嫁入り?準備?《婿入り?》

 以前乗っていたBH DESEO 105 Pino Replica color  を手放すことに昨年から決めていたが、本日、某  サイクルショップに行き梱包箱を貰って来て準備を始めました。  昨年初頭ぐらいにDESEOに少し乗ったぐらいで、ほぼRIDGE-RUNNER  (e-Bike)にずっと乗っていたこと。C-T500mmというフレームサイズ  は低身長で短足の…

続きを読む

箱詰め完了・・《CYLVA F8F製品回収》

 一昨日、BSサイクルから予定通り回収のため  の梱包箱が送られて来ました。(佐川急便扱い)  梱包箱の中には回収のための梱包方法が書かれた  書類が入ってました。事の発端は>>>こちら

続きを読む

お別れの日!《新しき旅立ち⦆

 この度「GIOS MIGNON 改造仕様」が新しい  所有者に引き渡されました!  過去のポタリング記録を見ると4/25が最後の  ライディングとなっておりました。

続きを読む

フロントギア歯数変更《CYLVA F8F》

 CYLVA F8Fのフロントギア(チェーンホイール)  を変更しました。いつかのポタで安養寺の激坂  を登っていたら・・スプロのローギア30Tでも足りなくなってしまい  足を着く羽目に。(>_<)

続きを読む

CYLVA F8F 試走《人生5台目のミニベロの感想は?》

  UCA10-1000に始まりCX-202-16R、CDR214と  来て最近のGIOS MIGUNON、そしてアタシの  人生5台目になるCYLVA F8Fは折り畳みもできる  20×1.35(37-406)タイヤを履くミニベロ。本日、入手  したままの状態の車体にSPDペダルだけを取付けてSPD  シューズを履き試走に出掛けました!

続きを読む

Newcomers are here! 《速報!》

 Newcomers are here!  突然ですが、輪友の類我野さんよりこの度譲り  受けたBridgestone Cycleのフォールディング  ミニベロ「CYLVA F8F」 新登場!!

続きを読む

TLRタイヤ装着 《結局後輪は・・》

 結局のところ・・昨日、諦めて前輪を外して  くれた某サイクルショップ大手チェーン店に  後輪持ち込もうと行ったのですが・・日曜日だったし、春の今時は  めっちゃ込みなんですわ!行列なしてたので諦めました。(^-^;

続きを読む

TLRタイヤ装着《時間切れで前輪のみ⦆

 チューブレスレディタイヤ用の部品(シーラン  ト、チューブレスリムテープ、チューブレス  対応バルブ)が本日午後に到着っす!早速仮住まいの母屋裏の物置  からRIDGE-RUNNER(e-Bike)を車庫に戻して作業開始です!

続きを読む

パンク修理 《簡単なはずが・・その3》

 「こんなの初めてお手上げだぁ~!」って  根を上げてしまったRIDGE-RUNNER(e-Bike)  購入先のショップ店長にタイヤのカットという暴挙を申し出たのは  アタシっす(^-^;・・が前回までのお話。

続きを読む

念のため?アクセサリ

念のため「MIGNON改」に取付けたアクセサリパーツなどです。 1つは100均で仕入れた「リアテールフラッシャーランプ」フラッシャー(早)、フラッシャー(遅)、点灯が選べてCR2032コイン電池も付いて税込110円。電池の持ちや防水性などは未知だが、LEDも十分明るく十分実用品だ。サドルバッグにこの間取付けたのがあるのにねぇ~(>>>こちら)

続きを読む

MIGNON完成!そして夕ポタへ

ついに発注していた待望の1インチのカーボンコラムスペーサーが届いたので、さっそくMIGNONの銀色のスペーサーと交換した。 シートポストより上とコラムより上がブラックで統一されたのでちょっとは引き締まったかなぁ~(^^♪

続きを読む

MIGNON9割完成!そして試走!

前回からのつづき・・バンド径が違って(CDR214;31.8Φ  MIGNON;28.6Φ)乗せ換え出来なかったFD(FD-6500)の28.6Φバージョンが届いた。また考えてみたら9速のチェーンも2台に渡って使ってきて灯油洗浄しても汚れが取り切れないし、ミッシングリンクももう何回も着脱を繰り返して来ているので、この際だからとチェーンもミッシングリンクも新品を用意した。

続きを読む

組み付け開始!

前回のつづき・・いよいよBB(SHIMANO DURA BB-7700)をMIGNONのハンガーに組み付けしギアクランク(SUGINO COSPEA 50/36T 167.5mm)も取付けました!忘れていたのですが・・今回CDR214から移植する主要パーツは元々は人生で初めてパーツを集めて一から自分で組み上げたロードバイク (08 HARP A-800 SLOW TRIP SPECIAL)に装…

続きを読む

MIGNON解体新書?

新たにカスタマイズするGIOS MIGNON・・その仕様を決めるためにもパーツを取り外して吟味したいのだ。・・という訳で写真のように全部ではないが、主要パーツを取り外してCDR214から取り外したパーツと比較検討しながら乗せ換えるパーツの洗浄なども始めました。

続きを読む

まる裸にしたのだ!

CDR214の分解が完了しました。 なんて言ってもBB( BB-7700 :DURA-ACE TRACK 7710 シリーズのBB. 平均重量173gと超軽量)が固く締まっていて外すのが大変でした((+_+))・・って自分で入れたんですけどね。確かこれとこの工具を使って着脱するんだよなぁ~・・ん?どっちに回すんだっけ?と迷いながらも途中で外し方をググってやるんだけど、装着する時に締めすぎたのか…

続きを読む

パーツ追加(バルブキャップ、リアフェンダー)

写真の通り赤のバルブキャップとゼファールのショートタイプのフェンダーを付けてみました。ちなみにフロントフォーク側には元々標準で付いてます。 ランキング応援ヨロシク→ 自転車走行日記 NOGUCHI(ノグチ/野口) 仏式アルミバルブキャップ [バルブ] [バルブキャップ] [チューブ]価格:341円(税込、送料別) (2020/6/18時点)zefal(ゼファール) ディフレクターライト …

続きを読む

RIDGE-RUNNERパーツ交換 第1弾

先日検討していたサドル、ペダルを交換しました。全て手持ちのものですが、実績のあるもので特にサドルは低価格で割と軽量でデザインもそれなりなので気に入っています。純正サドルと違って真っ黒なので、そのうち染めQで中央のロゴ部分に赤色を入れてカラコデしようかとも思っています。 ついでにこれもファーストインプレで交換しようと思っていたハンドルグリップもエルゴ形状のグリップ(CBAオリジナル商品)に交換。…

続きを読む

サドル、ペダルを考える

RIDGE-RUNNERのファーストインプレの通り、まずは気になったサドル、ペダルを手持ちのモノと交換しようと考え、それぞれ重量を量ってみた。 まずはサドル・・左の赤のラインが入ってカッコいいのが純正サドル(どこのブランド製かは不明)、右がアフターパーツのアッパーに「BULLS」の刻印のある「BULLS GEL」という名称のサドル。(裏面に「SelleRoyal Group」という刻印あり)実…

続きを読む

山尾根-走者 来る!走る!

RIDGE-RUNNER所有翌日の初乗り! すっかり日も長くなった今日この頃 やや涼しくなった夕方から行って 来ました! まずはECOモードをベースに(エコエコと言われ洗脳されてるんですかね・・別に減っても充電すればいいだけなんだから、Normalモードからスタートすりゃいいのに!って思いませんか!?)Normal、HIGHの3つのアシストモードを使い分けながら22キロ走りました。 …

続きを読む

速報!!やっちゃった!!

ヤマハ YAMAHA 27.5型 電動アシストMTB YPJ-XC Mサイズ(マットピュアシルバー/外装11段変速) 18PB27AXC【2018年モデル】【組立商品につき返品不可】 【代金引換配送不可】価格:293800円(税込、送料無料) (2020/5/16時点)つ、ついに!! マッドピュアシルバーに青ライン!の 2018年モデルを発注!! してしまいました~ 納車…

続きを読む

コロナ禍のポタリング

今日のご当地はそれほど天気が良い訳ではなかったが最高気温が20℃越えの暑い日となりました。 今日は久しく乗ってなかったガノグロちゃんでご近所ひと回りして運動不足を解消してきました。 河川敷では家族連れや、小中学生など結構な人が自転車遊びや野球、サッカーなどやっているようでした。 自分はもちろん既に高齢者の範疇に入っているので、マスク、メガネ着用して人と接触しないもっぱら堤防のCRを走ってま…

続きを読む

補修部品がない?とんでもない!

ガノグロちゃんのチューブやタイヤが修理出来ないほどに破損したら、つまりパンクだけなら修理できるがチューブやタイヤが仮に裂けたら補修部品や代替品ってあるのか?ってちょっと心配になり・・ガノグロちゃんの購入先(つまりガノーの総輸入代理店で全国展開しているあのチャリ屋ですよ・・)に問合せしたんだけど、ナント!オドロキモモノキ!補修部品も代替品も当社では取扱無し!ってどういうこと!? しかし探した…

続きを読む

トリプルギアのダブル化やったでー!

とうとうやっちまいました! 表側のチェーンリングボルトを外すとアウターギアとミドルギアが外れるのですが、アウターだけ外してミドルをクランクアームに固定し直す訳です。しかし、そのままではチェーンリングボルト&ナットがゆるゆるなのでギア板一枚の厚み分ぐらいのスペーサーが必要になる。ここはチェーンリングボルトが入るぐらいのステンレスワッシャーを代用に噛ましてみたらすんなりOK!でした。 やっぱりご…

続きを読む

おひさでーす

 おひさなF@E登場でーす。  本日トワイライトポタ実行!  久々の極太タイヤの感触!  ふかふかな乗り心地・・やっぱいいですわ。

続きを読む

ちょっと

 そこまでお買い物八分音符 F@E(ファッテイ)出走!   応援ヨロシク→ F@E走行日記

続きを読む

ナイトライド

F @E で出走でござるウインク ニューサドルにてF@E(ファッテイ)出走!   応援ヨロシク→ F@E走行日記

続きを読む

F@E仕様変更!

 変更したけど具合の良くなかったサドル  を元のSE Bikesロゴ入りのオリジナル  の物に戻してやや前下がり気味に調整  してみました。オリジナルのサドルは重いけどクッション性と  丈夫さだけは2重丸でござる。しかもファットバイクには幅広な サドルがどーも似合いそうです。これで良しとすべきなのかな?

続きを読む

慣性の法則?

 写真は我がF@Eの先日のひとり走行会での未公開ショット。  本日公開!・・って特別大した写真でもございませんがね(笑)  そんでまぁ・・F@Eの極太ホイール&タイヤって見た目も  そうだけど実際に結構重いんでござるよ~。(^-^;  (ちなみに前輪だけでも4kgを越えるでござる。)

続きを読む

F@E細部報告(6)

写真左、SE BIKES F@E(ファッティ)のシフターとブレーキレバーは共にシマノ。 シフターは「Acera」(ロゴが新しくなってるから「New Acera」?)、ブレーキレバーはF@Eのスペック表に「Shimano T4000」とあるのでAlivioグレードの「BL-T4000」のことかな? 写真右、リアディレーラーやはりAceraグレードの9速なのでRD-M390-SGS(9S)か…

続きを読む

F@Eのサイコン

DESEO同様にF@Eのサイコンとしてスマホを活用することに決めたでござるよ。 DESEOと「BM WORKS SLIM3」を共用するために右画像の専用マウントを追加発注。 サイコンアプリはMTB用の「Runtastic Mountain Bike」をスマホにインストールしたのでござるよ。 ★全国送料無料★BM WORKS SLIM3, SKINシリーズの専用追加マウント【BM W…

続きを読む

F@E細部報告(5)

 左の写真は本日のポタでのもの。  車道には雪が無く、路肩や歩道に残っていた2~4センチ程度の  圧雪や踏まれてない雪の上でも、極太ファットタイヤはものとも  せずに走破!!  道行く人が極太なタイヤのF@Eに注目していく。  いやーなんか誇らしくも嬉しいわー(^O^)/

続きを読む

F@Eで冬ポタ楽しむ!

 昨日までの暴風雪警報は解除され  さぁいよいよファットバイクF@E始動です!  気温2℃・・まだまだ時折雪交じりの強風が吹き、  体感温度はそれ以下という中ですが・・右の写真の  様に、頭のてっぺんから足のつま先まで完全防寒な  チャリ姿も効を奏して、とっても楽しいファットバイクポタとなりました。

続きを読む

F@E細部報告(4)

まだまだ暴風雪警報発令中だったのですが、昨日夕方少し風が弱くなったかな~とご近所を少しだけ走りに行って来ました。 夕方になって気温が下がって、路面の端の方に残ってる昼間ザクザク状だったザラメ雪や融けた水がバリバリに凍ってました。そこで念のため、接地率を上げようと事前に極太のファットタイヤのエアを少し抜いてみました。 それでこの凍った上を走るとバリバリとビックリするほどのけたたましい音が出るの…

続きを読む

F@E細部報告(3)

雲さんは本日バースディにつきお仕事お休み頂きました。というのも到着したばかりのF@E(ファッテイ)に乗りたかったらしい(笑) まぁ否定はしませんが・・しかし!秋田地方現在「暴風雪警報発令中」で、ものすごーい風吹き荒れてます・・のため出走断念でっす 写真はF@Eの後輪部ですが・・エンド幅(フレームで言えばハブの当たる部分の内側の寸法)、つまりオーバーロックナット寸法(OLD)をおおよそメジ…

続きを読む

F@E細部報告(2)

 全身マットブラックに彩られた車体  まさに渋い男の乗り物!って感じなんすが・・  このチェーンステイ&シートステイの美し~く   湾曲したフレームワークを見ると、つまりは剛の中の柔・・  何故か「All You Need Is Kill」の最強女性兵士リタのカラダ  を連想してしまったという  ファットバイク!キター!    応援ヨロシク→ F@E走行日記

続きを読む

F@E細部報告(1)

SE BIKES F@E 細部を少しづつ報告していきまーす。(^^)/~~~ まずは左の写真を見てチョーだい。(^_-)-☆ 26×4.0インチの極太タイヤこそがファットタイヤバイクなる由縁。 となりのミニベロのタイヤやロード用の700Cのタイヤ(赤のタイヤ) と比べてみると・・なんともまぁその極太さっつーのが判ると思います。 ファットバイク!キター!    応援…

続きを読む

キター!!

ファットバイク F@E 到着です!! これまでで最高の厳重な梱包で開梱が大変です。 写真は後ほどアップします八分音符 21:12 ・・雲さん初のファットバイク SE BIKES F@E 写真アップ!! まずは到着した時の梱包状態と開梱状況・・・     

続きを読む

ビョーキ発病!

 どうしても冬になると発病するビョーキがおさまりましぇん!(^-^;   ビョーキ = 物欲 なのでござる!!  雲さんはスキー、スケートなどウィンタースポーツというものには  興味がなく、冬もチャリに乗っていたい派でござる。 実はスパイクタイヤ付けたMTBで雪道を走ってみたこともあるけれど、雪質によっては不安定でなかなかスムーズじゃないのでござる。(ザクザク雪は進まないし、…

続きを読む

ファイナルモデル

昨日、岩見川沿いの中央公園CR、秋雄大橋たもとのトンネル内で撮った写真ですが(撮影場所が今一つ悪いね(^-^; )、恐らくこれが2014年のDESEOカスタマイズ最終型・・かな?(実はもう予算が底を付き掛けてました。3本ローラーどころの話じゃなかった・・笑) 車体に貼ったサークルステッカーがどうしても剥がれてくるので、仕方なくツールボックスのフタの上に貼りました。(^-^; 既に強粘…

続きを読む

BHエンブレム

昨夜は雨で出来なかったご近所1周のナイトランを 今日は無事終了。 DESEOのヘッドチューブのちょっと古めかしいBHエンブレム なんとも味わいがあるねぇ~

続きを読む

今日のDESEO

この川懐かしい。幼少の頃この近くに住んでいたんだ。 この橋、昔は木橋だったよな~・・。 もっと大きな川と思っていたのだが・・ 自分が小さかったんだな。

続きを読む

今日のDESEO

新しく装着したサドル(selle SANMARCO PONZA Power)の試乗も兼ねてナイトランに出掛けようと思ったら、道路がしっとり濡れているじゃありませんか!?・・・なのでドッグ入りしたまま飾られてます。 午後からは降っていた雨も止み、天気は明日に向けて回復する予報で、実際帰宅した段階では晴れていたような・・いつ降ったんだべ?「おんな心と秋の空」ですなぁ~。

続きを読む

今日のDESEO

帰宅するなり、サドルを手持ちのサンマルコ・ポンザパワーのシルバーレッド色に変更してみた。コーデ的にはベストじゃないかな?と自画自賛。夕方から雨が降っているので試乗は明日以降。 fi'zi:k ALIANTE VERSUSのホワイトに変更したばかりだったが、昨日のライドで期待とは裏腹に70キロ過ぎた辺りで坐骨の部分のほか、内股にも痛みが来てしまったのだ。乗り方やちょっとしたサドルの位置、角度など…

続きを読む

今日のDESEO

フレームとサドルのカラーにコーデしてバーテープをシルバのカーボンタイプのシルバーにしてみた。(市内某ショップで購入) この色にして『決まった!』と自画自賛・・まったく自己満足の世界だね。(^-^; タイヤを軽量なSOYO TRUEANCE 700×23Cのレッドにしてみた。(ヤフオクで2本で3K円で入手。ホイールはMAVIC KSYRIUM ELITE) 乗り心地重視なので推奨空気圧…

続きを読む

今日(9/20)のDESEO

先日交換したサドル(fi'zi:k ALIANTE VERSUSのホワイトカラー)の試乗ライド。適度な硬さと厚みのあるパッドのfi'zi:k ALIANTE VERSUSは、やはり座ってすぐに判るのはお尻に優しい感じで純正サドルよりは超好感触。凹凸での突き上げ感もかなり軽減されている感じだ。 また純正ホイール(WH-RS10)に手持ちのPanasonic Closer700C×23Cのサイ…

続きを読む

今日のDESEO

DESEOが来てから、ほぼ毎夜いろいろいじってるのでありますが・・今夜はサドルを変えて純正シートポスト(kalloy-uno製)を半分位から切り落としてみました。 サドルは手持ちのfi'zi:k(フィジーク)のALIANTE(アリアンテ)VERSUS(バーサス)のホワイト。 DESEO純正のVelo製のOEMサドルも意外に乗り心地が良かったのですが、先日のロングライドで100キロを超えるとお…

続きを読む

名実共に105に

3連休真っ只中っすが・・奥サマの同窓会の送迎運転手などやっているためどこにも行かずに、空き時間を利用してガレージでまたまたなにやらいじっております。 あらまっクランク外してしまいやした。(@_@。重量を測ったらBB込みで1kgオーバー!(^-^;結構あるね~。見た目はFSAのあのいかにも切削したギア板って感じのとこが好きなんだけどね。 だもんで・・これに変えて名実…

続きを読む

摩美ッ駆ホイールも使用OK

はーい!本日市内某SショップからDESEO純正品と同じCS-5700の12-27T購入して来ました!価格はな・なんと通販より安くて、まぁ~助かりました! それで早速、摩美ッ駆エリートホイールに摩美ッ駆ホイールについていた10速用のスペーサーと今回購入したこのCSに付属のロースペーサー2枚重ねて使いCS装着してDESEOに入れてみました。 もちろん結果は全く無調整で各段ギアの鳴りもなくベリーグ…

続きを読む

軽量化に着手!?

鉄チャリは普通重いのが当たり前ではあるが、パーツを吟味すれば多少は軽くなるんじゃ?出来れば軽いにこしたことはないよね。・・ということで手持ちの摩美ッ駆ホイールよりももっと軽いTAIWAN製の軽量ホイール(1.4kg台)購入してみた。写真は仮取付けしてみただけです。 それに付属の10速用のスペーサーだけだとCSのロックリング締めてもゆるゆるのガタガタ。説明見たら他にもう一枚CSに付いているロース…

続きを読む

今日のDESEO

さっき軽くナイトランして来ました。 そう云えば付けてなかったなぁ(^-^;・・と以前ルーペに付けていた白いベルを付けました。 明日はいよいよ早朝からライドする予定です。

続きを読む

2011 BH DESEO 105 Pino Replica SPEC備忘録

最近その存在を知ったぐらいなので当然カタログなども持ち合わせ無し。ネットからのいただき画像だけどアップして、オーナーである拙者の備忘録とします。

続きを読む

今日のDESEO

ナイトランに出掛けようと思って外に出たら雨降ってました。・・・なのでDESEOに手持ちのエリートのボトルケージを取付て記念に一枚。

続きを読む

キターー!! BH DESEO!!

昼に会社からメールしたら午前中にトウチャコ!!ガレージ内に置いてあるとのこと。終業時間になって自宅へ急行しBHと書かれた段ボール箱とご対面!!「ここで焦ってはいけません!腹が減っては・・××。」と天の声(笑)着替えてまずは夕食。 そして夕食後、段ボール箱をひと回りして観察。BHはスペインの老舗バイクメーカーだが、他の有名メーカーと同じでやはりこのDESEOも世界第一位のバイク生産国の台湾製であ…

続きを読む

いつのまにかCDR214が再販!

【カンタン組立】アウトレット 20インチ 小径車 ミニベロ アルミ ロードサイクル dr2014・alee3...価格:29,800円(税込、送料別)拙者もファンライドしているCDR214。→ ←品切れ中だったのがいつのまにか再販されており、アウトレット品も販売されています。 以前乗ってたロードバイクのメインパーツを大方移植しているように(参考>>>こちら)非常にカスタマイ…

続きを読む

イタリアがだめならスペインということで・・

こんなん初めて見たー!オモシロそう~(^O^)/ ゆったりベントしたシートステイ、堀損樽なフレームにこの色使い。う~むクラシカル! クロモリのGIOSブルーが手に入らないことになり、他を探していて見つけたのがコレ。 これ情熱の国スペインの老舗バイクメーカー、BHの 「2011 DESEO 105 」(COLOR:Pino Replica ) というモデルらしい。>>>こちら 当時…

続きを読む

お別れしました。

流れるような流線型のフレームワークにひと目惚れした人生初のフルカーボンフレームを持つロードバイクだったスぺシャの「Roubaix Comp SL2」と昨日お別れし、新しいご主人の所へ旅立ちました。 最近はクルマの整備やカスタマイズ、ドライブ、そして孫の方に興味が行ってて中々乗ることも無かったのですが、元々は自転車乗りの端くれ、たまに乗ってみると楽しい訳でして。(^-^; しかしサイクリング大…

続きを読む

ロード1番機見納めです!

・ロード1番機(練習機、ジテツウ用)  HARP A-800 FRAM BASE Slow Trip Special Road       -SPECIFICATION- 人生初のパーツから集めて作ったロード自作機でしたが、最近ではなかなか活躍する場もなく・・ フレームやホィールを除いたおおかたのパーツを新ミニベロ(「小さなワッカの旅物語」で掲載中)に移植するため、ロード1番機見納…

続きを読む

猟奇的?

我がレッドマシーンに付けたいと思ってる レッドカラーでコーディネートできるパーツ2点。 しかし、これ付けた姿を想像するに・・更にレッド が強調されて、少しやり過ぎ? 猟奇的かな?

続きを読む

ヌーミニス・・その後

ヌーミニスはしばらく倉庫に眠ってましたけど・・・今日倉庫から出しました。こんな感じでどこかに婿入りさせるつもりだったのですが、あまりに姿がカッコイイので復活!? 復活させるには、新たに街乗り、ジテツウバイクとして軽量化などスペック変更も思案中・・・しかし5台体制はあまりに管理が大変だしお金も掛かる訳なので(^^ゞ、ヌーミニスを復活させる代わりにMTB1番機を引退させてどこかに婿入り?又は解体し…

続きを読む

SPEC.変更中(2)

明日ロードで出走予定。。。しかも今年初の100キロ以上のロング予定してます。(^^ゞ 天気も良さそうです。 ・・という訳で整備しながら所々仕様を変更しました。 写真は変更途上のものを撮ったので最終的な姿じゃありませんが、さて何処が変わっているでしょうか? こういうスポーツ自転車って乗っても楽しいんだけど、いろいろ仕様を考えたりしていじり倒すところも面白かったりするんだよね(^^♪

続きを読む

SPEC.変更中(1)

ずっと雨降ってたので昨夜と今日の午前中掛けて、4/30オフ会で汚れた車体を洗車して拭き取り・注油などしてました。それから、いろいろ考え、試行錯誤の上仕様変更してみることにしました。 さてどこが変わったでしょうか?(まだ途中なので全部終わってませんが・・)

続きを読む

Strong Red Ⅲ

手入れを終えガレージに横たわる今夜のStrong Red Machine! この鮮烈な赤はまるでMachineの血管のようだ!

続きを読む

Strong Red Ⅱ

まずは「2011 GIANT Anthem X」お披露目~♪           サテンシルバーに鮮烈な赤のカラーリングがカッコいい~!♪(でも好みとは裏腹にもっと渋系の色の方が、オジサンには合っているのかなぁ~!?)フレームサイズはXS(C-T:370mm;メーカー推奨身長155-170cm)とこれまで乗っていた「ヌーミニス1200」が410と自分には推奨ギリギリラインだったので、今回は…

続きを読む

Strong Red Fast Impression

写真は結構な「STRONG RED」でしょ!ってどっちが?(笑) 初めて某ショップでご対面した時、アウターケーブルやチューブ、フロントハブ、ヘッドパーツ、リアサスパーツに至るまでの強烈な赤の印象がサテンシルバーのフレームに映えるなと思った。自分にはちっと派手過ぎかな?とも思ったけれど・・(笑)小さな凹凸から大きな凹凸までマエストロなサスペンションの威力はやはりすごかった。「今までのエアサスとで…

続きを読む

サドル換えてみた

サドル換えてみまして・・一つ森ほか周辺ひとっ走り! 何しろ元々ロードバイクに付いていたサンマルコ・ポンザサドルなので、それまでのMTB用に比べたら十分に硬いけど(笑)、細身で回転はスムーズ。 ちょっとしばらくこれで乗ってみようかと思ってます。 しかし、今日の天気は今一でしたね。。。昨日の方が天気がメチャ良かったけど。。。東日本大震災でそんな気分じゃなかったしね。

続きを読む

ルーベついに始動!!

道路脇の雪もかなり少なくなってきたし天気もまぁまぁいいよ~ってことで、ついにルーベちゃん始動です!!ほんとにちょっとだけ走って来たのですが・・その訳は、おNEWのルーベちゃんがドロドロになったので(+_+)早めに切り上げガレージで拭き拭き&注油してました。 こっちの方が乗ってる時間よりずっと長かったりして(笑) 写真左は自宅にほど近い定番コースでもある通称「雄物川(おものがわ)サイクリングロー…

続きを読む

アクセ取付け!

一夜明け・・興奮冷めやらぬうちにと速攻帰宅して、ルーベちゃん用に取りためていたアクセサリーの取付けにかかりました。どうでしょう?ツーリングロードって感じのバイクに変身したと思うのですが・・・。 今回サイクルコンピューターには、ハートレートモニター付きでは非常にコストパフォーマンスの高いドイツ製のモデル『CICLO SPORT CM4.2HR』をインストールしてみました。あのランス・アームストロ…

続きを読む

速報!!ルーベ納車なる!

ついに来ました!!昨日のAM11時に電話があり、今日のAM11時・・そう開店と同時に行って受取って来ました。約1時間の店主によるセッティングとレクチャーなどを聞きお店を後にしました。 写真は自宅内に運び込んだ直後に撮ったものですが・・カタログの写真とまったくおなじフレームのしなり具合、ザルツ部のくびれ具合、それとカタログ写真では判らなかったチェーンステイ、シートステイを上から見た時のしなり具合…

続きを読む

納車遅れてます!

←大事なマイロードバイクはこんなインテリア嗜好の高いラックで部屋置きしたいもんですね。 さてさて今日で1月もおしまい。早いものですね~ついこの間箱根駅伝を見ていたと思ったら明日から2月ですぜェ~!(笑)寒い日が続き雪かきの手も休む暇もない毎日、そしてインフルエンザも流行って来ているようでですから注意しましょう。(^^ゞ さて1月中に納車の筈だったルーベちゃんの入荷が遅れております。台湾からの…

続きを読む

納車のめど。。

実はルーベちゃんの納車について某ショップの初売りに出掛けた際に回答を貰っていました。(^^♪ 1月中旬に入荷・・それから組み立て調整などして1月下旬引渡しという感じになるようです。 まぁ来てもね・・この大雪ですから走れるわけもなしトレーナーに乗っけて擬似体感するぐらいでしょうか・・。 でもでも楽しみです!春が待ち遠しいです!

続きを読む

XT!

【全品ポイント2倍】■送料無料■FC-M770 シマノ XT クランクセットFC...価格:18,786円(税込、送料別)更なる軽量化!更なる戦闘能力の向上目指して! ついにパワートレインをフルXT化! 今回クランクセットとFDをXTに変更しました!(FC-M770、FD-M771A) 実は10月の末には注文した物が届いてまして、「出戸浜いこいの森」での リベンジ走りの後すぐに片手にメン…

続きを読む

クローザー

【全品ポイント2倍】■5,250円以上送料無料■Panaracer CLOSER パナレーサー クローザー【タ...価格:2,604円(税込、送料別)ロードバイクのタイヤにパナレーサーのクローザー(23C)を入れてみました! 1本平均200gというこのタイヤはそれまで履いていたトレッド部が磨り減って平らになっていたビットリアのTOPAZIO PROに比べても持った感じで軽さがはっきり判ったぐら…

続きを読む

明日は冬に逆戻り

今、ボロボロ雪降ってます・・明日の朝は真っ白けで冬に逆戻りっすね。(ーー;) 気温も低くバリバリ凍りそうなのでいよいよスパイク履いたホイールに交換して走ってみようかと思ってますが・・。 右写真は「08 MANITOU R7 ELITE」のロックアウトつまみ・・この位置でストローク最大。反対に回していくとストロークがどんどん小さくなって止まったところでストロークがほぼ無くなる感じになります。

続きを読む

08 MANITOU R7 ELITE

08 MANITOU R7 ELITEが届いてみたら・・下玉押しが付いたままなので「クラウンレースリムーバー」で取り外し中。 初めて使ったのでドキドキしながらの作業でっす。^^; 下玉押しとフォーククラウンの間に少し隙間が開いたら、逆さにしてプラハンマーかゴムハンマーでリムーバーを均等に叩いて一気に外すほうが良いみたい!そのまま黙って4隅のナットを締め込んでいったらフォーククラウンに余計なキ…

続きを読む

復活の兆し

■MARINが戻って来るかも!? 当ブログから消えて久しい写真のMARIN MTBですが、息子に乗って欲しいという父の期待むなしく、全く興味がないみたいでして・・・それならいっそパーツにバラしてヤフオクへ出品か!!とバラバラにし掛けていた訳です。 しかしここに来て、もしかしたらもしかして!?・・復活するかも!? 街乗り、ジテツウ専用プレイバイクとして復活の兆しあり! 決まれば早ければ来春…

続きを読む

ニューホイールに換装!

ホイールを変えてみました。雪道走行用にスパイクタイヤの装着ホイールとして用意したつもりだったのですが、ヌーミニスの純正ホイールと比較したら重量がずいぶんと軽い上にエアロスポークも採用しているなど、冬場だけに使うのはまったく勿体無い!と思い、こちらを通常ホイールにすることにしました。黒のリムに白のデカールだけのシンプルなカラーリングですが、ヌーミニスのゴールド/ブラックの車体カラーにもマッチしてい…

続きを読む

ヌーミニスのベスポジ

雨の合間にちょこっとご近所走りして撮影。 今気づいたけど後輪と前輪の大きさ・・・2.0と1.9でこんなにも違うんだね~。 しかもつい最近変えたこのサドルの高さ。自分にしてはかなり高い位置でつま先がかろうじて地面に着くぐらい高い・・・ハンガー下がりがゼロ(後輪軸とBB軸が水平)なので、この位で実はちょうど良いと判った。 足がちゃんと着くようにサドルを低くすると、ももが上がり過ぎた窮屈なペ…

続きを読む

Trial and Error

やっぱりオールマウンテンと言ってるだけあって、DHも考えた仕様なためか軽量化よりも走破性や堅牢性に重きを置いているのだろう。このフレームと前後のサスは結構なウェイトを占めていると思われるので、他のパーツで軽量化を考えていかないといけない訳だ。クルマのばね下荷重と同じ考えでホイール回りの軽量化がかなりの軽快感をもたらすことが今回のタイヤ変更で実感出来たと言っていいだろう。その意味では後ろのタイヤも…

続きを読む

試走2日目

今日も試走して来ました。(左の写真、KENDAタイヤに交換後です。)右の写真は純正タイヤ時の写真ですが、どちらが精悍!カッコイイ!ですか?太いタイヤの方がやっぱかっこいいですよね。でも走りの軽さは左の軽量タイヤです。 左の写真のうちボトルとサドルバッグ、トップチューブバッグを外し、その他のアクセサリーは装着した状態で車重を実測したところ13.64kgとなりました。

続きを読む

山でいんぷれ

■ライディングいんぷれっしょん2 PM3:30会社から帰宅すると即効で着替えて一つ森へ走る。 途中コスモス畑の中のダートを走ってみる。26x2.35のブロックタイヤから繰り出すトラクションは非常に強力で確実に路面をグリップするのだが、同時に雨で濡れ乾ききれずにまだ柔らかいままの表面を豪快にかき上げ跳ね上げる。当然ジャージの後ろが直ぐに泥だらけになってしまうが、これはそういうものだと諦めるし…

続きを読む

カスタマイズ敢行!

今日は帰宅後、ヌーミニス用のボトルケージなどを求めに、夏前以来かな?久々市内某ショップへ。 横金線の広面界隈をクルマで通るのも数ヶ月ぶりなんじゃ?・・・しばらく来ないうちに「かっぱ寿司」が出来ていたりといろいろと様変わりで、ワタクシめが居を構える衰退一方の仁井田界隈とは大違いでありますなぁ。^^; それでもって下記のようにヌーミニスのカスタマイズを敢行し、早速ひとっ走りナイト…

続きを読む

ヌーミニス始動!

■ライディングいんぷれっしょん! 雨の晴れ間に田んぼのあぜ道経由、雄物川 河川敷まで初試乗して来ました(^^♪ 第一印象・・   軽快かつ重厚な走り! そして・・  1.シュワルベの幅広のタイヤ(SCHWALBE FAT ALBERT 26x2.35)柔らかゴムで食い付き良く、    フラットダートでの安定性は抜群。恐らく雪道でも相当のポタンシャルを持っているのでは…

続きを読む

本日公開!

■その名は・・・ CENTURION (センチュリオン)NUMINIS(ヌーミニス)1200    以下ファーストいんぷれっしょん!でございます。 箱を開けたら2.40のぶっといタイヤにおったまげました!(^^ゞ これだけでも迫力あるのに、まるでゲルマン魂炸裂か!というぐらいの頑丈そうなフレームにちょっとワタシにはハデ?なステッカーカラーのマルゾッキのボンバーFサス。センチュリオン自慢…

続きを読む

近日公開

★次期主力戦闘機 近日公開予定★ メーカー:日本でもアメリカでも台湾でもないところ。 特記事項:人生初のフルサス。「神聖な」という意味らしいが・・        モデル名がとっても言いにくい。 モデル・グレード:オールマウンテン09モデル・上から2番目 購入価格:定価は¥257,250 残り一台限りの○○%OFFセール品        定価ではこれまでの最高額品!        そ…

続きを読む

理想のオールラウンダー

どんな道も軽々とこなせるのだという。 前三角に後三角としっかりとした骨格を持って、その類にしてはスパルタンなイメージとはかけ離れた、実にスマートな造形美・・まさにそれに心奪われてしまったのだろうか・・。 Xデーはまもなく。

続きを読む

誘惑の甘いわな

■物欲戦線異常あり! まん~ず、まんずまんず!結局毎年じゃねーの?・・。^^; 激安の上に「残り一台」「送料無料」って誘惑にとても弱いでっす。 これはもしかして正夢なのか!?幻なのか!?それとも悪夢?

続きを読む

ナイショです(^^ゞ

■近場のMTBダートコースを発掘! 今日のような雨が降ったり止んだりのような天気だとスピードを出してある程度距離を走らないと満足出来ないロードバイクだと、ちょっと出掛ける気になりません。MTBだと近場に周回できるダートコースがある(・・まぁ自分だけで勝手にそう思っているだけですが)ので雨が強くなったら直ぐに戻れるし、短時間でもデコボコの道をガンガン走ってると、かなりスリルがあって面白い訳で・・…

続きを読む

桜咲いた~

■すぐに何か気づいた人は観察力のある人ですな! 写真を見て何か気づいたでしょうか? ・・・・??? ヒント:タイトルとは関係ないところで変化点があるはずなんですが・・

続きを読む

ものの見事に!

■あんなにどついても外れなかったのに・・あっけなくかんたんに。 ものは試しと・・CBAでも売っていたgrungeの安いヘッドワンポンチ(ヘッドわん外し工具)を、他のパーツ購入に合わせて発注してみました。 本日午前中早くに届いたので、早速ハンドル周りをばらしてレッツトライ! まずは下わんにセットして2回プラハンマーで叩いたら・・カララン!!とあっけなく外れて落ちてしまいました。少しづつ外れて…

続きを読む

秋田では・・

■宝のもちぐされ・・なのか? 今日午後、スパイクタイヤ(IRC MUDMAD 26×1.95)を小生のスペシャルMTBの後輪だけに履かせて、ちょっとだけご近所を試行的に回ろうとしたんですが、既にぬかるんで来た雪にトラクションが効かず前に進むのがとうてい困難。すぐに諦めました。(^^ゞ 秋田の場合特に市街地に降る雪はすぐにベチャベチャになり易いのでスパイクタイヤを使ってもあまり意味が無かったり…

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(8)

■GEAX MEZCAL 26x1.90 今回タイヤは持っていなかったので調達する必要があり、ヤフオクでトラクションの良さそうなGEAX というブランドの完成車外しのタイヤMEZCAL 26x1.90 2本+チューブ(フレンチバルブ)2本付きのセットが出品されていたので4千円で落札しました。 軽量で転がり抵抗の少ない細かいノブを使用しているためか舗装路でも唸りを上げることも無く、軽いペダリン…

続きを読む

なんともまあ~(ーー;)

■ブリヂストンサイクルからの回答 『・・御社でこの「マッツW40」の純正の「下玉押し」又はヘッドパーツ一式を  補修部品等で用意が出来るのでしょうか?』 の問い合わせに対して・・・ →『大変申し訳ございませんが、弊社で直接ご発注を承ることができません。   ご購入店様にてご相談頂きますよう、お願い申し上げます。』 という主旨の短い回答が来ました。2週間待たされたあげくこん…

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(7)

■VELO エルゴグリップLOCK ON 今回グリップとして新規に採用したのは・・ ←これだ! 3種類の硬さのグリップを使用。握りの部分は力をかけやすいミディアムグリップ、体重のかかる平の部分にはソフトグリップ、しっかり固定する為に芯の部分はハードボディロックオン機能のトリプル構造でショック吸収に優れ疲れにくいエルゴデザイングリップ。 かつて自分も使ったことのある「ergonのパフォーマ…

続きを読む

NEW MY MTB 初乗り

■この安定感は何?! F/Rディレーラーの調整が完璧に終わっていないのだが、夜8時過ぎに帰宅して食事後、近所をチョイ乗り。 狭い路地に行くとまだアイスバーン化した雪が残っている所もあるので1.9サイズの細かいブロックパターンのタイヤの空気圧を少し落とした状態にして出掛けてみました。 走り出してすぐ、ジャイロ効果でハンドルがフラフラせずに重いと感じるぐらい安定していることに驚きました。MTB…

続きを読む

NEW MY MTB 組立て中!

■結果オーライ!(^^ゞ TIOGA TG3 HDN034 昨日夜、ようやく頼んでいたTIOGAのヘッドセットが届きました。中を見てみたら、この写真と異なりボールリテーナはシールドカートリッジ式に変更になってまして、これは中々のコストパフォーマンスです。 MERIDAフレームに元々付いてる「ヘッドわん」が外れていたら・・何の問題もなくこのヘッドセットに交換して、サスフォークには「下玉押し…

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(6)

■ACERAの中古リアディレーラー こちらはヤフオクで手に入れていた激安中古品。 中古品なのでキズがあって塗装が剥がれていたところもあったので・・自分で多少磨いて艶消しブラックのペイントで補修・・いずれいつか使ってやろう!とずっと保管していたもので、いよいよコイツを使う日が来た!っていう感じです。

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(5)

■べつに樹脂ペダルでも良いのだが・・ Wellgo Both Sides Pedal GT Agressorの傷がいっぱい付いた樹脂ペダル(見た目は悪いが結構軽量だったりする)の流用で充分だと思ったのだが・・ウカちゃんにも付けているこのウェルゴのBoth Sides Pedalが軽量で実に使い易くて秀逸。 これだと極寒時や降雨、降雪時には防寒シューズや防水シューズ、長靴を履いてもビィンディ…

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(4)

■サスフォークは「ROCK SHOX」 この「ROCK SHOX」の中古サスフォークはヤフオクで?千円で手に入れていたものです。街乗りだけに使用していたという話だったので、中古にしてはキズも少なく程度は「上」の「上」なのですが、古い機種のようでプリロード調整やロックアウト機能は無いようです。ストローク量は不明ですが、そんなにある方でもないと思います。 しかし重量は1.59kgと軽い方じゃない…

続きを読む

ヘッドワンの件

■どうも外れそうもないので・・ かのプロショップに持ち込む手もある訳ですが・・それじゃ~拙者のプライド(とっても小さなプライド・・ですが)が許しません。^^; あくまでもドゥーイットユアセルフでまいります。(^^ゞ・・と言いたいところですが、されとていいアイデアがある訳じゃなしorz 行き詰ったら原点に立ち返れ!・・ってことでMERIDAの販売元であるブリヂストンサイクルに、このヘッドパ…

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(3)

■8速化の必需品 ロードのデュアルコントロールレバーに比べ定価自体がかなり安価なのは、構造がシンプル、パーツ点数が少ないから? 前後セットでシフトワイヤー、ブレーキワイヤーのアウター/インナー全てセットでこの3千円切る価格なんですから、実に嬉しいですなぁ~(^^♪ ■ファンライドと軽量化のために TIOGA ALエイト125 アヘッドステム 25.4mm 当初「GT A…

続きを読む

まだ頑張ってます^^;

■新しい方法を試す! ヘッドチューブの上下のわん外しの続編です。(前回こちら) ゴムハンマーやプラハンマーじゃ威力がないからか?・・ということで恐る恐る鉄のハンマーを持ち出して来て、最初は力を加減しながら様子を見ていたのですが・・そのうちイレクターパイプの表面の樹脂が裂けて、樹脂自体がズリ上がって来るし、打ち付けていたナットは変形してくる始末。 ヘッドチューブの中でヘッドわんを押す役目の「…

続きを読む

どついたるねん!

■どついても・・どついても(^^ゞ さっそく午前中に日曜大工店に行って、塩ビパイプや塩ビパイプ継手、長ネジや丸ワッシャーなどヘッドわん圧入工具やヘッドわん外し、下玉押し圧入工具になりそうな材料を仕入れて来ました。材料費は全部で税込み¥700でした。 まずは、MERIDAフレームのヘッドチューブに上下ではまっている「わん」を外さなければならないので、ヘッドわん外しの自作に挑戦! 小生の作製し…

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(2) 

■「下玉押し」?なんじゃそりゃ!? TIOGA ヘッドパーツ TG3 HDN034 ヤフオクで5千円弱で落札した新品完成車外しのMERIDAのフレームにはヘッドパーツが付いているということだったが・・正確にはヘッドパーツの構成物のひとつ「下玉押し」というものが無いのでありました。だから小生手持ちの中古サスフォークを付属のヘッドパーツをかませてMERIDAのフレームのヘッドに入れて、アンカーボ…

続きを読む

NEW MY MTB PARTS(1) 

◎今回からこれから組上げるNEW MY SPECIAL MTBのパーツを紹介! ■まずはホイールとスプロケ シマノWH-M505前後セット ジャンク品のGT Aggressorのホイールはまだ十分使えるのだが・・色がシルバーで7速対応でもってスプロケは錆びだらけ・・以前オークションで入手していた新車外しの手持ちのスプロケが8速(CS-HG40-aw 11-32T)なこともあり、どうせなら8…

続きを読む

ちゅうぶる来たる!

■しかし! やっぱり、このAggressor・・まさに放置自転車、警察払い下げみたいなジャンク扱い品でござりました。(ーー;) 写真では良く判りませんが、サドルは破れてかなり風化も進んでいてとても座る気になりません。チェーンと7段スプロケは全て赤く錆びておりますし、後のVブレーキの止めビスがそっくり2つ無かったり、ハンドルもステムも年代ものの重いヤツで、ツヤ消しブラックが更にツヤが無くなり下…

続きを読む

エッ~!?

■またまたやっちまいました!^^; 新品完成車外しのピカピカのMERIDAのMTBフレームが、まさか5千円弱で落札出来るとはがく〜(落胆した顔)・・しかもヘッドパーツ、シマノクランクセット、Fディレーラー、シートポストがついたまま。 この入札額じゃ恐らくムリ!と半ば冷やかし、ダメ元で入札しておいたら・・またまた落札できちゃったぁ~!(^^♪ つい先日も中古の「GT Agressor」を1万円で…

続きを読む

近日公開!

■あ?落札しちゃった! 最近MTB関係のムービーを見ていたら・・やっぱ1台ぐらいはチョイ乗り、山遊び用に持っていてもいいかな?なんて思ってしまいました。 それにチェーンやリアメカなどMTBパーツも少々あるので、ヨィデェネー(秋田弁で「どうしょうもない」)中古MTB(もちろんルック車は除きます^^;)を再生してみようか?なんて考えてヤフオク探索開始! で、見っけたのがコイツ・・・年式不明の「…

続きを読む

SPEC.更新

■SPECIFICATIONを見直しました! 昨日のサドル変更と携帯ポンプの変更による「スローとりっぷスペシャル」の重量測定を行い「SPECIFICATION」を見直しました。>>こちら  ★今回の変更で装備品を含めた重量はどうなったかというと・・・     9.29kg ⇒ 9.00kg と若干軽量化   今回よりゼファールのスパイミラーを追加したので、それが無ければ・・ …

続きを読む

お恥かしい話

■なんと・・どでんした!(「どでんした」=「びっくりした」の秋田弁) 思い込みとは怖いもんだすなぁ~(ーー;)・・ちょっと前まで乗っていたSCHWINN FASTBACK COMPのクランクを売りに出そうと、外して置いてあったものを良く見たら・・確かにこちらのサイトでは「TRUVATIV ELITA COMPACT、50/36T」って書いてあり、小生も何の疑いも持たずにコンパクトクランクだと思…

続きを読む

フレームサイズ

朝、帰宅した時はあんなに青空だったのに昼に起き出したら、既に雨がポツリポツリ(ーー;)・・しょうがないのでガレージで「スローとりっぷスペシャル」の汚れ落としてミガキを入れ、ブレーキ調整なども行いました。ホワイトというフレーム色は遠目では汚れが目立たないのですが、近くに寄って見るとちょっとした汚れが妙に気になってしまい、結構気を使います。 さてタイトルの「フレームサイズ」ですが、このブログの…

続きを読む

SPECIFICATION

■08 HARP A-800 SLOW TRIP SPECIAL SPECIFICATION  管理人プロフィール中の「現所有自転車」を見直し  08 HARP A-800 SLOW TRIP SPECIAL の全仕様、  全装備を公開しました。      全仕様、全装備リストは>>こちら

続きを読む

時間が無いので・・

■ファーストインプレとりあえず時間が無いので・・    箇条書きで・・ ★HARP A-800 スローとりっぷスペシャル ファーストインプレ  1.とにかく走りが軽い!どんどん加速する!    軽量でティアドロップ形状のエアロテックなフレームとフォーク、デュラのBBの効果か!?  2.直進安定性がすごく良い・・超低速での手放しも出来るぐらいだ。    前車とのジオメトリーの違い…

続きを読む

スローとりっぷスペシャル完成!

■パーツ組付け完了! そしてブレーキ&ディレーラー調整こぎつけました(^^ゞ 完成したところで持ってみるとシュウインロードよりも確かにかなり軽い印象です。写真の状態で重量を実測すると8.37kgとなかなかいい数字が出ました!シュウィンの同じ状態の時の値が9.37kgなのでちょうど1kg「HARP A-800スローとりっぷスペシャル」の方が軽いことになる。    あとこの状態から変更してみ…

続きを読む

組付け作業ちゅう!

夜遅くまでガレージにてシュウインロードからパーツを外すなどして、HARPロードフレームセットへ組付ける作業を行いました。まあ、走る楽しみの前に創る楽しみを味わえるってことで・・ちょっと興奮している自分がいます。 今日中に最終調整、天候次第ですが雨降らなければ試乗までいく予定です。

続きを読む

キター!!

■HARP A-800 タキザワサイクルより、ついに注文していた「HARP A-800」フレームセットが本日午後3時半頃に到着!! 実は午前中にヤマト運輸より代金引換にて納品の連絡があったが・・なんとカード払いじゃダメで現金払いのみの指定だという。タキザワサイクルのHPには代金引換が現金のみとは書いて無かったのでカード払いでもOKだと思っていた(楽天カードで支払えば楽天スーパーポイントもゲッ…

続きを読む

パーツ重量調査(1)

■パーツ重量を積算してみたが・・(?_?) 昨日の拙者の愛機SCHWINN FASTBACK COMP.の重量測定で愕然とした後、とりあえず各パーツのカタログ上の重量をメーカーサイトなどから調査してみた。 そして愛機の仕様表を印刷しておいて、各パーツの横に重量を書き入れて合計重量を出してみた(左写真)ところ、6,591gとなった。 ワイヤーやワイヤーガイドなど実測しないと重量の判らないも…

続きを読む

あら!?重い・・

■予想に反して・・9キロ台ふらふら 写真のデジタル式の吊りはかりを購入したのでシュウインロードの重量を量ってみた。(工具やスペアチューブの入ったサドルバッグ、トップチューブバッグ、ボトルは除く) ニューホイールによる重量減もあり、8キロ台半ばぐらいだろうと思っていたのだが・・なんと9.55キロとはねぇ~オモスギ。ちょっとガッカリorz メーカーのカタログやWebの仕様表には重量が記…

続きを読む

グッバイ!FRD-200改

■快速ツーリングの楽しさを満喫! 650Cフラットバーロードをドロップバー&STI仕様に改造したモデル「FRD-200改」は、10/14に北海道の新しいオーナーさんの元へと旅立って行きました。 改造の楽しさと共に漕ぎ出し、巡航、坂道でも軽い650Cホイールの走りで快速ツーリングの楽しさを満喫させてくれた一台でした。 7月初旬に購入して3ケ月の短い間で1180kmを走ったということで小生とし…

続きを読む

NEWマシン来たる!

■次期、戦闘マシン来たる 9/26午後3時「2007 SCHWINN FASTBACK COMP」到着です。    頑丈な梱包箱から車体を出そうと持ち上げると予想以上に軽くて(アナログの怪しい体重計に乗っけて9kgちょっと下ぐらい?)・・ちょっと嬉しくなりました。まずはキズや凹み等がないか車体全体を検品しましたが・・問題なさそうです(^^♪ アメリカンバイクですがフレームには「Made…

続きを読む

決定!次期戦闘マシン-3

■独逸、伊太利亜と来たら次は亜米利加? 台湾という手もあったがGIANTは対面販売に移行、亜米利加最大のTREKも対面販売のみなのですね。(秋田でもっとも有名なあのショップではどちらも売ってる訳ですね) もしや2007モデルで在庫処分セールでもしてないかと思い、過去に取引したネットショップを回って探査開始! もしいいのがあれば割安価格で、しかも予約して納品をジリジリ待つことなく・・年内雪降…

続きを読む

決定!次期戦闘マシン-2

■伊太利庵ブルーに恋焦がれ! 2008 GIOS AEROLITE 次に目に留まったのがさわやかなブルーの車体・・「GIOSブルー」というらしいのだが・・なんとフロントフォークだけでなくシートステイまでもカーボン製とか・・さぞかし高いのだろーなぁと思ったらFELT FW35と実売価格がほぼ同等だと云うのだからオドロキ! 小物パーツは後からグレードアップできるが、フレーム自体はそうはいかない…

続きを読む

決定!次期戦闘マシン-1

■はじまりはカーボンフォーク・・  2008 FELT FW35 そのマシンメーカーの宣伝文句にまずココロトキメイタ・・「地面の細かい振動を吸収し、滑らかで柔らかい走りを実現するカーボンフォークを搭載。アルミフォークのバイクとは一線を引く、上質の走りを体感できるのが特徴。」 アルミフォークのバイクとは一線を引く?・・小生のFRD-200改のフォークはハイテン鋼だった筈・・ならどんだけ違うと…

続きを読む

ありがとう仔牛ちゃん!

■MiniVeloでもこんだけ速ェー!楽スィー!・・を教えてくれた仔牛ちゃん PROGRESSIVE MiniVelo CX-202-16R RACING  CX-202-16R RACING オリジナル  スローとりっぷ最終型はこちら↓ CX-202-16R RACING スローとりっぷ最終型 小生この仔牛ちゃんと約1100㎞を走りましたが、新しいオーナーを楽しませに仔牛ちゃんは…

続きを読む

雨模様だったので・・

■「FRD-200改」ハンドル新調! 昨日、ウカちゃんから移植したブルー/ブラックのバーテープのドロップをウカちゃんに再び戻したため、新たにハンドルとSTIをオークションで格安?入手。 更に手形山のSショップでインナーワイヤーとバーテープを購入して来て午後から楽しみながら(^^♪取付け完了しましたぁ! バーテープはカーボン柄のこちらを使ってみました。 ・シマノプロ・バーテ…

続きを読む

FRD-200改のお披露目!

■FRD-200主要パーツ    ■バラシ&組立 到着してすぐPROGRESSIVE FRD-200とウカトーセンのパーツをバラシて互いに交換する作業を行いました。 ウカトーセンをジテツウに使う関係で先にウカトーセンを組上げ、FRD-200は翌日まで掛かりました。 交換したパーツはチェーンホイール、クランクアクスルボルト、ハンドル、ハンドルステム、ブレーキレバー&シフター、シートポ…

続きを読む

650Cロード到着編

■箱の大きさとプロの梱包に驚いたぞ 実は「フラットバーロードPROGRESSIVE FRD-200」が一昨日到着しておりました(^^ゞ それで今日は到着編です。まず到着したこのダンボール箱の大きさと云ったらこれまでネットで購入した中でもトップの大きさです。 自転車まるごとすっぽりと入っておりました。 そして驚いたのは、今回の購入先である「ワールドサイクル」さんの梱包方法、長年培われた経験…

続きを読む

緊急予告!

■高速増殖炉点火! かっこいいFELTのロードを買うほどのタクワエガナイので、得意の廉価版ベースのスペシャル改造を決意致しました。 いやいや・・半ば衝動買いっす。(^^ゞ (家族にはナイショでっす^^; ) ベース車は小柄な小生にはピッタリな以前から注目していた650Cのフラットバーロード。 ウカちゃん(ウカト-セン)をジテツウ、街乗りスペシャルにすることも考え、このベース車のパーツとウ…

続きを読む

105STIレバー取付完了

<script Language="javascript" Src="http://atq.ad.valuecommerce.com/servlet/atq/jsbanner?sid=2219441&pid=874226744&cat=2084214334&str=0&rat=0199&pic=0&odr=1&siz=1&tcl=0000ff&mcl=000000&lcl=0000ff&b…

続きを読む

105STIレバー取付中

■フロントは順調に取付 仔牛ちゃんのSTIレバーを先日ヤフオクで入手済みの105STIレバーに交換する時がいよいよやって来ました! まずはフロントから・・古い白のバーテープをビリビリと剥がして取り去る。あまり汚れていないと思っていたが・・バーテープの隠れている部分と比較すると結構汚れているのが判った。 今回、新しいバーテープとしてブラックコルクテープをチョイスしたので汚れは目立たなくなるし…

続きを読む

初体験

■実は・・ 写真では見ていたのですが、ブルホーンバーには触ったこともなかった。 モロ初体験なんですね・・(^^ゞ

続きを読む

CX-202-16R RACING

■RACINGなのだ! タイトルはプログレのブルホーンミニベロの正式名・・なんとメーカーは「RACING」の称号を与えているのである。 レースなど出る気は全くないが・・走りそうな雰囲気でチョーカッコイイ!(^^ゞ ■届きました! ついに届きました。届いてすぐに記念にと箱まで撮影してしまうオロカサ^^;     アセる気持ちを抑えつつ、箱のバンドを外し慎重にカッターを入れる。こ…

続きを読む

ミニベロウなスローとりっぷ

ドロップバーとブルホーンバー・・あなたならどちらを選びますか? 2006 PROGRESSIVE CX-201-16R 2~3月入荷予定 20%OFF 2007 PROGRESSIVE CX-202-16R スローとりっぷは、2007モデルのブルホーンバーを選択! ダホーンのハンマーヘッドも少しは眼中にはあったが・・10万を越す価格は薄給 の身には辛くロー…

続きを読む

さよならPROGRESSIVE

実は約10ケ月一緒に思い出を作ってきたPROGRESSIVEロードバイク RRX-600と3日前にさよならしました。 当方の行ったカスタマイズのコンセプトにご理解を頂いた新しい横浜市のオーナーの元で今後も活躍してくれるでしょう。 一番の思い出は・・男鹿一周ツーリングでしょうか?入門用のロードでしたが、軽快なロードバイクの乗り味を思い起こさせてくれ、メカもまた色々と勉強させてくれカスタマイズの…

続きを読む

MTB衣替え?

今、秋田は稲刈りの真っ最中。 夜は「少しストーブ欲しいかなぁ?」と思うほどの冷え込み・・今年は秋の深まりも早く紅葉シーズンも早く来るのだろうか? 来るべきシーズンに向けてルイガノMTB(LGS-XC-CASPER PRO)を衣替え?し、いずれ林道などに繰り出そうかと・・。 (クマに出会うのだけはちょっとゴメンなんだども・・ふらふら 初心者向けのいいコース誰かシラネスカ?) …

続きを読む

フロントトリプル化

プレゼント問題にも出した通りなんですが、PROGRESSIVE RRX-600 ROADのフロントのコンパクトドライブをMTB用のクランクを使いトリプル化しました。    交換した部品の詳細ですが・・  フロントクランク :シマノFC-M341L ACERA 170mm 42×32×22T  Fディレーラー  :シマノFD-2203Bトリプル用  左STIレバー   :シマノ…

続きを読む

とりあえずのお披露目

LOUIS GARNEAU MTB XC CASPER PRO ついにお披露目!!! パーツ交換、追加がまだ全部終わってませんが・・とりあえず 写真撮りました。   

続きを読む

速報!MTBリプレース

やっちゃいました!がく〜(落胆した顔) これ注文してしまいしたぁ・・。 Wディスク、ブラックフレーム、ロックショック、送料無料にパーツサービスもあり、代引手数料も無料・・と購買意欲をそそられ・・700Cを履かせたらどんなだ?!などと想像もし・・・ 負けました! とりあえず・・ご報告まで。詳細は後日報告します・・ 今、奥様へなんて言い訳するか・・パニック状態!なので…

続きを読む

ステム交換

PROGRESSIVE RRX-600 ROADに乗り始めて4ヶ月が経とうとしている。 管理人の体格は小さいので、この車種最小のスローピングフレームの440mmサイズを選択した。一応メーカー推奨の適正身長範囲には入っているが・・もう少し小さいフレームのものが良かったかな?と近頃思っている。(以前乗っていたGIANT ESCAPE R3は380mmだった) ・・というのも(身長低く短足なので&…

続きを読む

コンパクト・ドライブ換装

ついにコンパクトドライブ(スギノのコンパクトクランクXD500)に昨日、換装致しました!! 使用工具はクランク交換用として8mmアーレンキー、コッタレス抜き工具、でかいモンキーレンチ、Fディレーラー調整用として5mmアーレンキー、プラスドライバー、プライヤー、そしてチェーン切り工具でした。コッタレス抜き工具以外は手持ちのものを使いました。 下調べとして、シマノのサイトのFディ…

続きを読む