バイクグローブ更新!《For driving Tricity155 Trike》

 これまで使用していたグローブの経たりが  酷くなって来た。手の甲側は多少手羽だっている  ぐらいだが、手の平側の補強パッドの経たりとか  入口のベルクロが効かなくなって来たので別の  物に交換しようと思い立った。

続きを読む

3/15 Go! Weekday Rider《Tricity155 Trike Early Spring Riding》

 お天気は薄曇りで気温16℃と高く風強め。早めの  昼食をとって昼過ぎにはRide on!  自由気ままなコース取りで走って来ました!って言っても後から考える  と結局はいつかも走ったようなコースだったかも?  ムムム!もはやありきたりな道やコースばかりで市内で走ったことの  ない道は林道ぐらいのもんかな?トリちゃんは林道も結構行けるらしい  と聞きます。  …

続きを読む

タナックスWデッキシートバッグ用のインナーフレーム自作《Tricity155 Trikeライフ》

 今日は愛用しているタナックスWデッキシートバッグ用の  インナーフレームを自作してみました。アタシの使い方  として以前乗っていたジャイキャノの背もたれが快適だっ  たので、トリちゃんでも同様な事が出来ればと背もたれ  代わりにもなるバッグとして採用しました。  写真のようにこのバッグは真ん中のジッパーを開くと荷室が上に拡大する  ようになっているので、背も…

続きを読む

AEGIS Rider Pants にウエストプロテクターを自作装着《Tricity155 Trikeライフ》

 4年ほど前にWORKMAN plus+で購入した秋・冬  初春用に愛用しているAEGIS Rider Pantsですが  表面が撥水で裏地が起毛で薄手なのでゴワゴワも  せずに暖かいのでとても重宝しているのですが、ニープロテクターはある  もののウエストプロテクターが無いのが唯一の不満だった。  そこで写真のコミネのSK-860 エニグマ ライト  CE1 …

続きを読む

2025初乗り!Go! Weekday Rider《Tricity155 Trike》

 本日2025年初乗りです!  今年も平日発進で頑張ります!  午後1時過ぎにスタート。天候はほぼ晴れ、気温は12~13℃、若干風  あり(5~6m/s)でした。冬眠中にオイル交換と駆動系メンテを終えてる  トリちゃんは静かでパワフル!すこぶる快調に走ってくれました。

続きを読む

シートにゲルクッション埋込!《Tricity155 Trike》

 以前ローダウンシート化した時に厚さ1.5cm程の柔らかめ  の椅子用クッション(100均で300円)を切って埋め込んで  いたのだが(>>>こちら)・・冬眠前にはヘタってきてるの  を感じていたし、長時間ライドするとお尻の痛みも多少感  じていたので何とかしたいと思っていました。

続きを読む

冬眠明け・まもなく発進か!?《Tricity155 Trike》

 本日冬の間に取組んだスペカス車中泊仕様とFFヒーターの  導入などの加工作業で煩雑になったZEPPIN-BASE内の清掃  と整理整頓を行いました。その後トリちゃんのすす払いや  清掃などを行い、バッテリーを入れてエンジン始動確認⇒  タイヤエア圧点検まで行いました。いよいよ  春めいた感じになって日陰に雪が残っている所が  少しあるだけです。街では   も…

続きを読む

もしかすれば?《トリちゃんGO❕冬眠開け目途》

 3/10~20までの最新天気予報では・・  雪マーク皆無!畑の雪も消えて来た。  最低気温が零下になってる日が僅か2日。最高気温も  9~14℃と温かくなって来たぜぅー!  これはもうトリちゃん10日以降は日中いつでも  冬眠開けてもいいんじゃない!?

続きを読む

気付けば3月《トリちゃんGO❕いつになる?》

 一昨日から気温も高く温暖な天気だった。  気付けばもう3月だし~(^_-)-☆・・  明日、明後日はまた一旦寒くなるけど、次週以降の10日  間予報では雪マークも消え、最高気温も8℃以上と上がっ  てくる予報。ご当地は雪解けもだいぶ進んだ感じだが・・  昨年の12/10から冬眠入りしてから間もなく3ケ月のトリ  ちゃん。ZEPPIN-BASEでじっと静かに春…

続きを読む

今年は暖冬?冬眠から目覚めるべき?《YAMAHA Tricity155 Trike》

 もうすぐ2月ですが、気温が高く穏やかな天気  が多いです。昨日も割と良い天気でした。白鳥の  V字編隊が何度も甲高い鳴き声と共に北に向け飛び去って行きました。  今年は暖冬なのでしょうか?これまでご当地は  真冬日になった日がゼロだったと思うし、田畑  には雪があるものの現在道路には雪も無く、先日もバイクやスクーター  が走っているのを見掛けたぐらいです。 …

続きを読む

ステッカーチューン!《YAMAHA Tricity155 Trike》

 購入時に付いて来たInsta360 X4ステッカーを  トリちゃんの右ナックルバイザーに貼ってみた。  元々ここにはDJIのステッカーも貼ってあったが紹介してなかったかも。  同じことで言えば・・右ウィンカーの上に貼ったKIJIMAのステッカーも  そうですね。

続きを読む

報告が遅れました!《YAMAHA SCOOTER TRICITY MW150A サービスマニュアル》

 既に報告したつもりで過去記事で抜粋提示しておりました  サービスマニュアルを実は年末12/31に入手済みでした。  過去記事を読み直してて報告して無い事に気づきました。  12/21にこちらの記事でサービスマニュアルについて  初めて触れており、「今後もDIYでメンテナンスして行くのであれば、  サービスマニュアルを手に入れる必要がありそうだ。」と言った次の日 …

続きを読む

リアブレーキレバーの遊び調整《YAMAHA Tricity155 Trike》

 リア&フロントブレーキパッド点検と清掃が全て終了し  たが、その作業途中で気になっていたのがリアブレーキ  レバーの遊びでした。 マニュアルによると遊びの  規定値は10~15mmに対して現状の車両は20mm近く  あるのでした。   

続きを読む

フロントブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》③

 前回のつづき・・右側ディスクブレーキのキャリパーオフセット用の  2枚重ねのワッシャの位置が違っていた件の  続報です。ワッシャの位置を正規の位置に戻し  てフォークに組み込めば良い訳ですが、左手でキャリパーの取付穴とオフ  セットワッシャ2枚を同一軸に維持しながら、右手でフランジボルトを  挿入して回し、仮止めするのはやってみたら・・至難の技で早々  に諦…

続きを読む

フロントブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》②

 前回のつづきで今度は右フロントホイール側のキャリパーを  取外していて・・えっ!あれ?変だな?と今更  ながら感じたのだった! 何が変かと言うと・・  キャリパー側にネジが切ってありフォークダボ  を挟んで反対側からボルト2本で止めているの  だが、キャリパー側ではなく、反対側(つまり  ボルトの頭側)に2枚重ねのワッシャが入っ  ていたのだ!

続きを読む

フロントブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》①

 リアに続いてフロントの2輪のブレーキ  パッドの点検を開始しました。  フロントについても取扱説明書の点検方法を見ると  パッドのインジケーター溝でチェックするとなって  ますが、どこからどのようにチェックするかとか一切  書かれておらず・・ちょっと?な取扱説明書です。  これも一旦キャリパーを取外してチェックを行う  のが確実と思いました。まずは左側…

続きを読む

リアブレーキパッドの点検《YAMAHA Tricity155 Trike》

 今日はリアブレーキパッドの点検を行った。  取扱説明書の点検項目となっているのと、パッドが  減っていると命に係わる重要なパーツ。フロントも  含め一度点検したかったのだ。今回は  手始めに簡単そうなリアから行うことにしたのだが・・  この図のインジケーターがどれを差すのかがまったく  判らねっすな!?(>_<)

続きを読む

ようやく届きました。しかし!?②《BB8-E6620-00 ヤマハ純正 クラッチキャリアアセンブリ》

 前回のまとめ・・新品のクラッチシューを見たらもっと  厚いシューを予想していたのに取外したクラッチシュー  の厚みと差がほとんど無いように見えた。そもそもが  サービスマニュアルにある新品クラッチシューの厚み  規定a=4.0mm自体が妥当なんだろうか?あるいはaの測定方法の記載に  間違があるのではないのか?など疑問がふつふつと湧いたのであった。

続きを読む

ようやく届きました。しかし!?①《BB8-E6620-00 ヤマハ純正 クラッチキャリアアセンブリ》

 暮れも押し迫ってまいりました。  昨日夜にようやく発注していたトリシティ155の  「クラッチキャリアアッセンブリ」(BB8-E6620-00)  が届きました!  暮れは何かと荷物が多くて入荷に4日ほど掛かる話で、それからアタシ  んちに届くまでは1週間掛かりました。Made in Taiwanなのかと思って  良く見たらThailand製でした。もしやタ…

続きを読む

駆動系メンテナンスやり直しか!?②《YAMAHA Tricity155 Trike》

 前回のつづき・・今日は改めてクランクケースを  開けて、クラッチアウターとクラッチシューの  確認とクラッチシューの厚みの測定、Vベルト幅を測定  することにした。  実測すれば、例のメンテナンスマニュアルらしきもの  の写真に書かれた規定値と使用限度が正しいものかどう  か、それがトリシティ155のメンテナンスマニュアル  で間違いないと証明もできる…

続きを読む

駆動系メンテナンスやり直しか!?①《YAMAHA Tricity155 Trike》

 終了かと思われた駆動系メンテナンス  でしたが・・センタースタンドで車体を上げた  状態でエンジン掛けてスロットルを少し上げて行きある回転に達すると  何やら駆動系かな?と思われる変な振動!?が発生!  つまりは・・ジャダーが出てるじゃーん!

続きを読む

メンテナンスも終盤です!②《YAMAHA Tricity155 Trike》

 数日前のドカ雪が嘘のように日差しも見えて午後からは  雨が降り出しました。今日は奥サマを駅まで送って行っ  たりと用事があり、またまた午後からの作業 in  ZEPPIN-BASEです!  昨日のつづきで、まずはメタルのクランクケース  カバーと樹脂のカバーを取付ました。その後  エアクリーナーエレメントにコンプレッサーの高圧エアでホコリを吹き  飛…

続きを読む

メンテナンスも終盤です!①《YAMAHA Tricity155 Trike》

 前回からのつづきを午後から行いました!  写真はいきなりの組付け完了状態です。取外し  分解したブリー側とクラッチ側それぞれパーツクリーナーとブラシ類に  よる汚れ除去とリチウムグリースの再塗布や増し塗布を行い組付けを  行いました!

続きを読む

メンテナンス開始!ですが・・?③《YAMAHA Tricity155 Trike》

 昨日夜にプーリーホルダーが到着!  今日の午前中は除雪作業と床屋さんだったので  午後3時ぐらいからの作業となった。しかし  結局後から思い出したのだが、実際にはジャイ  キャノの駆動系メンテの時と同様にこのプーリーホルダーが無くとも  リアの車輪が設置していれば、或いはトリシティ  の場合リアのパーキングブレーキを掛けていれば  ソケットを付けたイン…

続きを読む

メンテナンス開始!ですが・・?②《YAMAHA Tricity155 Trike》

 前回のつづき・・昨日は発注済みのプーリーホル  ダーが到着してないため、プーリーもクラッチ側  も外せないので、違う事を午後から行った。それは写真のアルミのクラ  ンクケースカバーの清掃である。開けてビックリの汚れ様だった  ので! 

続きを読む

メンテナンス開始!ですが・・?《YAMAHA Tricity155 Trike》

 本日、午前中にFFストーブ用の灯油を1缶分購入  して来てZEPPIN-BASEの室内を温め11時過ぎに  作業を開始です!まずはエアフィルターの汚れ具合をチェックする  ためにエアクリーナーのカバーを外します。写真の通り酷く汚れている訳  ではなさそうですが、少しオイルがエアフィルターとクリーナーケース  自体の後方下部等に付着しています。   

続きを読む

冬眠中のメンテナンスを考える!②《YAMAHA Tricity155 Trike》

 トリちゃんは個人売買で手に入れたが、前  所有者がちゃんとした人だったので、メンテ  ナンスノートや取扱説明書も完備されていた  ので、点検のやり方なども記載されているだ  ろうと確認してみた。(因みにこのトリちゃんはそもそもが東京で販売  された(YSP千住)車両であることも判った。)

続きを読む

12/2チョイ乗り動画公開!《今年最後の走り!?:YAMAHA Tricity155 Trike》

 もしかして「今年最後の走りになるかも」動画の  編集が完了しました。(笑)今回もInsta360  Studioで一旦4Kのmp4で書き出した後にPowerDirector19で必要な効果や  モーションテキストを加えて編集し公開用の4K  のmp4ファイルを書き出しUPしました。 ちょっ  と手間ですが、Insta360 Studioでは出来ないこともまだまだ多…

続きを読む

12/2チョイ乗り《今年最後の走り!?:YAMAHA Tricity155 Trike》

 今日は朝からド・ピカーン!な青空っす!  これは絶対チョイ乗りするべ~し♪ それというのも  明日を含めた2週間ぐらい先まで雨または雪マークが  目白押しや~ん! 基本平日の天気の良い日しか乗らないので  もしかしたら今年最後の走り!?・・って  訳です。スパイク履かせて雪上走行などという  ツワモノもいるらしいが・・アタシには到底ムリムリムリーっす。

続きを読む

2024/11/26 Tricity155 Trike Drive Mov.《Insta360アプリのクイックモードで編集してみた!》

 PC用のInsta360 Studioが使えないので当分スマホ編集  してます。AIモード編集では最長1分しか出来ないが今回  のクイックモードで編集すれば1回に最長5分まで出来る  みたいです。元動画をテロップ等無しで5分毎に数回に分け  てクイックモードで編集し書き出しを行いmp4ファイルを作り、後から  これをアタシがいつも使っているPowerDirecto…

続きを読む

11/26チョイ乗り《連チャンです!:Tricity155 Trike》

 昨日の今日でしたが、明日からしばらく天気が  悪そうなのでチョイ乗りの走り溜めってことで  秋田港セリオンに寄って海岸沿いを潟上まで行って横金線で戻ろうと  思ってましたが、風が強くなって来てカラダが  持ってかれそうになる。諦めて土崎の街の中を  抜けて横金線へ抜けることに。(強風でもTricityなら全然OKだけど・・  カラダの方が横風にめっちゃフラつ…

続きを読む

11/25チョイ乗り《AI編集動画もあり:Tricity155 Trike》

 最近なかなか天候が良くなくて、昨日久々の  チョイ乗り決行です! 今回は気温も10℃  を下回る感じだったので電熱グローブを装着して初走行!  4段階の最低にしてたんですが、暖かいを通り越して指先  がもう熱いぐらい。途中からOFFにした次第です。もっと  寒い時じゃないと通電は不要な感じです。

続きを読む

こまごまと・・《Tricity 155 Trike ZEPPIN-BASE作業》

  一昨日、昨日とヒマな時に少しづつ作業小屋兼物置の  イワユル自称ZEPPIN-BASEでこまごまと作業やってま  した。1つは自転車のフラットバーを利用した写真の  自作FASをフロアに止めているボルトの緩みが発覚!  かなりユルユルでした!(^-^;

続きを読む

告白します!《Newアクションカム買ってました! Insta360 X4》

 突然ですが、アタクシ告白します!  ちょっと前にヤフオクの売上金とお小遣いを少し前借  しまして、あのInsta360 X4を言わば衝動買い  しておりますたぁ~  つい先日「Insta360 GO 3S」が欲しい的な話(>>>こちら)をしていた  訳ですが、その後直ぐに 「Insta360 X4」でどんな動画が出来るかを  知ってしまい、…

続きを読む

Go! Weekday Rider《Tricity155トライク・紅葉・秋晴れ》

 今日も連チャンでチョイ乗り!  今日もほぼ定番コース。ここチャリでも定番  コースだったすが(笑)・・トリちゃんで来るとすぐに  回れてしまうので、他の道も組入れて走ってます!  そしてモミジの見事な紅葉に出会いました!  at Akita Prefectural Central Park

続きを読む

Go! Weekday Rider《Tricity155トライク・紅葉・小雨》

 Weekday Riderは今日も行く!  ってことでチョイ乗りして山の紅葉を見ながら  走って来ました。実に見事に紅葉している木もあれば・・まだ青い木も  あるし、なんか汚く枯れるだけの木もありと・・この差はなんだろうね。

続きを読む

えっ!こんなんあったんだ!《Insta360 GO 3S》

 DJI OSMO Action3のマウント方法について模索  していて、ヘルメットチンマウントやネックレス  マウントを試してきた訳ですが、ここに来てそれ  を根底から覆すようなカメラ自体を発見してしまいました。  知らないのはアタシだけとか・・

続きを読む

ネックレス式マウント買ってみた!《Tricity155 Trike 走行動画撮影用》

 先日の角館・田沢湖ツーリングでチンマウントで  撮影したのですが、やはり2時間超えとなると  幾ら軽量なヘルメットを被っていてもやはりちょっと首、肩が辛くなり  帰路、DJI OSMO Action3をヘルメットから早々外してしまいました。もし  この辛さをガマン出来ないとなると、もっと軽量なカメラに替える。  又は別のマウント方法で撮影する。・・ということになり…

続きを読む

Go! Weekday Rider《速報!Tricity155トライクで行く角館・田沢湖》 ①

 写真のように残念ながら曇りがちな  天気だったのですが・・それなりに  紅葉と風景と走りを楽しめました!  【今日のルート概要】  秋田南大橋-県道65号-黒瀬橋-県道9号-水沢橋-R341-県道9号-  秋田市雄和新波竹ノ花-協雄大橋-県道149号-県道10号-刈和野-  角館-R341-県道250号-仙北市角館町川原-仙北市西木町西荒井中野  …

続きを読む

ステッカーチューン!《ヘルメット編;Tricity155トライク》

 殺風景なヘルメットをステッカーチューン!でカッコよく!  まずはジェットヘルSY-5については写真のステッカーを貼りました。入手  したステッカーセットはアウトドアブランド系のものになります。     後方側のロイヤルブルーのラインステッカーの横には100均の反射  テープも貼ってみました。やっぱダサぃっすかね。

続きを読む

ヘルメット沼再び!《Tricity155トライク》

 またもやフルフェイスヘルメット入手!今度のも  ネオライダースブランドのGT7-OT  少し前に入手したFX7より更に軽量(約1400g)レトロなヘルメット  イワユル「族ヘル」というもの。サイズは当然XXL(63-64cm未満)

続きを読む

NEORIDERS FX7インプレ《Tricity155トライク》

 NEORIDERS FX7の運用に向けて午前中は  アクションカメラマウントやインカムを  FX8から付け替えたり、更には同時購入した  シルバーミラーシールドを元々付いていた  クリアシールドと付け替えたり、ステッカーを貼ってみたりといろいろ  とやっていました。シルバーミラーシールドはこのマットブラックに  合っていてなかなかカッコいい!

続きを読む

ヘルメット沼再発!《Tricity155トライク》

 幅広頭の持ち主のアタシのヘルメットはやはりXXLサイズが必須  だすなぁ~! 今回、入手した春秋冬用ヘルメットは・・  NEORIDERS FX7のXXL 先に夏用に  購入した同ブランドのジェットヘルSY-5もXXL  サイズだが、被った感じはFX7の方が何故か余裕があって  被り心地はバツグンだ!今回XXLサイズのホワイトが  売り切れでマットブラック…

続きを読む

外部マイクの位置と雑音対策《Tricity155トライク》

 これまでの走行動画で外部マイクが拾っている  雑音の原因をほぼ特定しました。やはりドラレコ  のモニターに取付けた自作バイザーが上のみで固定しているため振動で  バイザー自体がモニターに当たってカタカタ音を立てていました。  対策としてバイザーの下側とモニター下側を両面テープで固定。更に  外部マイクの位置をバイザーの中に入れていたのを写真のように外に出  …

続きを読む

本日、北や南に120km!①《Tricity155トライク》

 本日、秋田市起点に北や南に120km!走行!  写真はトイレ休憩した天王グリーンランド駐車場でのもの  天気はほぼ晴れ、最高気温21℃と日向を歩いたり、クルマの  中だと凌ぎやすいでしょうが、トリちゃんで走るには寒い  ので、長袖のTシャツの上にコミネのインナー  プロテクションウェアを着用。更にロゴスの  「マルチストレッチレインスーツノーム」の上 …

続きを読む

どんだけ効果あり?バーエンドウェイト《トリシティ155トライク》

 写真のこれをヤフオクで安く(¥1,688)入手!  クロームメッキの金属製ずっしり重く2ケで526g  だそうで、振動低減に有効なのだとか・・3輪バイクなので走行安定性が  高いのは間違いないですが、先日自動車専用道で80km/hオーバー出したら  ハンドルの振動が凄くて ・・前2輪分の路面振動が  ハンドルに伝わって来るからかもしれないですね。

続きを読む

FX8にChin mount&NEW Income取付《Tricity155トライク》

 今日はまずアタシ的に秋冬春用と位置付けているヘルメット  NEORIDERS FX8(フリップアップフルフェイス)に夏用  NEORIDERS SY5(ジェットヘル)にも取付済みのものと  同じChin mountキットを取付しました!(写真)  これからの季節に向けての準備という訳です。

続きを読む

2色発光激安フォグ取付!検証動画あり《Tricity155トライク》

 写真の2色発光激安フォグを入手!取付を行い  ました。モチロン中華製の激安商品で、日本の通販会社  で買ったのに10日ぐらい掛かってヤマトの宅急便で届い  たんですが、薄いヨレヨレの段ボールで到着したので  恐らく本国からの直送ですね。写真は手持ちのL字アルミ金具とスチール  棚の補強に使うアングル金具の余りで作った自作ステーにフォグを取付け  た状態です。…

続きを読む

R105を走る!《Tricity155トライク走行動画》

 実は昨日午後からTricity155トライクでツーリング  して来ました。だいたいのコースは秋田-雄和-  R105(由利本荘市葛岡~大仙市南外金屋)-県道30号-大仙市神宮寺  -県道254号-大仙市土川上雨堤-県道10号-R13-刈和野-刈和野橋  -県道10号-雌清水(大仙市大沢郷宿)-  県道149-県道341-出羽グリーンロード-  秋田空港-秋田…

続きを読む

軽い!即暖!操作性抜群!《Tricity155トライク》

 3秒即暖はウソでは無かったぁ~!    バッテリーを搭載してるのに軽い!    しかも・・なんだこの柔らかさ!  操作性抜群だ!見た感じチープさは微塵もない!  早いもので今日から10月。あと1ケ月半もすれば雪も降ってくる。

続きを読む

9/25 ZEPPIN-BASE作業《Tricity155トライク》

 以前ドラレコのフロントカメラの位置をヘッドライト下に  変更してましたが・・実は下から現物合わせでビス止め  したため車体センターから少しズレて取付けて  しまってました。 取付けたヘッドライト下のこの黒いカウルは  ビス2本と爪で嵌まっているだけだと最近判りました。取外してやれば  きちんと車体センターに取付け出来た筈です。下調べしないでやったら  ダメ…

続きを読む

LEDリアラバーコンビランプ装着!《TRICITY155トライク》

 安かったこともありLEDリアラバーコンビネーションランプを入手して  みました。届いたものを見たら配線がめちゃ!  細すぎ!なので各線を太い配線で継ぎ足し加工  をして手持ちのエレクトロタップが使えるようにする必要がありました。

続きを読む

ウインドスクリーンエクステンション装着!①《TRICITY155トライク》

 純正フロントスクリーンをロングタイプに換装したことで  感覚的にはヘルメットシールドの約半分より下への風当たり  は、かなり低減されていると思われるが、夏場の走行では  それほど暑さも感じず良い感じである。しかし今後秋、冬と  気温が下がって来ると寒さで我慢が出来なくなると思われる。

続きを読む

ボトルホルダー位置変更《TRICITY155トライク》

 前回、左写真のようにマルチガジェットマウントバーへ  逆向きに付け替えたことを報告しましたが、これだと  500mlのロングボトル等を入れると前方視界への圧迫感  がすごくなるのでした。(^^;)  そこでまたまたボトルホルダー位置変更です!

続きを読む

DCジャックの活用方法《TRICITY155トライク》

 ヤマハのトリちゃんのサイトには特徴としてこんな  文言が書かれている「インナーパネルの右側に配置した  小物入れの中には便利なDCジャックを内蔵」とある。  しかし、これをどれだけの人が活用しているのか甚だ  疑問である。USB端子ならまだしも、今時DCジャック?  どこが便利なのか?何に使う事を想定しているのか?

続きを読む

2024/9/11撮影 走行動画公開《TRICITY155トライク》

 11日に撮影した走行動画の一部を  公開します!  11日のコースは秋田南大橋-豊岩-黒瀬橋-県立中央公園-県道319号  -出羽グリーンロード-R13-大張野-三内-県道308号-県道28号-  大平山谷-大平八田-県道232号-仁別-県道15号-添川長田-秋田  中央広域農道-下北手宝川-県道62号-河辺-北野田高屋-河辺和田  -河辺戸島-雄和田草川…

続きを読む

任意保険について《TRICITY155トライク》

 そう言えば、これまでアタシのTRICITY155トライク(側車  付軽二輪)の任意保険については何も触れてなかった。  今後TRICITYをトライク化して乗ろうと検討されている方の  参考になればと思い、いったいどのぐらい掛かるのか公開し  ます。アタシが選んだ任意保険会社は「アクサダイレクト」です。  トライクでもアクサのサイトから問題無く入れ、ネット割引が効く…

続きを読む

グリップヒーター装着!②《TRICITY155トライク》

 前回のつづきです。いよいよ装着編です。  装着するグリップヒーターに予め通電して温めておいてハンドルバーに  装着するのですが、各グリップから出ている配線の位置を確認しながら  一気に押し込みます。この時、左側は付属の  接着剤をグリップの長さ分2列だけ付けても  ガッチリ固定出来ました。因みに汎用品のため  規定の位置にグリップを押し込んでもウィンカー …

続きを読む

グリップヒーター装着!①《TRICITY155トライク》

 最近のご当地は、落日後だいぶ涼しく感じるよう  になって来たように思います。徐々に秋の気配は  濃くなっているかと・・後1ケ月もすれば夏の格好でトリちゃんにも乗れ  ない季節がやって来ます。・・ということでこの度ようやくグリップ  ヒーターを入手したので装着!最初はヤマハ  純正品を考えていましたが、資金不足なので不用品を  ヤフオク等で売って溜まるのを待つ…

続きを読む

こまごまとやってます!その3《TRICITY155トライク》

 これも前から気になってヒサシを取付けてみたん  だけど・・効果はいま一つなのでした。ドライブ  レコーダーのモニターが日中は明る過ぎて見え難いのが今回の問題。  まぁ録画が出来ていれば問題無い訳ですが・・真後ろの確認にも使い  たいというのがありまして・・改善することにしました。

続きを読む

こまごまとやってます!その2《TRICITY155トライク》

 取付けて少し経ったから気づいいたのですが・・ナックル  ガードが左右で取付角度が異なっていました。さすが中華  製!?恐らく樹脂で出来た本体自体の精度が出ていない  のだろうぐらいにしか考えず、ほぼ諦めていたのでした。

続きを読む

こまごまとやってます!その1《TRICITY155トライク》

 ラィデイングの都度気づいた点はZEPPIN-BASEで  こまごまと改善or修正しております。まずは…その一旦  の紹介です。TANAX MOTO FIZZ MFK-139 Wデッキシート  バッグのトップの周囲に写真のようにゴムヒモがあります  が、これは何の目的でここにあるのか?  恐らくはこちらの写真のようにゴムヒモを交差  するように配置してグローブ…

続きを読む

2024/9/3撮影 走行動画公開《TRICITY155トライク》

 実は前回の初走行動画公開のあとジェットヘル  でも前面にアクションカメラを取付ける方法が  あることが判り、その取付アクセサリーであるチンマウントホルダー  を入手して昨日の走行で使用して撮影しており  ました。シールドに取付ける方法なので、シー  ルドの可動が若干重くなったり、最上位の位置に跳ね上げてもカメラの  重みでずり落ちて来る難点はありますが、やは…

続きを読む

シート下トランクLED照明にスイッチ追加《TRICITY155トライク》

 シート下のトランクにはLED照明がある。これは  シートのロックを解除するとLED照明が点く仕組  なのだが、半ドア的な状態にあるとずっと照明が  点きっぱなしで、気づかずにいるといずれバッテリーが消耗する。  先日のバッテリー上がりの原因はこれだった可能性もある。

続きを読む

初走行動画公開!《TRICITY155トライク》

 マルチガジェットマウントバーに手持ちの自転車用のカメラ  マウント ミノウラ VC-100Sとアクションカメラ用のマウン  ト機材を使ってDJI OSMO Action3 を装着して初走行動画を  撮影してみましたので公開します!

続きを読む

走行動画撮影準備《TRICITY155トライク》

 マルチガジェットマウントバーに手持ちの自転車用のカメラ  マウント ミノウラ VC-100Sとアクションカメラ用のマウン  ト機材を使ってDJI OSMO Action3 を装着してみた。  結構ガッチリとマウントバーには付いているけど・・  大丈夫かな?(^^;)

続きを読む

ひとっ走り行って来ました!《TRICITY155トライク》

 途中で雨も降り出したのでほんの小一時間の  ライディングでした。アタシの思惑通り自作の  FAS(Forward Assist Step)と背もたれ代わりになるWデッキシートバッグ  で楽ちんな姿勢でライディング出来て最高でした!  また自作のエクステンダーとオフセット用の  平板金具に乗せたロングカウルミラーも公道に  出て再調整したら最初に取付けたカウル…

続きを読む

新旧ステッカー!貼るべき!?《TRICITY155トライク》

 本日のZEPPIN-BASEでの作業は・・  ステッカーチューン!ってことで  ジャイキャノの荷台に積んでいたホムセン箱  に貼っていたJAFの30YearsMenberステッカー  をこちらに貼り直したり、KN企画のステッカーを貼ってみたりした  んだけどね・・

続きを読む

完成!アタシ的FAS《TRICITY155トライク》

 予告した通りで写真のアタシ的FASが完成です!  黒に青のストライプのスポンジグリップは100均調達です!  他のパーツは全て過去にMTB等に使用したハンドルや  バーエンドバーになります。これをただ流用しただけです。

続きを読む

シートバッグ入手《TRICITY155側車付軽二輪》

 前車ジャイロキャノピーには背もたれがあって  とても楽々姿勢で乗れていたのでトリちゃんでも  と考えたいところですが、元々2人乗りを想定したシート  なので、後ろはスカスカ。なんか良い方法がないか模索して  いたところ、この写真のシートバッグを発見!  TANAX MOTO FIZZ MFK-139 Wデッキシートバッグ  メーカー欠品中みたいで新品が手に入…

続きを読む

何をやってるのかな!?④《TRICITY155側車付軽二輪カスタマイズ》

 前回のつづき・・いきなりですが目論見通り  完成!でっす!? 今回エクステンダー  を新調ロングタイプのカウルミラーのフット部の形状に合わせようと  当初思ったのですが、そのままだとまだ後方視界に難が  あったので写真のフラット金具を使って外側に30mm  ほどオフセットさせることにしました。・・なので  フラット金具を取付ける前提の形状のエクステンダー …

続きを読む

センタースタンド掛けれる!?《TRICITY155側車付軽二輪》

 前車ジャイロキャノピーにはセンタースタンドが  無い代わりにパーキングブレーキがあって自立も  した。しかしトリちゃん155にはバーキングブレーキがあるのにそのまま  では自立しない・・3輪なのに。これ自立したら  すごく使い易いと思うんだけど・・ヤマハさん!

続きを読む

パーキングブレーキ連動サイドスタンドスイッチ②《TRICITY155側車付軽二輪カスタマイズ》

 前回のつづき・・前回特定したサイドスタンドスイッチから  来ている配線をたどり発見した写真の丸い形のカプラーを  画像で検索すると、MT090型の2極カプラーと判明  防水型のカプラーでバイクには良く使われるカプラーとみえ  バイクパーツメーカーからも発売されていたので  KIJIMAの分岐配線付きのものと、DAYTONAの  カプラーセットの2つを入手して…

続きを読む

パーキングブレーキ連動サイドスタンドスイッチ①《TRICITY155側車付軽二輪カスタマイズ》

 こちらの動画を見て、マイトリシティにもぜひ採用!と思ったので  材料を揃えていざ作業に取り掛かろうとしたのだが・・・  なんとマイトリシティにはこの動画に出て来るブルーの110型カプラー  が・・どこ探しても見当たらない!?  はて!?もしやとヤマハのサイトからパーツカタログを探ると・・

続きを読む

何をやってるのかな!?②《TRICITY155側車付軽二輪カスタマイズ》

 昨日の設問の正解を・・発表しまーす!  写真の木工作業で切り出したものに穴を2つ開け  ブラックの色を塗りました。これを2つとも  行って装着したのがこれ!目的は後方視界の  改善です。現状では自分の腕が後方視界の邪魔をしてしまう位置関係  になっています。もう少しミラーのロッドが長けれは良かったのです  が、残念ながらLEDターンシグナル付のミラーでロング…

続きを読む

何をやってるのかな!?《TRICITY155側車付軽二輪カスタマイズ》

 弘前の孫が夏休みで12日まで滞在しており、何かといろいろ  忙しい毎日です。・・と言いつつもヒマを見つけてはZEPPIN  -BASEでまたまたインナーパネルを外してごそごそと・・  何かやってますぞぉ~!  ヒマだったらトリちゃんで出掛ければ良いのに、クソ暑い時に乗るより  イジル方が好きみたいです。(笑)

続きを読む

なんだこの安さは!《TRICITY155側車付軽二輪にテールボックス付けてみた》

 マイTRICITY155には、納車段階でリアに純正の  リアボックスステーが装着されていた。一応純正のトップ  ケース装着用みたいなのですが、定価で30,800円(税込)  と高価。中古(;^_^A、中古でいいやぁ~!と  色々と物色していて、試しにモノタロウを見てみたら  なんと!オリジナルのテールボックスが  税込¥2,739の安さ!

続きを読む

カチカチ音を鳴らすのだ!《TRICITY155側車付軽二輪》

 トリシティはジャイロと違ってウィンカー  点滅時のカチカチ音が鳴らないので、先日の  公道デビューの時も切り忘れを多発させてしまった。これはとても  キケンな事なので早急にカチカチ音が鳴るようにしたいと考えて  いた。一応、前の所有者がハザードスイッチを取付けてハザード 【即納】 ホンダ純正 オーディブルパイロットCOMP 38401-187-701 HD店価格:…

続きを読む

プチカスタマイズ ② 《TRICITY155側車付軽二輪》

 シート下の収納にヘルメットを入れてしまうと  それだけでせっかくの収納が失われてしまうので  ヘルメットロックを付けることにした。なんとこれトリシティ専用  インナーパネルのコンビニフックの下のセンターのビスを  取外し、付属のビスとコンビニフックの下に引っ掛ける  専用アダプターやスペーサーを使って取付けました。  ★キジマ (kijima) ヘルメットロ…

続きを読む

プチカスタマイズ ① 《TRICITY155側車付軽二輪》

 今日はステッカーチューンってヤツ  をやってみた!同じ色、同じ図柄サイズ4枚  で税込¥398とお安いので・・(^-^;  ★ラインカッティングステッカー ホワイト/14cm×1.6cm  貼る場所を相当悩みましたが・・ダメ元でえいっ!て貼った次第(笑)

続きを読む

側車付軽二輪たる条件《TRICITY155》②

 前回のつづき。所有することになったこの車両に乗っていて  警察官に停車を求められ免許証の提示をお願いされ提示する  と、当然見た目はバイクなので・・「これ4輪の免許  で乗れねべや~!」と言われるかもしれない。  その時・・ZEPPINはどうする!?って話だった。  でも大丈夫!警察官対応資料を作成済みなのだ!

続きを読む

側車付軽二輪たる条件《TRICITY155》①

 1年以上前にトリシティのトライク化につい  て陸運局に出向いて相談し、その足でそれに  乗るための免許は普通免許で間違いないかを  ご当地の警察署に確認しに行った。その時点  ではトライク化するために前輪の幅を470mmにするキットを装着する事  を想定していたので、持参した資料はこの2枚を使って説明し確認した。  しかし今回手に入れた車両は、そのキットは装…

続きを読む

ローダウンシート化とクッション性を更に改善!《TRICITY155側車付軽二輪》

 前回アンコ抜きによりローダウン化はほぼ  達成したのでしたが、手動タッカーで打った中  でグニャっと汚く打たれているもがあったり、エアタッカ  ーで打ったものでは長い針のステープルしか無かったので  表に突き抜けたりしてるものもあったりした。今回短い  タッカー針を入手したのでやり直しすることにした。

続きを読む

リブ折れ、爪折れの件《TRICITY155側車付軽二輪》

 先日報告したフロントサイドカウルのリブ折れ  の件ですが、折れたリブを右写真のように  インナーパネルの正規の位置でネジ止めした  状態であれば、走行上問題なくヒビリ音もしな  さそうなので、当面はそのままとしました。補修する場合はフロント  サイドカウルを一旦取り外す必要があり、ちょっと面倒だってことも  あります(わっ!本音でちゃった(^-^;・・) …

続きを読む

変~身!《TRICITY155側車付軽二輪》④

 前回の続き・・お次はキャノから取り外した  バイク用のドラレコの配線です。  本体から出ている電源線、リアカメラ、GPSアンテナはインナーパネル  の側に通すために写真のようにフロントパネルの  サイド側に丸穴を開けてゴムブッシングを入れて  います。(因みに左右のカウルミラーのLEDシグナル配線もこの穴を通し  ました。)リモコンはハンドルカバーの上へ取付…

続きを読む

変~身!《TRICITY155側車付軽二輪》③

 前回のつづき・・到着を待っていた中華製の  LEDターンシグナル付カウルミラーが届いたので  仮組付けしていたパーツ類を必要に応じて取外し  配線することを前提で一からやり直しましたぁ~!まずはインナーパネル  や必要なカバー、カウル等を外しました。これらの取外し方はこちらの  動画を参考にさせて貰いました。

続きを読む

アンコ抜きっす!《TRICITY155側車付軽二輪》

 低身長&短足ゆえ・・これをやらねば  足が着かぬ~!いやまったく着かない訳では  ございませんが、いわゆるつま先立に近いってことで・・停車した時に  足を着くそこがたまたま凹んでたりすると、支えきれずに見事に立ちごけ  しそうな訳であります。少なくとも座った時  には足裏の半分が両足とも着地しており、停車  して車体をやや傾けた時に左足が無理なくベタ着きする…

続きを読む

キターーーー!《TRICITY155側車付軽二輪》②

 昨日のつづき・・積算距離が記載と1万キロ違う  のと、付いていると記載されていたグリップ  ヒーターが付いていない問題ですが・・結局は  出品した本人曰く「良く確認してなかった」という事らしい。(そもそも  出品者の父親の所有でもあり・・たくさん出品していて他のと勘違いした  かも?とか・・)ヤフオク取引が900近いアタシとしては前代未聞  まぁハンドル周り…

続きを読む

キターーーー!《TRICITY155側車付軽二輪》①

 キターーーー!  TRICITY155側車付軽二輪  写真で見たイメージ通り、まあまあキレイ!  ジャイロキャノピーも重いと思ったけど・・  トリシティもどっしりと重いっす!  ジャイロが約140kg<トリシティ165kg  その差は25kg!  つまり10キロのお米が2袋+5キロ入の袋1袋分とか・・7、8歳児、  小学校1~2年生くらいの子ども…

続きを読む

名義変更完了!《トリシティ155側車付軽二輪》③

 前回のつづき・・秋田県軽自動車会館を出たのが  陸運についてから約35分ほど。実に順調に手続き  が終了したので、自賠責保険の名義変更をやりに保険会社(三井住友  海上)の秋田支店に寄ることにしました。自賠責保険は前所有者の名義  のままでも保険が降りないということは無いらしいのですが、いざ事故  になった時には手続きが面倒ということなので(>>>…

続きを読む

名義変更完了!《トリシティ155側車付軽二輪》②

 前回のつづき・・その後待つこと15分位して番号  を呼ばれましたが・・そもそも玄関入って直ぐの  相談窓口の隣に置いてある受付番号票発行機から番号票も取らずに受付  の人に声を掛けてしまったので、自分が何番だかも判らないという(^^;)  その後名前を呼ばれて交付窓口に行くと、新しくアタシの名義になった  「軽自動車届出済証」と車両番号票引換用紙?だったかな・・と…

続きを読む

名義変更完了!《トリシティ155側車付軽二輪》①

 やりました!名義変更が完了です!  しっかり「側車付オートバイ(軽)」の文字が  入った秋田陸運の軽自動車届出済証と秋田ナンバーを貰って来ました。  午前9時前に秋田陸運に行ったのですが・・  まったく混んでなかったので、受付の方に直ぐに  対応して貰えました。「側車付軽二輪の名義変更に来たのですが、初めて  なので教えて下さい」と話し、持って来た書類(&g…

続きを読む

書類とナンバーが来ました!《トリシティ155》②

 前回のつづき・・名義変更については、まずは  地元の「秋田運輸支局」のHPの各部門情報-  登録部門(>>>こちら)を見てみました。  恐らくは側車付軽二輪も「軽二輪車(125㏄  を超え250㏄を超えないもの)の手続き」に該当すると思われ、必要書類  のリンクで飛んで行くと「自動車検査登録総合ポータルサイト」が開き  必要書類が判る仕組み…

続きを読む

書類とナンバーが来ました!《トリシティ155》①

 本日譲渡人からレターパックプラスにて書類が  届きました!確かプラスの方は手渡しの筈だと  思ってましたが・・ちょっと留守した間に宅配  ボックスに入ってますたぁ~!?  届いたのは「軽自動車届出済証」「譲渡証明書」「自賠責保険証明書」  そしてナンバーです。自賠責は8/10までと残り僅かでした。  「軽自動車届出済証」を見ると登録が令和元年(2017年)1…

続きを読む

トリシティのトライク化《ご当地は無理みたい》のはずが・・一転?②

 前回のつづき・・WirusWinのワイドトレッド化  キットを使ってドレッドを390mm⇒470mmに  拡大して合法的(道路運送車両法)にトリシティ  をトライク(側車付軽二輪登録)に出来ることは東北運輸局秋田陸運支局  で確認出来た。しかし運転免許については「こちらの立場では断言出来  ないので警察に確認してください」とのことで  その足でさっそく「秋田…

続きを読む

トリシティのトライク化《ご当地は無理みたい》

 YAMAHA Tricity155 (125でなく高速も余裕の  155)これに ... WirusWinの「ワイドトレッド化  キット」を装着してトライク化することをジャイロキャノピーを購入  したバイク屋にご当地秋田で登録できるのか?秋田の陸運に確認して貰っ  ていたのですが・・回答が来ました。  結果は・・「NG」  何やら「車体を25度傾けた時に自立…

続きを読む