴槽をツヤ
ツヤにしたいかなぁ~と思ってしばらく考えていました。
我が家の住人からはこの程度では文句は出ませんが10万近い家賃
で借りる方のマインドを考えると何とかするべきかと・・(・_・D フムフム
貸家の補修DIY《かくれん棒?を使ってみた!》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
貸家の補修DIYライフを満喫中!
今回は写真のクレヨン!んっ?・・じゃなくて「かくれん棒」という
住まいのあらゆるキズを隠してくれるスグレものを使い、和室の引き戸
の下の敷居部分に目立つ深めの打痕があるので埋めてみました。
貸家の補修DIY《浴室暖房乾燥機の清掃》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
DIYライフを満喫中です(笑)
今回は写真の「浴室暖房乾燥機」の清掃です。同じものが浴室と
手前の脱衣室にも付いているという豪華仕様 以前この家に住んで
いた爺様が付けたもので、冬場のヒート
ショック対策だと思いますが・・こちらも取説
がありません。恐らくはフィルター的なものがあるはずなのでそれを
…
貸家の補修DIY《リビング開きドア不具合②最終話》
前回のリポートから結構時間が経ってしまった
のだが、実は結局ラッチをこの貸家を建築した
住宅メーカーの積水ハウスのカスタマーセンターに問合せ。合う物を
探して貰い発注していたのでありました。尚、ドアの開閉が最も多い
このリビングのドアハンドルとラッチをほぼ使っていない納戸の開き
ドアのラッチとドアハンドルをとりあえず入替しました。
貸家DIYライフ《エアコンの分解洗浄したのだ!》
本日はあいにくの雨。しとしと降ってま~す!
なので梅雨や夏が来る前に旧自宅から持って
来てリビングと息子くんの部屋に移設した2台のエアコンを分解
洗浄するのだぁ~!
貸家DIYライフ《ヨドガレージに鳥が!?・・》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
DIYライフを満喫中です(笑)
先日、散歩中の通行人の方が貸家のインターホンを鳴らした。奥サマが
出たところ、「お宅のガレージの穴から鳥が入り込んで出れなく
なってますよ。」とのこと。見に行ったけどガレージのカギとか教えて
なかったのでポタリング中のアタシにHelp!の電話が掛かって来た。
貸家DIYライフ《お風呂場の混合シャワー水栓の切替レバーの音鳴り!②最終話》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
DIYライフを満喫中です(笑)
さて前回はお風呂場のTOTOの混合シャワー水栓の品番が判ったが、
TOTOのCOM-ETサイトで検索すると見当たらず「TM246C」で検索
すると結構見つかる(>>>こちら)ということだった。
貸家DIYライフ《お風呂場の混合シャワー水栓の切替レバーの音鳴り!①》
自宅建て替え中のため、管理する貸家に引越して
DIYライフを満喫中です(笑)
今回はお風呂場の混合シャワー水栓の切替レバーの音鳴りの対策です。
症状としてはカランとシャワーの切替レバーを回すと「キュッキュッ音
が出る」というもので動作も微妙な調整が少し難しい感じです。恐らく
グリス切れだと思われました。
貸家ライフ《洗面化粧台のシングルレバー混合栓のレバーが重い!③最終話》
前回のつづき・・近くのDIY店で簡単に手に
入らない。価格がめっちゃ高い。発送に10日も
掛かるという何とも採用しにくいが3拍子揃った
Janisのシングルレバー混合栓用カートリッジですので(笑)、何とか
安い代用品とかないものだろうか?これが一番最初に考えたことでした。
貸家ライフ《洗面化粧台のシングルレバー混合栓のレバーが重い!②》
管理する貸家でDIYライフを満喫中です(笑)
さて前回のつづき・・LIXILとかTOTOだと思っていた
洗面化粧台でしたが、なんと超マイナーとも言うべき
「ノーリツ」製であることが判明!嫌な予感は
当たるもので・・混合水栓のメーカーもまもなく
水栓横に貼ってあったラベルから判明した。なんとこれまた聞いた事の
ない「Janis」というメーカーの品番…
貸家ライフ《洗面化粧台のシングルレバー混合栓のレバーが重い!①》
管理する貸家でDIYライフを満喫中です(笑)
本日は洗面化粧台のシングルレバー混合栓のレバーが
めっちゃ重い!件を解決っす!どういう症状なのかと
言うと・・レバーが固くて力を入れなくては動かせない。
だから力を入れるとガタ!とレバーが動き
ドッ!っと水が出てしまい、丁度良い流出量
に調整することが結構難しいという訳。
貸家ライフ《玄関ポーチライト人感センサーライト化》
先日LED化した玄関ポーチライトは残念ながら
当然人感センサーライトではない!
それでも外付けの人感センサースイッチなるものを使えば、人感
センサーライトとして実用になるのでは?・・と思い入手して取付
してみた。当然ながら少し加工して配線が必要です。
めっちゃ汚れが気になる!《自宅のブロック塀》
写真は解体を終えた自宅の敷地ですが、ブロック
塀の黒ずんだ汚れがめっちゃ気になりました。
新築完成後には早い時期にこのブロック塀をとりあえずは綺麗にしたい
かなぁ~と考えたのですが・・それだと高圧洗浄機を買わないとダメ
かなぁ~?とか思ったりして・・。(因みに我が家所有のブロック塀は
写真向かって正面と左側。右側はお隣のブロック塀になります。)
貸家ライフ《玄関ポーチライトLED化》
管理する貸家の照明を全てLED化したつもりで
いたが、実は玄関ポーチライトをすっかり忘れて
いた・・というより昼光色でスイッチONですぐ
点灯していたのでLED式と思い確認していなかったのだ。脚立を家の
中からガレージに持って行くついでに確認して蛍光灯だと判明した。
解体すべて完了でーす!《旧我が家》
本日午前、旧我が家の解体完了でーす!
アタシの予想通り連休前には終わりました(^^)/
庭の木はユキヤナギを3本残して、隣家に落ち葉が落ちて迷惑掛けて
いたモミジ、ナナカマド、それといつの間にか生えて成長したサカキ
も伐採をしてから、根っこも綺麗に伐根して貰いました。
貸家ライフ《長女家族GW来襲!ロスナイを清掃》
5月になりました。GWの5/3には弘前住の長女
夫婦と孫の4人家族がこの貸家に来襲!
一時的に大所帯になるので、リビングで電気ホットプレートで焼きそば
、餃子パーティなどやると匂いがスゴイことになります。
この貸家のリビングにはちょっと見慣れない写真の換気扇?があり
実は引越ししてから一度も使っていませんでした。今回はこれ使うこと
になりそうです…
旧我が家…解体開始から18日目
本日は日曜日なので解体工事はお休みでしたので
現地へ行ってみました。4月も今日が最終日
結局、代表の言っていた今月中の工事完了は果たせなかったようです。
しかしあふれていた廃材、ガレキが一気になくなり、玄関付近を残して
基礎や家周囲のコンクリートは全て剥がされていました。
貸家ライフ《玄関ドアハンドル錠補修》
大家として管理する貸家での貸家ライフの毎日
ですが・・いろいろと補修しております。解体中
の旧自宅よりも年式が新しい家なのにやはり貸家というのは痛み易い
のでしょうか?本日補修した玄関ドアなどはあちらこちらに小さいキズ
があり塗装が剥げていたり、特に手で触るドアハンドル錠のキズや塗装
の劣化が顕著だったので、写真の通りマスキングして元の色に近いゴー
…
旧我が家…解体開始から2週間
本日は雨…恐らく夕方頃までずっと。
旧我が家、早いもので解体開始から2週間。雨
なので今日の解体工事はないだろうと行って見ました。
案の定、今日の工事は中止のようです。だれもいませんでした。
こんなの買ってみた!《ネコちゃん脱走防止》
ネコは自由な生き物・・それは判っているの
ですが・・そうは言っても知らぬ間に貸家を歩き
回ってガリガリやられても困ってしまう!
解体半分完了でーす!《旧我が家》
解体工事作業は本日お休みなので行って来た。
ハイ!この通り玄関側と北側の1階の壁を残した
だけで2階が無くなりました。天気次第ですが今月中に終わりたいと
のこと。裏のスチール物置や基礎の解体、解体廃棄物の運び出しもある
ので全体の半分完了っていう感じでしょうか・・。
ランキング応援ヨロシク→ マイホーム建て替え日記
貸家ライフ《浴室ドアハンドル補修》
貸家の痛み補修の第2弾です。
今回は浴室ドアハンドルの塗装剥がれの補修
を行いました。写真は浴室内側のものですが、長年の使用により塗装
剥げが酷く、外側のハンドルも同じような状態です。
貸家ライフ《玄関アプローチタイル剥がれ補修》
貸家の痛みをアタシが居住している間に出来るだけ補修したいと思って
います。アタシらが去った後の次の募集で決り易いようにしようという
のがありますしね。今回は気になってた玄関
アプローチやポーチのタイルの一部剥がれ、ひび
割れ等の補修を昨日行いました。写真は補修中の一部のもので他にも
多数ありました。
貸家の庭の雑草と対策②《新グランドカバー植物》
前回のつづき。ついに対策キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
雑草だらけになりつつある庭の対策を決行!
対策1はまずは地道にひたすら草取り!
人感センサーLED球に変更《貸家の廊下照明》
貸家の1階、2階の廊下照明も引越し後すべて
LED球に交換済だったのですが、廊下のスイッチ
の位置が各部屋の出入口から微妙に遠い位置にあるので真っ暗な状態
からだと手探り状態になるのでした。そこで
写真の人感センサーLED球を入手して取付て
みました。(・_・D フムフム
貸家の補修DIY《リビング開きドア不具合①》
所有する貸家住まいが始まり間もなく1週間になる。
少しずつ慣れてきた(・・ニンゲン様もネコ様も(笑))
そしてまた気になる点も出て来たのも確か。
その一つは本日手を付けてみたのだが、リビング
のドアのレバーハンドルっての?これが他のドア
のレバーは水平より上にあるのに、このレバーは
下に下がっているのだ。
貸家の雑草と対策
今年は実に早かった桜の開花。貸家の庭に雑草が
生えるのも早くて、このまま放置すれば5月の
連休までには埋め尽くしてしまいそうだ。
去年、自宅の建替えに備えての移植と雑草対策の意味で貸家が空き家に
なった8月末のタイミングで自宅の花壇のハーブ(ラベンダー・ルー・
クリーピングタイム)を株分けして、貸家の庭に植替えてみていた。
今日の旧我が家《足場組立済み》
本日風が強く花冷えです。桜もかなり散り始めました。
買い物ドライブついでに寄ってみたら足場が組ん
でありました。
AQUAがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
予告した通り・・
AQUAがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ってクルマのアクアではなく洗濯機のAQUA!
今日の出来事《電話線が残ってる?水が止まってない?》
解体中の自宅に「未だ電話線が残ってるし、水も
止まってない」と解体工事業者の社長から連絡が
来た。
他の電気、ガス、ケーブルTV(含むひかり電話)は撤去済み。水道に
ついては12日付け停止で17日に解体と伝えてあったが、実際には
13日から内部の解体がスタートした。(重機による建物自体の取壊し
は17日から)一応水道局に確認したところ本日停止とメ…
今日の出来事《洗濯機をリプレース》
あふれかえっていた引越し荷物のうち1階の
LDKと和室にあったものはすっきり片付けて
すぐにも使わないものなどは2階の3室のうち洋室や
和室の一部にとりあえず箱積みで押し込んだ状態です。
しかしまたまた奥サマが・・
「やっぱりこれ要らなかったぁ~!」と2枚の
古めの布団を持って来ました!もー!しょうがねぇなぁ~!
解体中の自宅に持って行っ…
完全引越しから2日目《ネット環境OK!》
本日午後からはCNA(秋田ケーブルテレビ)
がネット、テレビ、電話の移設工事に来ました。
完全引越しから2日目《エアコンのリプレース!》
プレ引越しから3日目。
完全引越しから2日目。
そして元の家の解体工事がスタートしました。
36年住んだ家(ミサワホーム)は、木質パネル
接着工法で工事会社代表曰く結構頑丈な作りで解体は通常より手間が
掛かりそうだとか・・。ただ工事費は見積額で大丈夫とのことで安心。
完全に引越し終了!《やっぱスゴイわ~!》
本日引越業者さんによる搬出・搬入にて引越しは
完全に終了しました。午前中10時ぐらいまでは
雨が降っていたのですが、引っ越しが始まる頃にはすっかり雨も上がり
荷物が濡れることもなかったので良かったです。
貸家での初朝《にゃんこが…》
貸家での初朝です。雨がザーザー降ってます。
予報ではお昼位から晴れとなっています。
愛にゃんこのレオ様が興奮気味で夜中うるさく人間さまは
寝不足気味です。(笑)引越しってやはりにゃんこには
ストレスなんですよね。いつもよりもましてスリスリが激しいです。
この後…息子くんと元自宅に戻り、12時頃引越業者の
最後の荷物搬出に立ち会い最終確認して元自宅を離れます。
明日はいよいよ元自宅の解体…
貸家初夜《マジっすか!》
物が溢れかえっています。
奥サマの梱包は箱を使わず紙袋、レジ袋、ボストンバッグ、
100均の大きな袋などに詰め込む
方式なので数が多くなるし、何を入れたかは記憶だより(笑)
終いにはどこに何を入れたか探すのひと苦労っす。
更に息子くんに物が多すぎと言われ貸家に引越したばかり
の荷物を開けて奥サマと息子くんが今更整理整頓!?
おっ始め!?マジっすか!
ナヌ!ゴミ袋が2つ目に達しておりますぞぉ〜…
秒読み10・9・8・・《引越し14日目》
引越し完了まで10・9・8・・
エアコンの取外しとガレージへの保管なども
終了して、後は明日の引越業者による搬出
・搬入で完了です。
秒読み・・《引越し13日目》
完全引越しが秒読み態勢に入りました!
必要なものは既に引っ越し済みなので一応住人
だけが明日から貸家で暮らします。冷蔵庫、タンスなど大きな荷物は
明後日に引越業者が運び込んで完全引越しとなる予定です。
本日、隣近所に菓子折りもってご挨拶しました。これから建物解体や
建て方でうるさくなりますからね~。
きょうもせっせと・《引っ越し12日目》
引越しで荷物を搬出・搬入を開始してから間も
なく2週間がたとうとしています。先日もお伝え
した通り、決めていた引越日よりニンゲンだけ1日早く引越しでき
そうです!
引越し荷物移動《8日目》
いよいよ来週中ごろに完全引っ越し!
に向けて本日も荷物運び・・わざわざ箱に
入れるのも面倒になり、そのままの状態で
運んでしまうことが多くなって来ました。
(・_・D フムフム
引越し開始から1週間《8割完了!》
本日は仕事休みの息子くんも参加して荷物の搬出
搬入。夕方から夜に荷物を作って、翌日午前中に
荷物を積み込み。午後に貸家に移動、搬入というパターンです。
引越したけなわ・・っす《電気屋さんにヘンシン!もある》
本日は仕事休みの息子くんも参加しての引越し
です。荷物満載にて荷物の搬出・搬入です。
2階に関しては引越し業者に運んで貰う予定の重量物等を残すのみと
なりました。
4/1は何の日?《そして隣の建売住宅シリーズ終焉》
今日は罪のない嘘をついて良いとされる日・・
そうエイプリルフール。あくまでついて良いのは
「罪のない嘘」どんな嘘でも良い訳ではない。
しかし・・「罪のない嘘」ってどんなウソだろう?と考えてみた・・
例えば癌の末期の人に対して、大丈夫。治療すれば治るから心配ない
などと言うとか・・ですかね。(^^)/
キャノ始動!《引っ越し2日目・・単に引越し先へ移動しただけ》
本日天気も上々、最高気温は15℃と引っ越し日和
とばかり、本日も2往復、息子くんとXBeeも参加
して荷物運びを行いました。
1往復目はXBeeに荷物を満載。アタシはキャノ(GYRO CANOPY)を
運転して引越し先の所有する貸家のガレージまで移動でーす!その距離
僅か6kmほど・・初始動!が引越し移動になりました。
引越し開始!《1日目・・大家チェックも実施?》
本日、午前中は奥サマの年金請求手続きのため
年金事務所へ行きました。夫婦揃って年金生活!
ってことになりました。という事で自宅に戻りお昼を挟んで午後から
荷物搬出&N箱のリアシートを倒していっぱい荷物を
積込み⇒所有する貸家へ移動⇒搬入を開始しました。
所有する貸家に先日まで入居していた方は半年間の予定で
入退居・・管理会社に管理を依頼してはいま…
早まりました!《引越しが始まります!⦆
我が家建替えのため所有の貸家に引っ越す訳です
が、借主さんの退居が早まったことでハウスクリ
ーニングも早まり本日終了すると判ったため、明日より荷物を作りつつ
随時少しづつ搬出搬入を開始することになりました。
名も判らぬ草花の植え替え《引っ越し準備》
今日も自宅東側にある花壇からプランターに植え
替えをしました。こちらもまったく手を掛けて
いませんでしたが、花壇の中でたくさん増えていたので1ケ所を株分け
して2つのプランターに植え替えしました。しかしこの草花ですが・・
どこで買って来て誰が植えたのかが思い出せないだけでなく・・(まぁ
アタシか奥サマのどちらかしかいない訳だけど・・。)
名前がど…
庭のハーブの退避《引っ越し準備も終盤です》
引っ越し準備も終盤になって来まして、今日は母屋東側
ちょっとした花壇や南側の広い庭にあるハーブを鉢に植え
替えしました。どちらも解体時にほとんど全部掘り返されて
しまう部分になりますので、鉢に退避させて引っ越し先に持
って行きます。
ガレージに荷物の移動開始!《腰痛注意!(^-^; ⦆
2月も下旬に差し掛かろうとしています。
引越しまで2ケ月を切り、荷物の仕分け(引越しに
持って行くもの、ガレージに移動するもの)もかなり進み、荷物があふ
れてきたので仕分けの終わったガレージに保管しておくものの移動を
昨日からスタートしました!
引越は〇〇〇 《引越業者決まる》
この写真を見たら決めた業者がすぐに判っちゃう
よねぇ~・・・昨日引越業者3社(大手2社、地元
1社)と面談して、早々決めてしまったので・・
4社目は見積を断りました。
価格一番、作業や梱包材等のサービス多数。営業担当が話し易かった。
そしてなんと「一条工務店」で家を建てた施主だった事も影響・・。
こんなものポチってみた!《引っ越し先でも新築でも使える⦆
4月に引っ越す貸家で使用するこんなもの
ポチってみました。なんだか判りますか?実は
これ「洗濯機用防振かさ上げ台 ふんばるマン」
というものです。これで洗濯機の防振ができ、洗濯機の下側に排水口が
くる場合でも排水ホースのスペースを確保。また、洗濯機下のお掃除も
スムーズになるという訳です。まぁ今の家ではこんなの使ってないので
すが・・だからこそ脱…
引越し業者数社に見積を依頼《ネットの口コミも頼りに・・》
我が家の建て替えに伴い4月某日には某所に
引っ越しをしなければならないのであーる。
3月、4月は引越しシーズンでもあるので、早めに予約した方が良い
と思い、CMやってる大手の引越し業者数社に見積を依頼した。
庭の片付けも開始!《建物、敷地の解体に備えて》
今日は庭に足場と防草用に置いているカラー
平板やブロック、防草用の人工芝、庭木の土の
土留として囲っているレンガ調のブロックなど
を取り出してはガレージの裏に持って行ったり
と運んでみると結構な数でもうめっちゃ重労働💦っす。
あっ上の写真は借り物でウチの粗末な庭とは無関係っす。(笑)
引越し準備《マイルーム片付け完了!》
昨日に引き続き雨振ったり竜巻注意報でたりで荒れ模様。
しかもどうやら先日の夕ポタした次の日から鼻かぜを引いた
みたい 熱はないが鼻づまりで鼻声になっている。
なので薬を飲んで着込んで暖かくしつつ、昨日に続いて
マイルーム(納戸を自前で改造した書斎兼PCルーム)の片付けを
休み休みやっていた。
引越し準備《本格化するのだ!》
今日は一日雨だったので、引越し荷物作りにいそ
しむのであります。まぁあまり寒くならないうち
に大方の荷物をパッキングしてしまい、いざ引越しという時にもまだ
春先で寒いので、運ぶだけにして慌てなようにしようという魂胆です!
母屋の片付け開始!&ガレージ棚増設
ちょっと早過ぎ?いやみんな忙しいので今から
荷物を整理しておかないと、来年の4月末に
引っ越しができない!ということでは困るので・・やるのだ!
・・ということで2階の嫁に行ったやら独立やらで居なくなった娘達の
部屋の置いていったベッドやら衣装ラックの解体から整理開始だ!
この部屋にスペース確保して引っ越し荷物をここに集結させる予定
なのだ。・・と…
もう一つの妄想 《ガレージも自宅も・・⦆
ガレージの増改築の夢(>>>こちら)の他に
どうせなら自宅も建て替えたいかなぁ~・・
と間取りなんかを妄想している冬の夜。(笑)
ランキング応援ヨロシク→ ZEPPIN妄想日記